fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
センスのない寄生虫 ~ プセウドディプロルキス
■センスのない寄生虫 ~ プセウドディプロルキス■
Pseudodiplorchis americanus


(スキアシガエル)

~ トキソプラズマ ~

以前に紹介したトキソプラズマはとてもセンスの良い寄生虫に思えます。

本来はネコとネズミを行ったり来たりするだけで事足りるのに、現在では地球上の人類の半分ぐらいに寄生している可能性が示唆されているからです。

確かに、人間に寄生したところで、トキソプラズマにはなんのメリットもありませんが、それでも今後の展望を見据えて、地球上のどこにでもいる人間に目を付けるというのは「センス」を感じます。

人間はあらゆる乗り物を利用して世界中のどこにでも行けますし、そんじょそこらの野生動物とは行動範囲が違います。

人間からさらに自分たちの子孫をばらまく方法を思いつけば、地球はトキソプラズマの天国になることでしょう。

~ 寄生するのに不都合な相手 ~


(長期間の絶食に耐えるホライモリ (オルム))

今回の主役はもちろんトキソプラズマではありません。

センスの悪そうな人 (寄生虫) にスポットライトを当ててみたいと思います。

寄生虫にとって都合の悪い宿主 (寄生虫の寄生する相手) は、やはり行動範囲が狭く、活動的ではない動物を指すものと思われます。

そういった宿主は、いつまで経っても自分たち (寄生虫) を遠くまで運んでくれませんし、活動的ではないので、他の個体に寄生するチャンスも著しく低くなってしまいます。

自分が寄生虫の立場になって考えると、何が一番寄生したくない動物になるでしょう?

ナマケモノ?

冷静に考えると、あり得ないほどひどい名前を付けられているナマケモノですが、実際、一日の睡眠時間が20時間を超えるといわれており、あまりに動かないため体に苔が生えてしまって保護色になるほど怠惰に見える生き物です。

が、そうはいっても毎日数時間であれ、のんびりと木の葉を食べているわけで、哺乳類としてはビックリレベルのだらけようですが、それほど怠惰というわけでもありません。

やはりもっとだらしないのは哺乳類のように代謝が激しくない、変温動物に限ります。

数日はおろか、数ヶ月、下手すると年単位で絶食に耐えうるのは変温動物の得意技です。

イモリやカエルなどには恐ろしく長い期間、絶食に耐えることが出来るものが知られています。今回はカエルを見ていきます。

~ コーチスキアシガエル ~

カエルというと田んぼなどにいるカエルを連想しますが、通常の生活ではほとんど水と無縁のカエルも珍しくありません。

以前に紹介したオーストラリアのカメガエル (タートル・フロッグ)、インドのインドハナガエルなどをはじめ、土中生活に適応したカエルもたくさんいます。


(パープルフロッグことインドハナガエル)

そういったカエルのひとつとして、アメリカ、アリゾナ州の砂漠地帯に棲むスキアシガエルの一種、コーチスキアシガエル (Couch's Spadefoot Toad, Scaphiopus couchii) がいます。

かれらの引き籠もりぶりは驚くほどで、1年のうち10~11ヶ月は地面深くですやすやと眠っています。

雨期の1ヶ月かそこらだけ、深い土中からもぞもぞとはい出てきて、パートナー探し・食事をします。

いくらなんでも、こんなカエルに寄生する寄生虫がいるわけありません。こんなカエルに寄生して生計を立てていくとしたら絶滅まっしぐらです。

と、いいたいところですが、いるのです。

プセウドディプロルキス・アメリカヌスです。

~ 乗り換えのチャンス ~

こんなセンスの悪い寄生虫がいるのでしょうか。

プセウドディプロルキスの仲間は魚に寄生してもやっていける寄生虫ですが、なぜカエル、しかもよりによってこんなカエルを選んだのでしょう。

自分が吸虫だとして、友達の吸虫からこんな相談をされたらどうしましょう?

「おれ、魚の血やめて、これからはコーチスキアシガエルの血でやっていこうと思う」

などと真顔で宣言されたら、絶対「やめとけ」といわずにはいられなくなります。気でもふれたのかと思ってしまいます。

寄生するのは勝手ですが、こんな怠惰なカエルに寄生して、子孫を残していけるものなのでしょうか?

