fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
世界最大の寄生植物 ~ ラフレシア・アーノルディ

■世界最大の寄生植物、ラフレシア・アーノルティ■
■Rafflesia arnoldii■


(ラフレシア・ケリー 一回り小型のラフレシア)

~ 牛喰い植物現る ~


(この木が牛を襲ったと、、、
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます)

少し前、インド南西部のカルナタカ州、ベルタンガディ (Beltangady) という村で「ウシを襲った木」が現れたと話題になりました。

突然、木が仔牛に襲いかかり持ち上げたというのです。木はしっかりと牛を押さえつけていたといいます。



目撃した村人たちがテレビの取材に真剣に答えており、とても興味深い話なのですが、信憑性に関してはクエスチョンマークといったところです。

さて、この木の真偽はともかくとして、見かけだけならラフレシアほど「人喰い」を彷彿とさせる植物はないでしょう。

今回はラフレシアを見ていきます。

~ ラフレシア ~

血を思わせる毒々しい赤にまだら模様の斑点、この分厚い花びらはまるで怪物の舌のようです。

人間の手も簡単に入ってしまう中央にぽっかり開いた穴は、この舌をしまい込む怪物の口を思わせます。

そして、ラフレシアから放たれる死臭は、ラフレシアの手に落ちた犠牲者の臭いを彷彿させるかも知れません。

人を襲う植物が存在するとしたら、その植物はきっとこんな花を咲かせるに違いない、ラフレシアはそんな気持ちを抱かせる花です。

~ 史上最大の花 ~


(ラフレシア・アーノルディの動画
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます)

史上最大の花として有名なラフレシアですが、実は以前に紹介した死臭花ブンガ・バンカイ (スマトラオオコンニャク) に及びません。

ただし、ブンガ・バンカイの場合、花序 (かじょ) と呼ばれる小さな花の集まりで、大きなひとつの花を形成していますから、単独の花としてはラフレシアのほうが大きいことになります。

ラフレシアのつぼみは、花びらがキャベツの葉のように畳まれており、つぼみは開花したときの直径の1/3程度もある大きなものです。


(直径30センチほどになるラフレシアのつぼみ)

開花すると大きいもので直径は1メートル前後、重さ10キロになる巨大な花ですが、文献によっては直径2メートルなどと書かれている場合もあります。

しかし、2メートルのラフレシアが存在する場合、つぼみだけで直径が60~70センチもあることになり、花の重さも80キロぐらいになってしまいます。

さすがに2メートルというのはオーバーな数字のような気がします。

~ ラフレシア・アーノルディ ~

さてこのラフレシアという名前、これはラフレシア科の総称であり、一種類のみ存在するわけではありません。中には直径10センチ程度の小さなラフレシアも含まれます。

一般的にラフレシアとして紹介されるものは、もっとも大きな花を咲かせるラフレシア・アーノルディ (or ラフレシア・アルノルディ, Rafflesia arnoldii) です。

希にアーノルディと互角のラフレシア・ケイシ (Rafflesia keithii)ラフレシア・ケリー (or ケルリイ, Rafflesia kerrii) なども紹介されることがあります。

このラフレシア (Rafflesia) という名前は、1818年にラフレシアを発見した探索隊の隊長、トーマス・スタンフォード・ラッフルズ (Thomas Stamford Raffles) にちなんで命名されたものです。

種小名のアーノルディは、そのた探検隊の一員であり、実際にラフレシアを発見した人物であるジョセフ・アーノルド (Joseph Arnold) の名前に由来します。

~ 寄生植物ラフレシア ~

ラフレシアの大きな花はとても有名ですが、一方、その茎や葉がいったいどうなっているのか、イメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。

あまりに花の印象が強すぎて、記憶に残っていないのかも、などと思ってしまうかもしれません。

しかし、ラフレシアの写真を見ても、やはり茎や葉は見あたりません。

まるでキノコのように地面や木の枝や根から、花だけがにょっきり生えてきているように見えます。

茎や葉はいったいどうなっているのでしょう?

実はラフレシア、寄生植物であり、茎や葉を持っていません。茎や葉の印象が残っていないのも当然だったのです。

ラフレシアはツル科の植物に寄生し、宿主 (ツル科の植物) から栄養を奪って成長するため、葉も茎も根も存在せず、ただ花だけを咲かせます。

宿主からの栄養だけで、直径2メートル、80キロの花を咲かせるとは思えず、こういったことからも、やはり直径2メートルのラフレシアというのは誇張された数字と考えられます。

~ 超レア ~

さてこのラフレシア、スマトラやボルネオなど東南アジアの密林にのみ自生し、もともと数が少ない上に開花期間は数日程度 (3~5日) ということもあり、なかなか狙って見に行けるような花ではありません。(ツアーなど存在するようです)

また、現時点では栽培方法など分かっておらず、人口飼育下のラフレシアを目にすることも出来ません。

ブンガ・バンカイ以上の幻の花といえるでしょう。

<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-635.html

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
都市伝説系UMA
珍獣・不思議な生物
死臭花 ~ ブンガ・バンカイ
■ イギリスでショクダイオオコンニャク(死臭花)が開花
マンドラゴラ (実在する悪魔の植物) Part I
デビルツリー (人を喰う木)
驚異の寄生キノコ ~ 冬虫夏草
(微グロ注意)
蟻がイチゴに変身 寄生虫ミルメコネマ
■ イモムシをミイラ化して殺す ~ シャキーラ・ワスプ
メダカを自殺させる?寄生虫ユーハプロルキス
ネズミを洗脳し勇敢に トキソプラズマ
全人類洗脳計画 トキソプラズマ 人間寄生編
センスの悪い寄生虫? ~ プセウドディプロルキス
■ テントウムシをゾンビ化 ~ テントウハラボソコマユバチ
■ カゲロウに寄生しメス化させる線虫
■ 木から極太ペニスが生える
スコットランドの謎のゼリー状物体
恐怖の寄生植物 ~ ウィッチウィード (魔女草) 
史上最強!?ライオンゴロシ ~ 悪魔の爪
寄生蜂ブードゥー・ワスプとゾンビイモムシ
マインドコントローラー ディクロコエリウム
住血吸虫のミラクルな旅
ケサラン・パサラン (ケセラン・パサラン)
ケサラン・パサラン (ケセラン・パサラン) Part II
スネークツリー (鳥を喰う木) 
スキタイの羊 (植物羊)
砂漠の怪植物 ~ ウェルウィッチア 
猛毒植物 ストロファンツス
死んでも死なない!?フッカツソウ
■ 3000歳を超える奇妙な植物 ~ ヤレータ
アンドリュー・クロスの不思議なダニ
影の世界の住人? シャドー・ピープル

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ:不思議生物 - ジャンル: