■巨大昆虫 タイタンオオウスバカミキリ■
■Titan beetle (Titanus giganteus)■
~ 超巨大昆虫 ~
今年も夏が近づいてきました。ゴキブリの季節です、もといカブトムシ、クワガタムシの季節です。
現在では海外産の巨大な甲虫も簡単に手に入り、生きているヘラクレスオオカブトなどもふつうに目にすることが出来ます。
ヘラクレスオオカブトなんて、日本のふつうのカブトムシと比べると本当に驚くぐらい大きいですし、幼虫もビックリサイズです。
(ヘラクレスかなんかの幼虫だと思います)
ですが、今回登場のカミキリムシ、ヘラクレスオオカブトにも勝るとも劣らない超巨大昆虫です。見た目のインパクトは巨大フナムシこと、ジャイアント・アイソポッドレベルといっても過言ではないでしょう。
~ タイタンオオウスバカミキリ ~
(現存する昆虫とは思えません)
その巨大カミキリムシの名はタイタン・ビートル (Titan beetle, Titanus giganteus)、和名をタイタンオオウスバカミキリといいます。
カブトムシと同じ甲虫の仲間ではありますが、カミキリムシですから角はありません。
にも関わらず、ヘラクレスオオカブトの角を含んだ大きさと同程度かそれ以上の体長 (16~18センチ) を誇ります。
ブラジルやコロンビア、ペルーなどの南米の熱帯雨林に棲息しています。著しく個体数が少ない上に、幼虫時代は木の幹に潜み、さらに成虫の寿命が短いため、ほとんど人目にさらされることがありません。
幼虫はおそらく10インチ (約25センチ) に達すると推測され、成虫共々ギネス級の昆虫です。しかし、個体数が少ないことからほとんどその生態に関しては分かっていないようです。
長い触角、上下に扁平な体つき、そして俊足、というカミキリムシの特徴は、このタイタンオオウスバカミキリにも当てはまり、あまり昆虫を知らない人にとっては、巨大なゴキブリとなんら変わらない印象かと思います。
(タイタンオオウスバカミキリの動画1)
(タイタンオオウスバカミキリの動画2)
こんなでかくて空を飛べるのか?と疑問を持つ人もいるかと思いますが、大きさの割に体は軽く (30グラム台)、問題なく空を飛ぶことが出来ます。
成虫は立派な牙付きの大顎を備えておりバリバリ昆虫を捕まえて食べていそうですが、実は成虫になると何も食べません。子孫を残すためだけに成虫となります。 この大あごはディフェンス用で、咬まれるとかなり手ひどい怪我をします。
その巨体とは裏腹に、成虫の寿命はセミのそれを大きく下回るわずか1週間以内といわれており、実はとても儚 (はかな) い昆虫なのです。
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-631.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>>FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>人気の面白サイトを探す
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 不思議な生物リスト
■ 超巨大昆虫 ~ 四川省で巨大ヘビトンボの新種発見
■ 超巨大昆虫 ~ サカダチコノハナナフシ
■ 超巨大昆虫 ~ ユウレイヒレアシナナフシ
■ 巨大ハサミムシ ~ セントヘレナオオハサミムシ
■ 巨大ゴキブリ ~ ヨロイモグラゴキブリ
■ 俊足ナンバーワンはダニだった、、、
■ 悪魔の幼虫 ~ ヒッコリー・ホーンド・デビル
■ 巨大ゼミ ~ テイオウゼミ
■ 絶滅巨大ゴキブリ ~ アプソロブラッティナ
■ 絶滅巨大トンボ ~ メガネウラ
■ 絶滅巨大カゲロウ ~ メゾサイロス
■ 絶滅巨大ノミ ~ サウロフティルス・ロンギペス
■ 寿命30分!?超短命 ~ 1時間ブヨ
■ 巨大フナムシ (ジャイアント・アイソポッド)
■ 17年ゼミ (周期ゼミ)
■ 敵地で爆発 ~ 自爆テロアリ
■ テキサスに現れた200メートルの巨大蜘蛛の巣
■ 殺人蟻 ~ アカヒアリ (カミツキアリ, RIFA)
■ 殺人蟻の首狩り職人 ~ ノミバエ
■ 謎のミツバチ大失踪
■ アンドリュー・クロスの不思議なダニ (クロスのダニ)
■ 縮む縮む マサカカツオブシムシ
■ 島を食べ尽くす ナナツバコツブムシ
■ セアカゴケグモ猛毒伝説は本当か?
■ クマムシ 不死身伝説は本当か?
■ ヒヨケムシ (キャメル・スパイダー)
■ ウデムシ
■ テキサスの超巨大バッタ
UMA一覧へ
トップページへ