子孫を残すには、最低でもこのカエルの寿命が尽きる前に、このカエル以外の個体に子供が移動しなければいけません。

しかし、前述の通り、このカエルは非常にのんびりとしており、自然下では1年のうち1ヶ月ぐらいしか外界と接することはありません。

といか、乗り移るチャンスだけをいうと1ヶ月どころか2~3日しかありません。

このカエルが他の仲間たちと接するのは、限られた雨期の繁殖シーズン、この数日間の夜の間だけです。

長い眠りから覚めたコーチスキアシガエルが仲間の集まる束の間のプールに到着すると、1年分の老廃物を膀胱内からプールへと解き放ちます。

カエルの膀胱内でこのときを待ちわびていた吸虫、プセウドディプロルキスの母親は、ここぞとばかりカエルの老廃物 (尿) に自分たちの卵を紛れ込ませます。

卵は水にさらされるとあっという間に孵ります。プセウドディプロルキスの赤ちゃんたちはカエルを探すだけ。

一時の簡易プールとはいえ、砂漠に住む他のカエルや動物たちも水浴びを楽しみに来ていることでしょう。

いい加減な動物にたどり着いたところで生きていくことは出来ません。必ずコーチスキアシガエルに上陸しなければいけません。さもなければ死亡確定です。

理由は分かりませんが、さすがコーチスキアシガエル専門に特化したプセウドディプロルキス、コーチスキアシガエルの体から分泌される何らかの化学物質を手がかりにしてでしょうか、間違いなく目的のカエルに上陸します。

~ センスが良い? ~

多くの住血吸虫は運任せの壮大な旅に子供たちをゆだねますから、一生の間、卵を無数に生み続ける必要がありますが、プセウドディプロルキスはそれほどの卵を産み落としません。

一時的なプールには、他の動物たちも集まってくる可能性はありますが、なにせこのプールの中のコーチスキアシガエルの人口密度は非常に高く、他の動物との判別さえ出来れば、探すのに大して苦労はしないからです。

寄生虫は多くの場合、宿主と運命を共にしますが、コーチスキアシガエルは無闇にうろつくことは皆無ですから敵に襲われることも少ないですし、プセウドディプロルキスにとって非常に安全な住まいともなります。

そう、かれらはセンスが悪いどころか、もっとも楽々と次の世代を残すことが出来る、非常にセンスの良い吸虫なのです。

吸虫に取り付かれてしまったコーチスキアシガエルですが、この時期に、次の雨期がくるまでおなかが空かないよう、大好物のシロアリなどを1年分食いだめします。

そして名前の由来 (スペードフット・トード 「鋤 (すき) の足のヒキガエル」) となっている、鋤のような穴を掘るのに便利な後ろ足で約1メートルの深さまで穴を掘ると、またも長い長いお休みに入ります。

コーチスキアシガエルにしても全然だらしないどころか、体温を一定に保ち続けるため、毎日毎日あくせく食べてばかりいる人間たちの存在を知ったら、きっと気の毒に思うことでしょう。

人間から見ると、センスの悪い吸虫、怠惰なカエルにしか見えないこの2つの生き物、それはあくまで人間視点からの印象であり、彼らは何不自由なくずいぶんうまくやっているようです。

<参考サイト・文献>
● パラサイト・レックス (カール・ジンマー著)
CAT.INIST 

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-750.html

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
人気の面白サイトを探す

(関連)
不思議な生物リスト
トキソプラズマ 全人類洗脳計画編
トキソプラズマ スタンダード編
冬虫夏草 (微グロ注意)
■ イモムシをミイラ化して殺す ~ シャキーラ・ワスプ

