fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
4年半卵を抱いた究極の母性愛 ~ ホクヨウイボダコ
■4年半卵を抱いた究極の母性愛 ~ ホクヨウイボダコ■
Graneledone boreopacifica



~ ホクヨウイボダコ ~

2007年3月、モントレーベイ水族館研究所 (Monterey Bay Aquarium Research Institute (MBARI)) がカリフォルニア沖の深海の調査をした際、水深1400メートルで一匹のタコを見つけました。

タコの種類はホクヨウイボダコ。外套長が10センチにも満たない小柄なタコです。

岩にはりついていますが、岩とタコの間にはたくさんの卵が見え隠れしています。どうやらお母さんダコのよです。

大きくつぶらな瞳が印象的で、岩にはりついている姿がなんとなく微笑ましく見えます。


(卵が透けて赤ちゃんだこの目が確認できます)

数ヶ月後、同研究所は深海艇を送り込むと、彼女はまだそこにいました。はじめに見た場所とまったく同じところにはりついています。もちろん卵を抱いています。

そしてまた次の調査でも、そしてまた次の調査でも、、、

最初に彼女を発見してから計18回、彼女はいつもそこにいました。タコの大好物であるはずのカニなどの甲殻類が近くを通っても興味すら示しません。 それどころか卵泥棒がきた!と体を固め警戒しているようにすら見えます。



彼女はただ静かに卵を抱き続けます。卵から離れていたことは一度もありません。

別のタコじゃないの?と思うかもしれませんが、腕の傷に特徴があるので同一個体であることが確認されています。


(矢印部分の腕の傷で同一個体と判断しています)

2011年9月、出会ってから4年半が経ちました。彼女はまだそこにいました。

4年半、卵から孵 (かえ) らないのもどうかと思いますが、これだけ長期間、ほとんど絶食に近い状態で卵を守り続けるというのは驚きです。ほとんどなにも食べていないからでしょう、最初に見たときより小柄になり色素も薄くなっているようです。

擬人的に表現すれば究極の母性愛といえます。

そしてもうひとつ、驚くのは短命で知られるイカやタコの頭足類が4年以上も生きているということです。1メートル以上にも成長する大型種ですら1年かそこらで死んでしまうのに、このタコは少なくとも4年半、おそらく5年以上生きていると思われます。
 
冷たい水の深海に暮らすため、代謝が落ちて長生きしているのでしょう。

そして4年と7ヶ月目、2011年10月、彼女の特等席であるあの岩場に彼女の姿はありませんでした。

彼女が居た場所には、子供たちが無事に孵った空の卵がゆらりゆらりと揺れていました。


(子ダコが孵った後の卵の殻)



<参照サイト>
Mail Online

<この記事のURL>  
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-983.html
 

気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです  
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す  

>> 
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)  
>> 
面白サイトランキング
  

(関連)
珍獣・不思議な生物リスト
学名「地獄の吸血イカ」 コウモリダコ
殻付きタコ ~ タコブネ
ヘクトコチルス・オクトポディス
巨大直角貝 ~ エンドセラス
古代のダイオウイカ Part2 トゥソテウティス・ロンガ
10メートル、450キロのコロッサル・スクイッド捕獲される
コロッサル・スクイッド
コロッサルスクイッド VS マッコウクジラ
ダイオウイカ VS マッコウクジラ
超音波でダイオウイカを捕獲? マッコウクジラ
■ 
ミナミセミクジラにサーファー急接近
生きているダイオウイカの撮影に初めて成功
生きているダイオウイカの"動画"撮影に成功
■ 
佐渡で生きたままユウレイイカが水揚げされる
■ 
笑顔の深海魚、ホテイエソ、大量に捕獲される
タスマニアに打ち上げられた8mのダイオウイカ
殺人イカ伝説 ~ レッドデビル
■ 
空飛ぶイカ ~ トビイカ
人類と格闘出来るか?ニュウドウイカ
未だ捕獲出来ない巨大イカ ~ ミズヒキイカ 
未来のダイオウイカ ~ メガスクイド
未来のダイオウイカ ~ レインボースクイド 
新種の深海イカ オクトスクイッド 
珍種 サメハダホウズキイカ  
■ スウェーデンの155歳のウナギ、エールが亡くなる
     
 
UMA一覧へ

トップページへ



テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
母親が抱卵し続けたこともすごいけど、産卵後、卵が孵化するまで四年半もかかることに驚いたわ。
2014/08/01(金) 02:21:17 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
このタコは種を残すために途方もない期間、幼ダコに尽くせる耐久力もすごいですね
が、なにより未知数な深海の生態(4年もの抱卵期間)という
深海生物の知識を1つ得られることが出来た貴重な事例ではないでしょうか

そして残された卵の脱け殻、何か心に来るものがありますね
2014/08/01(金) 20:41:54 | URL | サブ #Lm46Tb26[ 編集]
Re: タイトルなし
> このタコは種を残すために途方もない期間、幼ダコに尽くせる耐久力もすごいですね
> が、なにより未知数な深海の生態(4年もの抱卵期間)という
> 深海生物の知識を1つ得られることが出来た貴重な事例ではないでしょうか
>
> そして残された卵の脱け殻、何か心に来るものがありますね

本能だから当たり前、と冷めてみるより、こういったものは擬人的にみているほうが楽しいし感動的ですよね。
2014/08/01(金) 20:48:14 | URL | ナム #-[ 編集]
すごいの一言
2015/01/14(水) 12:16:32 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する