fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
函館で3メートル50の巨大魚捕獲される ~ ウシマンボウ
■函館で3メートル50の巨大魚捕獲される ~ ウシマンボウ■
■A giant mola caught in Hakodate■



~ ウシマンボウ ~

北海道、函館市沖で巨大なマンボウが定置網にかかっていました。

体長は3メートル50センチ以上、体重も1トンを超える巨大なマンボウです。

大きさからこのマンボウはウシマンボウとのこと。

マンボウの仲間 (マンボウ科) には以前に紹介した、ヤリマンボウ、トンガリヤリマンボウがいますが、ウシマンボウは初見参です。

今回捕獲されたものは素人目にはでっかいマンボウにしか見えません、どこで見分けるのでしょう?

「マンボウが旅に出る理由」さんのホームページによれば、ふつうのマンボウとウシマンボウの見分け方は、以下の通りだそうです。

 

1.ウシマンボウはマンボウに比べ頭部が大きく隆起している。人間でいうおでこの部分が出っ張ってる感じですね。

2.マンボウの舵 (かじ) ビレ (背ビレと尻ビレがくっついて尾ビレのようになっている部分) は淵が餃子のように波打っていますが、ウシマンボウのものは波打たない。


なるほど、これで見分けが付く、と思ってしまいますが、そうは簡単にいかないようです。

小型のウシマンボウがほとんど発見されていないそうで、この事実から以下のことが考えられます。

A.ウシマンボウは大型化するまで日本近海に生息していない。

B.大型化するまでウシマンボウは、ふつうのマンボウと見分けが付かない。

「マンボウが旅に出る理由」さんのホームページによれば、ウシマンボウが大型化するまでは頭部の隆起・舵ビレの形状はそれほど顕著にならない傾向があることが示唆されており、Bの可能性が高いかもしれません。

なお、たとえばナポレオンフィッシュ (メガネモチノウオ) とかシイラなんかのように、成長するとおでこが隆起してくる魚がいますが、ウシマンボウも同様におでこが隆起しているのは単にふつうのマンボウが巨大に成長しただけじゃないの、?と思ってしまう人もいるかもしれません。
 
しかし、これは違います。遺伝子解析でマンボウとウシマンボウは異なる種であることが分かっているそうです。

ちなみに、ふつうのマンボウは大きく成長してもウシマンボウのようにおでこが隆起することはないそうです。

<参照サイト>
Yahooニュース
マンボウが旅に出る理由 


<この記事のURL>  
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-994.html
 

気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです  
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す  

>> 
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)  
>> 
面白サイトランキング
  

(関連)
巨大生物リスト
不思議な生物リスト
■ ヤリマンボウとトンガリヤリマンボウ
■ 
キラーマンボウ ~ 殺人マンボウ
境港で水揚げされた巨大マンボウ
超巨大リュウグウノツカイ
3メートルの巨大カレイ ~ オヒョウ
生きた化石 ~ ラブカ
巨大なレプトセファルス
巨大鮫 ~ オンデンザメ
巨大鮫 ~ カグラザメ
巨大鮫 ~ ゴブリンシャーク
巨大魚 ~ ナイルパーチ
巨大魚 ~ アリゲーターガー
■ 
巨大魚 ~ ゴリアテ・グルーパー 
巨大魚 ~ ターポン
深海の奇妙なギンザメ ~ テングギンザメ
巨大ナマズ ~ ヨーロッパオオナマズ
巨大ナマズ ~ メコンオオナマズ
巨大ナマズ ~ ピライーバ
 
   
  
UMA一覧へ

トップページへ



テーマ:不思議生物 - ジャンル: