fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
謎のゼリー状物質 第4弾

■謎のゼリー状物質 第4弾■
■Unknown Jelly-like organism■


(2007年もの)

名物、謎のゼリー状物質です。

これは2007年にスコットランドで発見されたものです。2008年の暮れにも同様のものが発見されたので、まとめて紹介します。

上の2007年ものの謎のゼリー状物質は、大きさは20センチ、表面はつるつる、白っぽい半透明色でとてもつやがあります。

ゼリーのように柔らかそうに見えますが、触ってみると実際はとても固いそうです。

写真には写っていませんが、この近くに似たようなものが4つ横たわっていたそうです。

ちなみに、赤っぽい丸いものがくっついていますが、別に「眼」じゃないです。

歴代の謎のゼリー状ぷよぷよ物質の正体は、第1弾がイカの卵塊、第2弾が冷えピタクール、第3弾がオオサルパ、そしてこの第4弾の正体は!?

2008年ものも、やはりスコットランドです。2007年のものよりちょっと汚くて気持ち悪いのですが、同一もしくは同系列と考えていいかと思います。

今回はちゃんと調査されているようなので少しは謎が解けるかもしれません。


(2008年11月もの)

その正体を巡って、カエルの卵塊、粘菌、クラゲ、などいろいろな憶測が飛んでいます。

BBCが依頼した藻類の専門家、ハンス・スライマン (Hans Sluiman) さんの見解によれば、このゼリー状物質は動物でも植物でもないことを確信しており、菌類の専門家であるアンディ・テイラー博士 (Dr Andy Taylor) もその見解に同意し、実際ゼリー状物質の中に菌類の糸状体 (しじょうたい) 構造 (つまりカビ) が見られるといっています。

しかし、決定力不足の感は否めず、DNA鑑定も行いましたが、すでに採取したサンプルは不純物で汚染されていたために失敗に終わりました。

なお、1926年にこれと同じようなものが発見されたとき、それの正体はカエルの卵塊を食べた鳥が、卵塊に含まれる毒素のために吐き出したものだったとか。今回のサンプルに不純物が混じっていたのは、そういった複合的な産物だったからでしょうか?

なお、このまま尻切れトンボで終わりかと思いきや、12月にも新しく謎のゼリー状物質が発見されたため、再度DNA鑑定に持ち込まれたとのこと、そろそろ結果が出てもいい頃かと思います。

大量に発見されていることでスコットランド名物のように感じますが、世界各地で似たような謎のゼリー状物質が発見されているということです。

<参照サイト>
BBC Scotland Outdoors Article

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-693.html

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
人気の面白サイトを探す

(関連)
不思議な生物リスト
謎のゼリー状物質 第1弾
謎のゼリー状物質 第2弾
謎のゼりー状物質 第3弾
謎のゼリー状物質の正体はクリッターの死骸か?
■ スリランカの村に小魚の雨が降る
■ 
石川県の砂浜に謎のゼリー状物質漂着
寄生キノコ ~ 冬虫夏草 (微グロ注意)
■ 中国河川に生息する不定形水生生物
ノルウェー沖の謎のブロブ
ノースカロライナの下水管に潜む謎の生物
ロンドンの主婦、妖精写真の撮影に成功
■ 
グミそっくりのイモムシ ~ ジュエル・キャタピラー 
オオグチボヤ
雄蛇ヶ池の謎の生物 ~ オジャッシー
ブロブフィッシュ (ニュウドウカジカ)
謎の都市、エイリアン・メトロポリス
殺人クラゲ ~ キロネックス・フレッケリ
見えざる殺人クラゲ ~ イルカンジクラゲ
小さな海賊 アオミノウミウシ
直径20センチの巨大ミミズ ~ ミニョ太郎
巨大ツチノコヒル 
バミューダの巨大クラゲ
亡霊犬、ダートムーアの怪物現る 
アルゼンチンでノーム (地の精霊) が撮影される
巨大ヒモムシ

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ: - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませて頂いております。

