■Unknown Ocean - What is this unknown creature?■

~ アンノウン・クリーチャー ~
これなんですかね、浮遊する小さなホヤみたいな生物。
知っている人がいたら教えてください。


<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-937.html
気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物リスト
■ 時事ネタ・雑談・UFO等
■ 深海を優雅に泳ぐ妖精ダンゴムシ
■ 妖精エビ (フェアリー・シュリンプ)
■ クリオネの新種 ~ ヒョウタンハダカカメガイ
■ ゴブリンシャークを捕まえたら大量のダイオウグソクムシが
■ 巨大フナムシ (ジャイアント・アイソポッド)
■ ジャイアント・アイソポッド Part2
■ オオグチボヤ & 新種の肉食ボヤ
■ 頭部が透き通った深海魚 デメニギス
■ リトアニアの池の中でうごめく正体不明の赤い「なにか」
■ 下水道で発見された未確認生命体
■ ノルウェー沖の謎のブロブ
UMA一覧へ
トップページへ
この生物気になるのは上部になにか球体のようなものが付いてますね
これはなんでしょう?
ただパッと見で連想しそうな刺胞動物などとは違いますね
誰か正体分からないかなー
クラゲの仲間には、カツオノエボシのように、群体生物がいますね。厳密には、「一個体のクラゲ」ではなく、「たくさんのポリプが集まったもの」です。
この生物も、そういう一種ではないでしょうか。
丸いピンの頭のように見える部分が、「浮き」の役目を果たしていて、小さい釣鐘のように見える部分が動いて、推進力を発揮しているように見えます。
よく見ると、触手もありますね。
それぞれの個体が、「浮き」や「釣鐘」や「触手」の形になって、役割分業しているため、全体の形で見ると、何ともつかない、奇妙な形になっているのでしょう。
残念ながら、種までは、わかりません……。
松沢さんは刺胞動物ですか。そっち系でもかなり探したんですが、似ているものすら見つけられなくて。
で、浮遊性のホヤなど方向性を変えて探しましたが、徒労に終わりました。
正体を知りたいですね~
http://www.arcodiv.org/watercolumn/cnidarian/Marrus_orthocanna.html