fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
猛毒イモリ ~ サメハダイモリ
■猛毒イモリ ~ サメハダイモリ■
■Rough-skinned newt (Taricha granulosa)■



~ フグ毒 ~


(腹部の警戒色をヘビに見せるサメハダイモリ)

久々の毒シリーズ、今回はイモリ。

一般的に、日本でも一番目にする機会が多いと思われるイモリ、アカハライモリも毒はあります。

しかし、イモリ界でもっとも毒性が強いのは北米に生息するサメハダイモリといわれています。

ただし、生息域によって毒性は大きく変わるようで、カナダに生息するサメハダイモリはそれほどでもないようです。

カリフォルニアイモリも毒性が強いイモリとして知られていますが、北米に生息するサメハダイモリの1/3以下のようです。

ただし、上記の通り、カナダに生息するサメハダイモリは北米のものより毒性が弱く、カリフォルニアイモリのほうが毒性が強いようです。

毒はフグと同じテトロドトキシン、つまりフグ毒で、皮膚から分泌されます。触った程度であれば手を洗うぐらいで特に問題はないようです。

問題になるのは食べてしまったときで、経緯は不明ですが、サメハダイモリを1匹まるごと食べたアメリカの男性が死亡しています。

~ 食べられても死なない ~


(サメハダイモリを食べたカエルは死に至ります)

サメハダイモリの体長は尾を含めて最大でも20センチ弱、イモリとしては大きめですが、ヘビやカエルなどイモリの天敵たちと互角に渡り合えるほどの大きさではありません。

しかも毒を持つ多くの生物がそうであるように、サメハダイモリもけっして敏捷な生き物ではありません。

ですが、前述のようにかれらには「毒」というとっておきの武器があります。

逃げ切れず、捕食されそうになると体をのけぞり真っ赤に染まったお腹を見せます。警戒色を見せることによって毒を保持していることを相手に伝えるためです。

警戒色を知るものにとって、それを見せられたらおしまい、白旗を振るしかありません。

では警戒色を見せる前に襲われてしまったら?もしくは警戒色を理解していない生物に襲われてしまったら?


(死んだカエルの口から脱出するサメハダイモリ)

もちろん、サメハダイモリを食べた生物は死んでしまいます。しかみ自らも食べられて死んでしまうので意味なし、、、と思いきや、

ヘビやカエルなど丸飲みする生物に補食された場合は毒で殺したあと、消化される前に生還する場合もあるようです。




<参照サイト>
Caudata Culture

<この記事のURL>  
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-948.html
 

気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです  
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す  

>> 
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)  
>> 
面白サイトランキング
  

(関連)
不思議な生物
■ 超猛毒 ~ モウドクフキヤガエル
■ 蛇島のボス ~ ゴールデン・ランスヘッド・バイパー
毒鳥ピトフーイ
殺人巻貝 アンボイナガイ
見えざる殺人クラゲ ~ イルカンジクラゲ
殺人クラゲ キロネックス・フレッケリ
殺人アメーバ ネグレリア・ファーレリ
■ 最強毒グモ ~ クロドクシボグモ
■ 
水鳥を頭から貪り食うイソギンチャク
殺人蟻 ~ アカヒアリ (カミツキアリ, RIFA)
■ 
洪水になったらイカダで脱出 ~ ヒアリのイカダ
真・毒ガニ スベスベマンジュウガニ
殺人蟻の首狩り職人 ~ ノミバエ
セアカゴケグモ猛毒伝説は本当か?
美しき猛毒ダコ ~ ヒョウモンダコ
猛毒植物 ストロファンツス
■ 空からオタマジャクシ
巨大ガエル ~ ゴライアスガエル
絶滅巨大ガエル ~ デビル・フロッグ
珍蛙 カメガエル & インドハナガエル
ベガスに抹殺されたベガスヒョウガエル
■ 
「悲鳴」を上げて逃げるカエル ~ バジェットガエル
カエルの神隠し オレンジヒキガエル
■ 
釣った魚の口の中にカエルが住んでいた!
アベコベガエル
コモリガエル (ピパピパ)
モンマスシャーの石の中で眠るカエル
ドラゴンの赤ちゃん? オルム (ホライモリ)
アホロテトカゲ
敵地で爆発 ~ 自爆テロアリ

UMA一覧へ  

トップページへ   

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
イモリを丸ごと食べるシチュエーションってどんな時なんでしょうね(笑)
2014/06/13(金) 11:07:50 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
Re: タイトルなし
> イモリを丸ごと食べるシチュエーションってどんな時なんでしょうね(笑)

気の毒ではありますが、ウケ狙いだったのではと思います。
2014/06/13(金) 16:32:21 | URL | ナム #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する