世界はゼリー状のもので溢れていますね!
あ。ゼリーだから溢れませんか。

固まって溶けかけた雪の様にも見えますね。。。
何なんでしょうか。
2009/01/11(日) 08:37:57 | URL | tiro #-[ 編集]
スコットランド名物というところで吹きましたが、Mr.ビーンやモンティ・パイソンを生んだイギリス人のこと、これを模したデザートを作って名物にしそうですね。
2009/01/11(日) 13:12:52 | URL | Rufus #JLhMUdz6[ 編集]
雨ばかり降るイギリスは年中ジメジメしてるはずなので粘菌説に一票です。

でも実は、「これは未知の生物であり人間に寄生し体内で爆発的に成長する非常に危険な生物である」っていう様な検査結果が出たら怖いですね…ε=ヾ(;゜ロ゜)ノ

B級映画みたいですね(笑)
2009/01/11(日) 13:24:54 | URL | チェスター☆ #-[ 編集]
はじめまして
はじめまして。いつも楽しく読ませてもらってます。
初コメントでこんな要望を出すのも失礼ですが、左上のランダム画像からその記事に飛べるようにしていただけるとものすごくうれしいのですが・・・
ぜひお願いします。
2009/01/11(日) 14:38:01 | URL | しん #-[ 編集]
ぷるぷる
初めまして、ボブです。つい最近からですが楽しく拝見させていただいてます。
巨大生物や謎のぷるぷるにはなぜかこころ躍る魅力がありますよね!
日常の一服の清涼剤として、更新楽しみにしています。
おけが大事になさってくださいね。

2009/01/12(月) 00:38:20 | URL | ボブ #-[ 編集]
カビなのね
スライムってほんとにいるんですね。顔とかにくっ付いたら嫌でスナ。
2009/01/12(月) 12:21:51 | URL | おじさん #-[ 編集]
なかなか面白そうな・・・
数あるUMAの中でも、このようなスライムタイプのものは独特の魅力がありますね。たぶん生命の原初の姿を思い起こさせるからではないでしょうか。
この生物(?)も、正体は何であれ、非常に私たちの想像力を刺激してくれます。

ところで旧聞にはなりますが、これを見て中国のスライム状物体の事を思い出しました。こちらはどうやら汚染物質の中で増殖した菌のコロニーらしいですが、なかなか不気味な存在感が有ります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081103-00000024-rcdc-cn
2009/01/12(月) 23:18:41 | URL | ジェレミー #nLnvUwLc[ 編集]
>tiroさん
tiroさん、はじめまして

うーん、現時点では分かりませんね~ 早くDNA鑑定の結果が出ないものかと思ってます。

これからもよろしくお願いいたします。
2009/01/13(火) 00:47:04 | URL | ナム #-[ 編集]
>Rufusさん
少なくとも2年連続で出現していますから、あちらではかなり知名度のあるUMAといえますよね。

ネッシーもさすがに落ち目名だけに、スコットランドが注目を浴びるいい機会では。
2009/01/13(火) 00:48:57 | URL | ナム #-[ 編集]
>チェスター☆さん
はは、人間に危険な寄生生物だったら、ちょっと笑えますね、いえ、笑い事じゃないんですけど。

粘菌にしてはちょっと大きすぎる上、野原の真ん真ん中に大量出現というところが、粘菌説を強く推せないところなんですが、粘菌だったらおもしろいですね。
2009/01/13(火) 00:51:18 | URL | ナム #-[ 編集]
>しんさん
はじめまして、しんさん

僕もそうしたいんですが、あの画像にリンクを埋め込めないんですよ、プラグインなので仕様を変更できないんです。

画像で目次を別に設置する等、一応考えて入るんですが、今のところまだ実現しておりません。すみません。
2009/01/13(火) 00:53:38 | URL | ナム #-[ 編集]
>ボブさん
ボブさん、はじめまして

スライム系は見た目はちょっとあれなものが多いのですが、なんか興味を惹きますよね、まだ紹介していないスライム系もありますので、今後に期待してください(笑)

