■珍蛙 ~ カメガエル & インドハナガエル■
■Turtle frog & Purple frog■
(インドハナガエルの動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
~ 亀+蛙=亀蛙 ~
(カメガエルの画像)
カメガエルは、オーストラリア南西部にのみ棲息するカメのような体型をしたカエルです。英名もタートル・フロッグ (=亀蛙, Turtle frog, Myobatrachus gouldii) です。
体長はせいぜい5センチほどと小柄で、上から見るとほぼ円形で厚みはありますが背中はペッタンコ、薄いピンク色の肌に茶色味がかったその姿は、まるでこんがり焼けた餅のようです。
非常に小さい頭部、太くて短い四肢がからだから飛び出しており、カエルとカメ、どちらに似ているかというと、そのシルエットはむしろカメに似ています。
短い手足にこの体型、とても泳ぐのに適しているとは思えませんが、実際泳ぐ必要はなく、砂地に穴を掘って暮らしています。
オスとメスは穴を掘って地中で一緒に暮らします。オタマジャクシのことを考えて、卵を産むときだけ仕方なしに水辺に行くのかというと、そんなことはしません。
卵も棲んでいる穴の中で産んでしまいます。そうなると、卵から孵 (かえ) ったオタマジャクシはどうなるのか心配になってきます。オタマジャクシはエラ呼吸ですから、水がないと呼吸が出来ません。
しかし、まったく心配する必要はありません。地中に産み落とされた卵から孵ったオタマジャクシは卵の外に出てくることはなく、肺呼吸ができるカエルになるまで卵の中で暮らします。
卵の中でオタマジャクシのステージを過ごしてしまうカエルは、南米のこれまた泳げないカエル、オリオフリネラやピパピパ、その他にも意外といるものです。
そういうわけで、特別珍しいわけではありませんが、カメガエルの場合、大人になってもまったく水中生活をしないおもしろいカエルです。
かれらの主食はシロアリやアリなどです。
~ インドハナガエル ~
(インドハナガエルの画像)
さて、もう一つの珍蛙はインドハナガエル、英名はパープル・フロッグ (purple frog, Nasikabatrachus sahyadrensis) と体色で命名されています。
こちらも先に紹介したカメガエルのようなずんぐりした体型に短い四肢を持つカエルで、2003年に新種として登録されました。
インドハナガエルは、インド南西部の西ガーツ山脈にのみ生息するカエルで、当初は独立したカエルの仲間と思われていましたが、DNA分析の結果、セーシェルガエル科 (Sooglossidae) に含められました。
体長はカメガエルよりも一回り大きい7センチぐらい、全体的な印象はカメガエルと似ていますが、こちらは鼻先がとんがっており、亀は亀でもスッポンを彷彿させます。
学名のナジカバトラクス (Nasikabatrachus) も、この特徴的な「鼻先」に由来しており、「鼻蛙」という意味です。和名はこちらから取られたことが分かります。
インドハナガエルも水辺ではなく地中に穴を掘って暮らしており、地中から出てくるのは1年で雨期の僅かに2週間ほどと徹底しています。
この生息している深さが半端ではなく、1.3~3.7メートルというかなり深いところです。
そのため、ちょっとやそっと掘ったぐらいでは見つかるはずもなく、また上記の通り出てくる期間もわずかに2週間ですから、人目に触れることも滅多になく、これほど発見が遅れたのも納得できます。
ただし、地元住民たちにはなじみ深いカエルであって、あくまで科学者の目にさらされていなかったというだけです。
さて、インドハナガエルとカメガエル、決定的に異なるのはインドハナガエルがふつうのカエルのように水中に卵を産むことです。
雨期になって地中からはい出てきたインドハナガエルのオスとメスは、水中に身を投げ出しプカプカと浮いて相手を探します。
水中に産み付けられた卵は、ふつうにオタマジャクシが孵り、ふつうに水中で暮らし、ふつうじゃないカエルとなります。
大人になったインドハナガエルの主要食物はシロアリやアリなど、食性もカメガエルに似ています。
インドハナガエルは、鶏とそっくりな鳴き声でも有名です。
<参照サイト>
● Frogs Australia Network
● endangered friends
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-694.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>>FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>人気の面白サイトを探す
(関連)
■ 不思議な生物リスト
■ モウドクフキヤガエル
■ 口から仔蛙 ~ カモノハシガエル
■ カエルの神隠し オレンジヒキガエル
■ ベガスに抹殺されたベガスヒョウガエル
■ 87年ぶりに発見!ニジイロヒキガエル
■ アベコベガエル
■ コモリガエル (ピパピパ)
■ 「悲鳴」を上げて逃げるカエル ~ バジェットガエル
■ 釣った魚の口の中にカエルが住んでいた!
■ カタツムリに乗られても平気なカエル
■ 空からオタマジャクシ
■ モンマスシャーの石の中で眠るカエル
■ 巨大ガエル ~ ゴライアスガエル
■ 絶滅巨大ガエル ~ デビル・フロッグ
■ ドラゴンの赤ちゃん? オルム (ホライモリ)
■ アホロテトカゲ
UMA一覧へ
トップページへ
っていうか、双方ともに可愛いな~。たぶん、新種のカメです、って言われても信じましたよ、私(笑)でもカメガエルがこの姿になるまで卵の中にいるなんて驚きですね。
もちろん孵化するときは、大人より小さいですよね?
とくにカメガエルは顔も気弱そうで、すごくかわいい。その点、インドハナガエルは鼻がツンと出て、目もちょっとりりしいので、気が強そうです。体色も黒みを帯びて強そうですし。
卵はふつうのカエルと同じでちっちゃいやつだと思いますよ。
ちなみに、跳ねないカエルの歩き方は、みんなあんな感じですよー