fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
メドゥーサ・ワーム (スパゲッティ・ワーム)

■メドゥーサ・ワーム (スパゲッティ・ワーム)■
■Medusa worm (Spaghetti worm)■


(メドゥーサ・ワーム
National Geographic より)

~ チューブワーム ~

チューブワーム (ハオリムシ) の新種が発見されたそうです。

深海生物の本には必ずと言っていいほど取り上げられるチューブワームですが、チューブワームの中でも代表的なガラパゴスハオリムシをまずは簡単に見ていきます。

チューブワームは海底から生えた植物のように見えますが、「ワーム (ミミズ状の細長い生物)」という名前がついているように、植物ではなく動物です。


(神秘的な生態ながら人気のないハオリムシ)

真上に向かってまっすぐに伸びた筒状の体の先端は真っ赤なエラが顔をのぞかせています。動物らしい動きといえば、このエラを体に出し入れするときぐらいです。

頭どころか、口とか肛門いったものもなく、体中に硫黄酸化細菌が充満 (体重の50%以上) しているという特殊な体の構造をしています。

チューブワームが棲息するのは、人間などほとんどの生物にとっては猛毒の硫化水素が充満したチムニー (熱水噴出孔) のそばです。



チューブワームは血液中にヘモグロビンを持っています。人間の血液中にあるヘモグロビンは酸素を体中に運んでくれますが、硫化水素を吸い込むと、硫化水素がヘモグロビンと酸素の結合を阻害するので、窒息してしまいます。

というわけで、人間が硫化水素を大量に吸うと窒息死してしまうわけですが、チューブワームのヘモグロビンは硫化水素と酸素の両方と結合することが出来る優れものです。

で、その硫化水素を硫黄酸化細菌に運び、硫黄酸化細菌がそれを食べるときにつくられる有機化合物をもらって、チューブワームはなんの苦労もなく生きていけるというわけです。

~ メドゥーサ・ワーム ~


(ちょっと気持ち悪いメドゥーサ・ワーム)

さて、今回カディス湾の泥火山で発見されたチューブワームですが、ハオリムシではなくヒゲムシの仲間ですかね?、細長~い触手がたくさん出ているのが特徴です。

その印象的な触手から、メドゥーサ・ワーム (メデューサ・ワーム) とかスパゲッティ・ワームと呼ばれています。

メドゥーサはギリシア神話に出てくるゴルゴン三姉妹のひとりで、髪の毛がヘビである醜い女性です。メドゥーサの目を見たものは瞬時に石に変えられます。

メドゥーサは、英雄ペルセウスに首を切り落とされますが、その首は死してなお、魔力は健在という恐ろしいものでした。


(ペルセウスに討たれたメドゥーサ)

発見したアナ・ヒラリオ (Ana Hilario) さんは、このチューブワームの触手をメドゥーサの髪の毛と見立て、メドゥーサ・ワームと呼んでおり、おそらく学名にもそのような名前を付ける予定だということです。

ちなみに、ヒラリオさんは別のチューブ・ワームの触手をボブ・マーリーのドレッド・ヘアに見立て、すでにボブマルレヤ (Bobmarleya) という学名をつけたそうです。

今年の3月にも新種のトタテグモに、発見した生物学者ジェイソン・ボンド (Jason Bond) さんが、「ライク・ア・ハリケーン」などのヒット曲で有名なロック歌手、ニール・ヤング (Neil Young) の名前、ネイルヨウンギ (neilyoungi) をつけたのも記憶に新しいところです。

<参照サイト>
National Geographic
ナショナルジオグラフィック

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-683.html

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連) 
不思議な生物リスト 
■ ハイドロサーマル・ワーム
■ 口も胃も肛門もない ~ オラヴィウス・アルガルヴェンシス
オオグチボヤ
頭部が透き通った深海魚 デメニギス
爆弾ゴカイ ~ グリーン・ボンバー
3メートルの巨大ゴカイ、オニイソメ
新種の巨大ヒモムシ
謎のワーム ~ ヘクトコチルス・オクトポディス
ノースカロライナの下水管に潜む謎の生物
■ 装甲イモムシ ~ ラシアン・アーマード・ワーム
■ ジュラ紀の吸血生物 ~ キイア・ジュラシカ
吸虫のみらくるな旅 ~ 住血吸虫
殺人アメーバ、ネグレリア・フォーレリ
ハリガネムシ (グロ注意)
人体寄生 ~ ヒトヒフバエ (グロ注意)
人体寄生 ~ ギニア・ワーム (メジナ虫) (グロ注意)  
殺虫キノコ 冬虫夏草 (微グロ注意)
カタツムリ寄生 ~ レウコクロリディウム (グロスーパー注意)
クリオネの新種 ~ ヒョウタンハダカカメガイ
巨大!!ツチノコヒル
うごめく巨大都市 ~ エイリアン・メトロポリス 
エルーセラ島にゼリー状生物が流れ着く
巨大ミミズ ~ ミクロカエトゥス・ラピ
九州の巨大ミミズ型UMA ミニョ太郎  
ゴゾ島の未確認スライム・フィッシュ

UMA一覧へ

トップページへ 

コメント
この記事へのコメント
生き物の話と一緒に硫化水素の話も面白かったです。
2008/12/13(土) 11:40:40 | URL | ラル #-[ 編集]
>ラルさん
はは、すごい大雑把な書き方しましたけどね^^
2008/12/20(土) 07:34:21 | URL | ナム #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する