殺人アメーバ ネグレリア・フォーレリ
マインドコントローラー ディクロコエリウム
殺人蟻の首狩り職人 ~ ノミバエ
蟻がイチゴに変身!ミルメコネマ
■ テントウムシをゾンビ化 ~ テントウハラボソコマユバチ
ゴキブリをゾンビ化、エメラルドゴキブリバチ (グロ注意)
■ 実在するゾンビウイルス ~ バキュロウイルス
カニをゾンビ化 ~ フクロムシ
■ カゲロウに寄生しメス化させる線虫
カタツムリ寄生 レウコクロリディウム (グロスーパー注意)
ハリガネムシ (グロ注意)
人体寄生 ~ ヒトヒフバエ (グロ注意)
人体寄生 ~ ギニア・ワーム (メジナ虫) (グロ注意)
恐怖の寄生植物 ~ ウィッチウィード (魔女草)
真・殺人ナマズ ~ カンディル
寄生植物 ~ ラフレシア・アーノルディ
■ 87年ぶりに発見!ニジイロヒキガエル
カメガエルとインドハナガエル
洞窟に棲む、小さなドラゴン ~ オルム

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/09/09(水) 23:25:30 | | #[ 編集]
>零一さん
怠惰というか、この寄生虫のすき間産業的なチャレンジぶりに感嘆しますねー
2009/09/09(水) 23:41:51 | URL | ナム #-[ 編集]
ある意味、チャレンジャーと言うか考えようによっちゃ非常にタフでストイックですね。
寄生虫にしとくにゃ勿体無い。
2009/09/10(木) 13:43:41 | URL | 宇宙厭人ゴリ #-[ 編集]
寄生してるだけで、害はなさそうですね。蛙が絶滅するまで一緒なんですね。
2009/09/10(木) 22:21:20 | URL | ラル #-[ 編集]
寄生虫館の館長の本
によるとシーラカンスにも固有の寄生虫がウヨウヨいるそうです。そうなると絶滅動物にも居たはずで。また希少深海生物などにもいるはずリュウグウノツカイとかにも固有がいると思うとかなりセンス悪い…
2009/09/11(金) 13:01:29 | URL | べれ #-[ 編集]
安定した収入
普段は地下1㍍でほぼ100%安全で交尾の時期に子供を他の目標に憑かせ子供も安全・・・
食べて行ければいいって人がこの事を知ったら羨ましがりますね~(笑)
2009/09/11(金) 20:03:18 | URL | 黒白 #WV4V227M[ 編集]
Pseudoの"P"は発音しないで。
「シュード」:偽(にせ)の
2009/09/12(土) 15:32:16 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
>宇宙厭人ゴリさん
はは、寄生虫はある意味、たいていストイックいえるかもしれませんよね。脇目もふらず、たいていはひとつの生物で一生を終えるのですから。
2009/09/14(月) 21:50:28 | URL | ナム #-[ 編集]
>ラルさん
はは、特に書かなかったけど、何かしらダメージはあると思いますよ、カエルさんにも。寄生虫はそんな甘くないですからね。でも、大ダメージはなさそうですね。
2009/09/14(月) 21:52:45 | URL | ナム #-[ 編集]
>べれさん
どの生物も、寄生虫に放っておかれるほど、世間は甘くないようですよね。隙があれば、どこにでも潜り込んじゃうでしょうからね。カエルなどもあんな小さな体で10種類以上とか寄生虫を抱えたりしているものもいるようです。
2009/09/14(月) 21:55:03 | URL | ナム #-[ 編集]
>黒白さん
そう、カエルが不活発なのでとても安全な感じです。ただ、もしこのカエルが食べられることが多い種だとすると、こんどはカエルを食べる生物を経由してカエルに戻る方法を編み出すんじゃないですかね。
2009/09/14(月) 21:56:59 | URL | ナム #-[ 編集]
>名無しさん
確かに、シュードと発音しますが、これは学名なのでラテン語読みするので、「プセウド~」となるんですよ~ なのでプセウドが学名についた生き物もたくさんいるんです。
2009/09/14(月) 21:59:12 | URL | ナム #-[ 編集]
面白かったです。
11ヶ月睡眠と11ヶ月分一気排泄・・・ 気持ち良さそうですね(笑)
2009/09/15(火) 02:39:38 | URL | たむぎん #-[ 編集]
周期セミ同様、いざ天変地異での生き残りを想定しているとすれば、むしろセンスがいいのかも
2012/10/02(火) 10:16:24 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する