fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
アルマジロトカゲ
■アルマジロトカゲ■
■Armadillo girdled lizard■



~ フープ・スネーク ~

UMA好きな人ならご存じかと思いますが、アメリカには「フープ・スネーク (Hoop snake)」というUMAがいます。

UMAと言っても基本的に実在するとは考えられておらず、都市伝説系UMAといえます。

フープ・スネークとはその名の通り、フープ (輪) 状になることから命名されたものですが、ユニークなのはその方法で、自らの尾にかみついて輪になります。

輪になったフープ・スネークは傾斜を利用し、タイヤが転がり落ちるのと同様、ぐるぐる回転しながら坂を下り獲物を追いかけるといいます。

さて、今回はそのフープ・スネークの記事の時にも少し触れた、実在するフープ・スネークといえる、アルマジロトカゲです。

~ アルマジロトカゲ ~



フープ・スネークはアメリカ、そしてオーストラリアのUMAですが、アルマジロトカゲが生息するのは南アフリカの岩の多い砂漠地帯です。

体長はせいぜい20センチ程度、尖った鎧状の大きなウロコで全身が覆われており、その姿はとてもユニークです。

岩などの隙間を拠点に群れをなして暮らしており、危険を察知すると一斉に身を隠します。

岩に戻るのが間に合わないときなどは体を丸めて防御姿勢を取ります。

丸くなって防御をする生物はたくさんいます。


(センザンコウ)


(センザンコウ防御姿勢)

身近なところではダンゴムシ、そのダンゴムシを大きくしたようなタマヤスデ (メガボール)、それからアルマジロ (ミツオビアルマジロ) センザンコウなど柔らかなお腹を狙われないように鎧状の背面のみが露出されるようにまあるくなります。

ではアルマジロトカゲの防御姿勢を見てみましょう。上記の生物たちとは異なり、自分の尻尾をくわえて輪になるという斬新かつ独創的な方法をあみだしました。

つまり伝説のUMA、フープ・スネークと同じドーナツ状に変身です。ちなみにがっちりくわえすぎており、輪を解くのに前肢で尻尾を引っ張って外すほどです。


(がっちりと尾をくわえます)

さて、尻尾をくわえて輪をつくったその結果、お腹の部分ががら空きです。一見致命的ともいえる姿勢に見えます。

ところが、その点もぬかりなく四肢もトゲトゲの鎧で覆われているので、そのがら空きのお腹のあたりに四肢を突っ込むことでほぼ完璧な防御態勢を取ることに成功しています。

近年の先進国のペットブームの影響で、このトカゲも急激に数を減らしているそうです。

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-789.html

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
不思議な生物リスト
都市伝説・架空生物リスト
■ 出血多量ギリギリ~ サバクツノトカゲ
■ 3センチのカメレオン ~ ブロケシア・ミクラ
蛇とモグラのハイブリッド ~ アホロテトカゲ
■ 超派手なヘビ ~ リングネック・スネーク
空を滑空する蛇 ~ フライング・スネーク
史上最大の巨大ヘビ ティタノボア・セレジョネンシス
■ 巨大蛇ティタノボアに対抗できるワニ発見か?
■ イギリスに現れた「歩くモミの実」
■ 巨大センザンコウ型UMA ~ ヴェオ
UMA?実在?伝説のヘビ ファンドレフィアラ
■ 絶滅ミニハリネズミ ~ シルヴァコラ・アカレス
■ 絶滅寸前?卵を産む哺乳類 ~ ミユビハリモグラ
絶滅したと思われていた超珍獣 ~ ソレノドン
誰も知らないアンデスオオカミ
謎の巨熊 マクファーレンズ・ベア
モントークの砂浜に打ち上げられた謎の怪物
ミロドンは生きている!?
新種?鼻が豚で体が狐、ブタキツネ
猿と魚のハイブリッド、ゴブリンフィッシュ
中国で小さな人魚捕獲される
尾が絡まったネズミの運命共同体 ラットキング
ロシアの漁師、宇宙人食べる
40年前の謎のフィルム、ゲーブル・フィルムの怪物
空飛ぶハリネズミ?ティジー・ウィジー
蛍光グリーンに輝く発光豚

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ: - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する