これからもよろしくお願いします。
2009/01/13(火) 00:55:18 | URL | ナム #-[ 編集]
>おじさんさん
はじめまして、おじさんさん

結構あるんですよ、ぬるぬる系、なんかおもしろいですよね。

これからもよろしくお願いします。
2009/01/13(火) 00:56:37 | URL | ナム #-[ 編集]
>ジェレミーさん
ジェレミーさん、こんにちは

不定形の生き物って、アメーバが代表的ですが、なんか子供のころから気になる存在ですよね。

あーあと中国産のこれ、日本でも紹介されていたんですね!知らなかったー 外国のサイトでこれ見てましたよ。これはたぶんオオマリコケムシ (の群体) だと思います。

ぬるぬるスライム系記事を見つけたら教えてください。(笑)
2009/01/13(火) 01:00:55 | URL | ナム #-[ 編集]
よし、わかったあ!!(等々力警部風)
ゼリー状物資の正体。
ヒントは「事件記者コルチャック」にあった…
エピソード「骨髄を吸い取る宇宙の怪物体」
不可視のエイリアンが残して行った物体…野〇ソ。
そう。ゼリー状物体の正体は。
「うちうぢんの〇グ〇」…
シモネタ却下?
…おちゃらけが過ぎました様で。失礼致しました
m(_ _)m
2009/01/14(水) 13:33:55 | URL | 宇宙厭人ゴリ #-[ 編集]
2007年ものとは。。
 あけましておめでとうございます(遅っ)。

 いやあ「2007年もののゼリー状物質」というのに笑いました。寝かせておけば美味しくなるのかな、ワインみたいに。

 ところで、「ゼリー状物質=ブロブ」ではないのでしょうか? 海岸に打ち上げられたゼリー状物質だけブロブと呼ばれるのですかねえ?

 今年も色々な話題を提供して下さい。
2009/01/17(土) 18:23:14 | URL | タカ #CgltesS6[ 編集]
>宇宙厭人ゴリさん
ふむふむ、特に下ネタは禁止してないですけど、イエローカードです(笑)
2009/01/19(月) 03:41:35 | URL | ナム #-[ 編集]
>タカさん
あけましておめでとうございます。

ブロブでいいんですよ、丸っこい塊のことをblobっていうので、大きさも関係ありませんし、採取場所とかも関係ないです。海岸に打ち上げられたものもブロブですが、特にグロブスターと言い分けているだけですね。
2009/01/19(月) 03:44:33 | URL | ナム #-[ 編集]
これと似たようなのを雨上がりの路上で見たことがありますが、よく見たらシップが水でふやけただけのものだったということがありましたw
2009/01/19(月) 13:23:16 | URL | mokkos #-[ 編集]
>mokkos
はは、太平神社スライムと同じですね(笑) あれは知らないと生き物に見えますよね。
2009/01/19(月) 19:09:52 | URL | ナム #-[ 編集]
はじめまして、kamikaと申します。
よろしくお願いします。
僕も3月の下旬に静岡のキャンプ場で「ぷよぷよ」を発見しました。
山の獣道で枯葉のなかにまじっていました
茶色で、中は細かい泡で色が薄く、突いた
感じは、少し固めでした。
その時携帯で撮ったものがあるのですが
画像の送り方が分かりません。是非見ていただけないでしょうか
2009/04/20(月) 01:04:23 | URL | kamika #-[ 編集]
>kamikaさん
kamikaさん、はじめまして。

写真送っていただいてどうもありがとうございます。今度なんかの記事で使いますね。
2009/04/22(水) 16:27:46 | URL | ナム #-[ 編集]
先日、釣りをしてるときメバルと一緒に(サビキの一番下の針に)釣れてきたブキミな物が何なのか調べていて、このサイトにたどり着きました。もうちょっと団子状(ちょっと硬め)だったので、同じものかどうかは分かりませんが、写真撮っておけば良かったと思いました。
2010/01/17(日) 10:40:49 | URL | akubi #Z5V3W/k2[ 編集]
はじめまして。
ナショジオだかでやってましたね。
中の核が200度以上で増殖するらしいですが。
2011/01/18(火) 17:48:51 | URL | EAAZ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する