■Weird-looking plant "Yareta" (Llareta) (Azorella compacta)■

~ ヤレータ ~
芸術家のレイチェル・サスマン (Rachel Sussman) さんが長年、世界中を渡り歩いて撮りためた写真が「世界で最も長寿な生物 ("The Oldest Living Things in the World")」という写真集として出版され話題になっています。
写真のいくつかは既に数年前からウェブ上で発表されているため、見たことがある人もいるかと思います。
本のタイトル通り、いろいろな長寿の植物が紹介されていますが、その中から見た目にユニークな「ヤレータ (Yareta)」を取り上げたいと思います。
植物の中には、動物とは比べものにならないほど長寿なものが多数存在しますが、ヤレータはサスマンさんが紹介する植物の中でとりわけ長寿なものではありません。

とはいえ、ヤレータは成長が非常に遅い植物で、このような巨大な塊になるには推定で数千年もかかるといわれており、写真のヤレータは最低でも2000歳以上、その多くは3000歳を数えると推測されています。非常に長寿な植物です。
ごつごつした砂地や岩肌に、まるで作り物のような緑の巨大な物体が不自然にはいつくばっています。でっかいマリモを繋ぎ合わせたようです。
苔の固まりであるとか風変わりなサボテンのように見えますが、意外なことにヤレータはパセリ (セリ科植物) の仲間で、このひとかたまりに見えるモコモコした植物は何千、何万という数の枝の集合体です。
その枝の先端は葉の固まりになっているため、遠くから見るとこのようなひとつの大きな塊 (かたまり) に見えるというわけです。
その枝の密度は相当なもので、一見モコモコして柔らかく脆 (もろ) そうですが、サスマンさんの説明によれば、人が上に乗っても平気だということです。

ヤレータは南アメリカの高地でのみみられる植物で、サスマンさんが撮影したのもチリのアタカマ砂漠です。
3000歳にも及ぶ非常に希少な植物ですが、地元住民は非常に燃えやすい特性を持つヤレータを料理の際の燃料代わりに使うこともあったとか。
絶滅が危惧されており、今では輸出禁止の植物に指定されているそうです。
<参照サイト>
●KURIOSITAS
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-885.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>>FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>人気の面白サイトを探す
(関連)
■ 不思議な生物
■ 砂漠の怪植物 ウェルウィッチア ~ キソウテンガイ
■ 砂漠の "怪奇" 寄生植物 ~ サンドフード
■ トライしたい10のエキゾチック・フルーツ
■ 史上最強!?ライオンゴロシ ~ 悪魔の爪
■ 死んでも死なない!?フッカツソウ
■ 実在する悪魔の植物 マンドラゴラ
■ スペインで7000年前の壁画が偶然発見される
■ 40種類のフルーツのなる木 ~ マジカル・ツリー
■ 砂漠に生きるカタツムリ ~ サバクカタツムリ
■ 木から極太ペニスが生える
■ 驚異の寄生キノコ ~ 冬虫夏草 (微グロ注意)
■ 死臭花 ~ ブンガ・バンカイ
■ 寄生植物 ~ ラフレシア・アーノルディ
■ 恐怖の寄生植物 ~ 魔女草
■ 猛毒植物 ~ ストロファンツス
■ 人間を食べる木?デビルツリー
■ 羊を産む木 ~ スキタイの羊
■ 爆発する大木 エクスプローディング・ツリー
■ 鳥を食べる木 ~ スネーク・ツリー
■ ケサラン・パサラン
UMA一覧へ
トップページへ