fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
交尾前にオスを食べるクモ ~ タランチュラコモリグモ
■交尾前にオスを食べるクモ ~ タランチュラコモリグモ■
■Lycosa Hispanica■

~ 母性愛 ~



一部のマニアを除けば、クモの仲間はあまり一般受けしない生物といえます。

ですが、「擬人的」な表現を許されるのであれば、毛嫌いされるその姿とは裏腹にクモはわりと「母性的」な生物といえます。

「母性的」というのは言葉のあやで、もちろん全部が全部ではありませんが、自らの子供たちには「優しい」面があります。

安富和男さんの著書「へんな虫はすごい虫」に登場するカバキコマチグモなどはその典型です。

日本の在来種である、大きさは1センチをちょっと超えるぐらいのこのクモは毒を持ついわゆる「毒グモ」です。人間にとっては忌々しい姿だけでなく、実害まであるのですからとても厄介なクモです。

さて、このカバキコマチグモの「母性愛」をみてみましょう。

母グモは巣を作りその中に卵を産みます。子グモたちが無事に孵 (かえ) るのを見守るため一緒に巣に待機します。

しばらくすると子グモたちが卵から一斉に孵りますが、それでも母親は巣にとどまります。母グモは子グモたちが1回目の脱皮を終えるまで面倒を見るからです。

小さな小さな子グモたちはすくすくと育ち、何日かするとやがて1回目の脱皮をむかえることになります。そう、母親の役目は終わりです、子グモたちの巣立ちの時だからです。お疲れ様でした~

素晴らしいというか、凄いのはここからで、1回目の脱皮を終えた子グモたちは、今まで見守ってくれた母親に別れを惜しまんと一斉に駆けつけるのです。

母親の元を去る前に最後の挨拶とばかりに集まるなんて、なんていい光景なんでしょう。

確かに彼らは母親と最後の別れとなりますが、それは意味が違うのです、集まっているのは母親の体を食べるためだったのです。

「用済みの母親」は子グモたちの血となり肉となるがために自らの体を捧げているのです、逃げることも可能なのに決して逃げることはないそうです。



~ タランチュラコモリグモ ~



さて、今回の主役、タランチュラコモリグモ、和名に「子守り」という単語が入っている通り、巣立つまで子守をします。いわゆる「母性的」なクモです。

ただし、メスグモはたいへん母性的ですが、このほど研究により、想像されていたより男性には非常に厳しいことが判明しました。

食べちゃうからです。

いや、このクモに限らず、クモの仲間は結構いい確率で交尾後にオスを食べてしまうので、それ自体はそう珍しくありません。オスは自らの遺伝子をメスに託したのです、食べられたとしても役目の終わったオスに悔いはないでしょう。



この残虐ともとれるクモ界において、タランチュラコモリグモのメスが問題視されているのは、交尾をしにやってきたオスを「交尾する前に食べてしまう」という、「オスがエサにしか見えていない」という点です。

エサの食いっぷりで、「気性の荒いメス」「それほどでもないメス」に分類し、繁殖期にオスとご対面させてどうなるか実験しました。

「それほどでもないメス」は好みの男性の場合は交尾しますが、好みじゃないと交尾前に食べてしまったそうです。



いっぽう、「気性の荒いメス」は100%オスを食べてしまったといい、まったく交尾する気なしです。オスグモとエサの区別がつかないという致命的な病気にかかっているのでしょうか。

では「気性の荒いメス」は子孫を残さない? (残せない?)

いやいやそうではないようです、繁殖期序盤はオスでもエサでもなんでも食いまくりますが、交尾相手も少なくなってきた繁殖期終盤にはちゃんと交尾するようです。

確信犯かい。


詳しくはナショナル・ジオグラフィックさんをどうぞ。



<参照サイト・参考文献>
ナショナル・ジオグラフィック 
●「へんな虫はすごい虫」(安富和男著)

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-893.html


↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
人気の面白サイトを探す

(関連)
珍獣・不思議な生物
■ ピーコック・スパイダー ~ 孔雀蜘蛛
■ お尻がハンコ ~ シリキレグモ
■ 
セアカゴケグモ猛毒伝説は本当か?
 ■ 完璧にアリに擬態 ~ アリグモ
■ 
コンゴの巨大グモ伝説 ~ チバ・フー・フィー
テキサスに現れた200メートルの巨大蜘蛛の巣
■ 
ブラジル、サント・アントニオにクモ大発生
■ 
グミそっくりのイモムシ ~ ジュエル・キャタピラー
殺人蟻 ~ アカヒアリ (カミツキアリ, RIFA)
殺人ヒヨケムシ伝説 (キャメル・スパイダー)
謎の足跡、デビルズ・フットプリント
巨大グモ Part I 
ウデムシ
クマムシ ~ 不死身伝説は本当か?
 

UMA一覧へ

トップページへ 


テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
クモの行動
クモって人間の概念から見たら非道なことする動物に見えますが
ちゃんと自然界で生き残ることに必要な事項をこなしてるまでですね

役目を終えた母親も幼体の活力に取り込まれてゆくあたり無駄がありません
2014/05/03(土) 18:20:39 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する