fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
謎のゼリー状レア生物、石川に大量漂着!
■謎のゼリー状レア生物、大量漂着■
■Mysterious jelly-like creatures washed upon■


(石川県の砂浜にこんな届け物が大量に)

大好きな謎の海岸漂着物体+大好きなゼリー状生物が合体したとても素敵なネタです。

この生物を撮影し情報を教えてくれたのは、ブログ「DOKODEMO野鳥」の管理人さん、しんやさんです。 どうもありがとうございます。

撮影場所は石川県のとある砂浜。発見された個体は5つ。

半ば砂に埋まりかけた半透明の物体。

円錐状の突起で体全体が覆われており、ところどころに赤や黄色の突起が混じります。この色つき突起は半透明の乳白色のボディにとても綺麗に映えます。



形は不定形のようですが、全体的にゴロッとした楕円のシルエットです。ブツブツの表面にこのシルエット、ナマコ風です。

これは生物なのか、それともなにか物質なのか?撮影当時は動いており、確実に生物です。

と、ここまで無理矢理話を引っ張ってきましたが、とても特徴的な容姿なので分かっている人は瞬殺、すぐに分かったでしょう。ハナデンシャです。

ハナデンシャはウミウシの仲間で、10センチを超えるかなり大きくなるウミウシです。

捕獲・観察されることは少ないため、ほとんど生態が分かっていないのですが、かなり深いところに生息できることだけは分かっています。


(ヒトデを食べているハナデンシャ)

ダイバーが潜って直接触れることができる深さから、最大で182メートルで観察された記録があります。

また、蛍のように生物発光することでも有名です。派手な体色そのままに、赤や黄色の電球を灯したお祭り屋台のように発光することはもちろんできず、ぼーっと青白く光ります。

さて、そんな珍しいハナデンシャが5匹も砂浜に打ち上げられるとは、いったいこのハナデンシャ一家 (一家じゃないでしょうが) の身にいったい何が!?

ハナデンシャはナマコのように海底にへばりついていそうに見えますが、その容姿に反してぷかぷか水中に浮いている写真もよく見かけるので、そういったときに波にさらわれ砂浜に打ち上げられてしまったのでしょうか。

しんやさんのブログ、「DOKODEMO野鳥」では他にもリュウグウノツカイやタイマイなど、レア生物が砂浜に打ち上げられたものも撮影・掲載していますので興味のある方は是非どうぞ!!(野鳥や昆虫など生物写真満載です)


(クモヒトデを食べるハナデンシャの動画)

<参照サイト>
DOKODEMO野鳥 さん
 Wikipedia Kalinga ornata 

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-798.html

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
不思議な生物リスト
■ エイリアン・メトロポリス
謎のゼリー状物質 第1弾
謎のゼリー状物質 第2弾
謎のゼりー状物質 第3弾
■ 謎のゼリー状物質 第4弾
謎のゼリー状物質の正体はクリッターの死骸か?
■ 小さな海賊!アオミノウミウシ
■ 巨大クラゲ ~ スティギオメデューサ・ギガンティア
寄生キノコ ~ 冬虫夏草 (微グロ注意)
■ 中国河川に生息する不定形水生生物
ノルウェー沖の謎のブロブ
ノースカロライナの下水管に潜む謎の生物
■ グミそっくりのイモムシ ~ ジュエル・キャタピラー 
オオグチボヤ
雄蛇ヶ池の謎の生物 ~ オジャッシー
ブロブフィッシュ (ニュウドウカジカ)
謎の都市、エイリアン・メトロポリス
殺人クラゲ ~ キロネックス・フレッケリ
見えざる殺人クラゲ ~ イルカンジクラゲ
■ 殺人イルカンジクラゲの巨大種発見される
小さな海賊 アオミノウミウシ
直径20センチの巨大ミミズ ~ ミニョ太郎
巨大ツチノコヒル 
バミューダの巨大クラゲ
巨大ヒモムシ

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
2011/11/21(月) 14:34:18 | URL | 履歴書の添え状 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する