■Crocodile vs shark in Australian river■


~ ワニ vs サメ ~

かつてディスカバリー・チャンネルは異種動物同士のバトル・シミュレーション、アニマル・フェイス・オフというプログラムを作成しました。
生息域の違いから、遭遇率の低い動物同士も含め、もし最強レベルの動物たちが1:1で戦ったらいったいどちらが勝つのだろう?そういったプログラムです。
登場するのはライオンやトラ、クマ、サメなどの肉食動物、それにゾウやサイ、カバなどの大型草食動物たちです。
そのひとつに「イリエワニ vs ホオジロザメ」がありました。
イリエワニとホオジロザメはワニ界とサメ界それぞれの代表するスーパースターですが、基本イリエワニは淡水もしくは汽水域、ホオジロザメは海水オンリーなので、戦場はイリエワニが侵入することもある海水が舞台となりました。
戦況はイリエワニ有利でしたが、水中で呼吸の出来ないイリエワニが呼吸をするために水面を目指したところを襲われて万事休す、ホオジロザメの勝利となりました。
では水深もそれほどなく戦いながらもイリエワニが容易に息継ぎの出来る河川での戦いであったらどうなるでしょう?

残念ながらホオジロザメは淡水に入ることは通常ありませんから、彼らに代わってオオメジロザメの登場です。
オオメジロザメは体長こそホオジロザメと比べると若干見劣りするものの、それでも3~4メートルと巨大に成長しますし、また淡水もまったく苦にしません、かれらなら戦場を淡水に移してのワニvsサメを実現できるはずです。
前置きが長くなりましたが、オーストラリア、トップエンド (Top End) のマングローブ帯でこの戦いがあったそうです。
ツアー客がその様子を連続写真に納めることに成功しました。
現地で「ブルータス」というニックネームで親しまれる5.5メートルもある大きなイリエワニに挑んだ?のは体長が1.5メートルぐらいの小柄なオオメジロザメ。
どう猛なオオメジロザメといえど、さすがに体格差がありすぎて勝負にならなかったようで、ブルータスの完勝だったようです。




<参照サイト>
●The Gurdian
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-988.html
気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 珍獣・不思議な生物
■ 犠牲者300人、巨大人食いワニ ~ グスターブ
■ フィリピンで超巨大ワニ、生け捕りされる
■ オーストラリアのゴルフ場にある湖にサメが生息
■ 誰が巨大ホオジロザメを食べたのか?
■ 深海で撮影された超巨大鮫 ~ メガロドン?
■ 巨大鮫 ~ カグラザメ
■ 巨大鮫 ~ オンデンザメ
■ 巨大鮫 ~ ゴブリンシャーク
■ 絶滅巨大鮫 ~ メガロドン
■ 存在したのか?超巨大鮫パラヘリコプリオン
■ 歯がぐるぐる巻きの鮫 ~ ヘリコプリオン
■ 絶滅巨大魚 ~ ダンクレオステウス
■ 絶滅巨大魚 ~ リードシクティス
■ 絶滅巨大魚 ~ シファクティヌス
■ 絶滅巨大魚 ~ ハイネリア
■ 生きた化石 ~ ラブカ
■ 生きた化石 ~ アフリカハイギョ
■ 生きた化石 ~ ポリプテルス
■ 生きた化石 ~ シーラカンス
■ 巨大魚 ~ ナイルパーチ
■ 巨大魚 ~ アリゲーターガー
■ 巨大魚 ~ ターポン
UMA一覧へ
トップページへ
観光客の方にはできれば動画を撮っておいてほしかったものです
> 観光客の方にはできれば動画を撮っておいてほしかったものです
サメも魚ですからね。
イリエワニは魚類も食べますから、ふつうに喜んで食べると思います。
ガビアルの仲間のように魚が主食のワニもいますしね。
ワニの実力をフルに活かせる河川域、
それぞれどうしても場所的な問題でサメとワニの間で有利不利が生じてしまい
対等な戦いをできないのがネックですね…
しかしお互いに頂点捕食者としての高いスペックがあるので
是非、健全な大型個体同士での闘争をみたい物です
3メートルオーバー同士のイリエワニ vs オオメジロザメはなかなか凄い戦いになると思いますけどね。今回のはオオメジロザメがちっちゃすぎました。