fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
高級ウジ入りチーズ「カース・マルツゥ」職人? ~ チーズバエ
■高級ウジ入りチーズ「カース・マルツゥ」職人? ~ チーズバエ■
■Cheese fly (Piophila casei)■



~ チーズバエ ~

知る人ぞ知るイタリアの高級チーズカース・マルツゥ (casu marzu)」

カース・マルツゥはイタリアのチーズ、ペコリーノに一手間加えた高級チーズですが、一手間加えてくれるのはチーズ職人、チーズバエです。


(チーズバエ、なんら見栄えのしないふつうのハエです)

たくさん種類のいるチーズバエの中で、カース・マルツゥ職人となってくれるのはピオフィラ・カゼイ (Piophila casei) という種類です。

このチーズバエの成虫は4ミリ程度ですが、仕事をしてくれるのはかれらの子供たち、つまりウジムシとなります。

ピオフィラのウジムシは飛び跳ねることで有名です。成虫よりも体長が長く8ミリあり、なんといってもジャンプ力が特徴です。

このウジムシ、触れると体長の20倍近い150ミリも飛び跳ねることが出来ます。そのためチーズ・スキッパーチーズ・ホッパー (「チーズの上で跳ねる生き物」の意) などのニックネームをもちます。

さて、チーズバエはもちろんチーズも好きですが、チーズ以外の腐肉なども好きなので、チーズを必ずしも食べてくれるとは限りません。


(チーズバエの館)

やはりカース・マルツゥを作る際は人為的にチーズ (ペコリーノ) に産卵させることになります。

卵から孵ったウジムシたちは食べ物の山であるペコリーノを食べ進むわけですが、ウジムシが食べると固いペコリーノの発酵が進みどろどろのペースト状になっていきます。

このどろどろの時期がカース・マルツゥの食べ頃のようです。さぁ召し上がれ!

さて問題は食べるときで、何千、何万とチーズにたかっているウジムシさんたちをどうするかです。

こんなもん一匹一匹ピンセットでつまんでいったら日が暮れてしまいます。



というわけで、そのまま食べます。

生きたウジムシ入りチーズをそのまま食す、それこそカース・マルツゥの醍醐味のようで、現地の人たちは嫌悪感ひとつ見せずみな美味しそうに頬張っています。

調理して死んだウジムシであれば問題ありませんが、生きたまままるごと食べて問題ないのか?という疑問もあるかと思います。

残念ながら、問題あるようです

たくさん食べると、そのうち何パーセントかは生きたまま胃を突破し一時的に腸内に住み着いてしまいます。死ぬほどの病気は引き起こさないものの腹痛や吐き気など、それなりの被害を起こすときがあるようです。

当然、取引は禁止されており、是非とも食べてみたい!という人は現地に赴く以外ないようです。






<この記事のURL>  
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-950.html
 

気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです  
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す  

>> 
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)  
>> 
面白サイトランキング
  

(関連)
不思議な生物リスト
 時事ネタ・雑談・UFO等
■ 巨大チョウザメといろんなキャビア
■ ついに不老不死エリクサーの空き瓶&レシピが発見される
■ ドクター・ホステッターの苦味薬
■ サイの背中に乗ってヒッチハイクするジャコウネコ
■ 40種類のフルーツのなる木 ~ マジカル・ツリー
■ 見た目も味も完璧、100%昆虫チョコレートケーキ (微グロ注意)
■ バッタ・バーガーにサソリ入りキャンディー (微グロ注意)
■ 
蚊でハンバーガー ~ ケヨソイカ (微グロ注意)
■ 
中国の宇宙飛行士はミルワームが主食?
超短命! 1時間ブヨ 
敵地で爆発 ~ 自爆テロアリ
殺人蟻 ~ アカヒアリ (カミツキアリ, RIFA)
殺人蟻の首狩り職人 ~ ノミバエ
■ 
洪水になったらイカダで脱出 ~ ヒアリのイカダ

UMA一覧へ  

トップページへ   



テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
どう見ても腐ってます
本当にありがとうございました
2014/06/14(土) 03:07:20 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
この料理を見るたび
これを最初に食べようと思った人の頭はどうなってるんだと思う
2014/06/14(土) 10:54:26 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
蛆自体もチーズを食べているわけだし、蜂の子、鉄砲虫(カミキリムシの幼虫)などは結構滋味があるわけなので、多分蛆の味もうまみに貢献しているんでしょうね。
2014/06/16(月) 10:05:41 | URL | Pulin #bcrgFSAk[ 編集]
蛆虫踊り食いとか…

ちょっと信じ難いわ…
2014/06/16(月) 17:23:02 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
>みなさん
これが本当に美味しいかどうかはさっぱり分かりません。
が、あそこまでして食べているんだからきっと美味しいハズ、ですよね(笑)
現地以外の人が食べたとき、みな食後に微妙な顔をしているのはウジムシへの嫌悪感か、それとも味なのか判断が付きません。
2014/06/16(月) 17:54:29 | URL | ナム #-[ 編集]
ヨーロッパ人って…。
そういえば、ダニをパンにのせて食べてたって話を聞いた事ある。
2014/06/21(土) 01:59:58 | URL | 名無しさん #fOI1ZT5A[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する