■Bird droppings show image of Jesus Christ■
なにも更新しないよりはマシかと、むかし書いて、そのままお蔵入りしているものが大量にあるので、少し手直ししてちょこちょこ更新していこうかと思います。

~ バード・ドロッピン・ミラクル ~
オハイオ州ブルックリンに住むジム・ローリー (Jim Lawry) さん、かれは両親宅を訪れた際、両親宅に通じる私道に車を停めていました。車に戻ってみると、運悪くかれの車のフロントガラスには鳥の糞が落ちていました。
「ちくしょう!」
ふつうだったら舌打ちの一つもしたくなるところ、ローリーさんは違いました。
「奇跡だ!」
その鳥の糞を見るや、この幸運を独り占めするのはもったいないと、かれの息子はもちろん、両親そして友人までも呼んできて、フロントガラスにこびりついたその鳥の糞を自慢げに披露したのです。
鳥の糞がかかった自分の車を自慢げに見せるなど、ローリーさんは決して気がふれたわけではありません。彼は驚いたのです。
車の外から見ればそれはただの鳥の糞にしか見えないかもしれませんが、車内から見るとそれは「キリスト」の顔に見えたからです。
神の啓示と確信したローリーさん、車内・車外から「それ」を写真に納めると画像を添付しニュースサイトへメールしました。
「これはなんらかの『サイン (兆候)』である」
~ 賞賛を待ちわびる ~

日本ではそれほどでもありませんが、キリスト教社会では例えそれがシミや木の年輪・木目などが「奇跡的」にキリストや聖母マリアを形作ったものが発見されると、賛辞をもって紹介されます、
ジム・ローリーさんの素早い行動から判断しても、そうした賛辞を世界中から受け取ることを期待したに違いありません。
彼の思惑は当たりました、ニュースサイトで紹介されるとまたたく間に「鳥の糞のジーザス・クライスト」は世界に知れ渡ったのです。そして、写真に対する声も各方面から届けられました。
「ヅラを被った犬」にしか見えない
「サイン(兆候)」はサインでも「車を洗う『サイン』である」
やはりキリストを形成していた物質に重大な問題があったためか、ローリーさんが期待したほどの賛辞は届けられなかったようです。
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-855.html
気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 都市伝説系UMA
■ 不思議な生物
■ 時事ネタ・雑談・UFO等
■ 30年ぶりに太陽の光を浴びたチンパンジーたち
■ ハムスターはホイールで楽しんでいることが証明される
■ ついに不老不死エリクサーの空き瓶&レシピが発見される
■ 着ぐるみのゴリラと気付かれず、ゴリラ用の麻酔打ち込まれる
■ 2mのメガ・ペンギン ~ パレユーディプテス・クレコウスキイ
■ ロンドンの主婦、妖精写真の撮影に成功
■ 監視カメラに写ったジャカルタの妖精
■ 妖精がビデオに収められる? ~ ガーデン・フェアリー
■ 19世紀に発見された人魚のミイラ ~ ホーニマン・マーマン
■ エルフが存在することを証明するビデオ、、、
■ ミシシッピー州、無人カメラがUFOらしき光を捕らえる!?
■ iPhoneの「マップ」にネッシーらしき巨大生物が写り込む
■ ネズミはテレパシー能力を持つことが科学的に証明される
■ 亡霊犬、ダートムーアの怪物現る
■ 倉庫内に現れた妖精 ~ メンフィス・フェアリー
■ マカチン空港で謎の生物が撮影される
■ ペルーで謎の植物タイプ生物 ~ ケベス・マン
■ ロシアの漁師、宇宙人食べる (ジェニー・ハニバー Part II)
■ アルゼンチンでノーム (地の精霊) が撮影される
■ 人間の足が生えた魚、フロリダで打ち上げられる
■ 血液を凍結させる殺人ヘビ ~ スノー・スネーク
■ 超巨大翼竜 ~ ハツェゴプテリクス
■ ケーブコッドの怪生物 ~ CCC
■ 猿と魚のハイブリッド ゴブリンフィッシュ
■ 影の世界の住人? シャドー・ピープル
■ スカイフィッシュ
■ スカイフィッシュは実在した!?
■ 人工生命?ホムンクルス
■ コッホ・サーペント
■ ラット・キング (ネズミの運命共同体)
■ モンマスシャーの石の中で眠るカエル
■ アンドリュー・クロスの不思議なダニ
■ 中国の宇宙飛行士はミルワームが主食?
■ ジュラ紀から眠る? サンディジェの翼竜
■ ラバ・リバー・サーペント (レトロチックUMAの撮影に成功?)
■ 世紀の大発見!?Google earth エイリアン・バグ
■ 正体は球電現象か? 黒犬
■ ニューヨーク下水道のワニ
UMA一覧へ
トップページへ