■イッシー■
■Issie■
~ 池田湖のイッシー ~
(こちらは巨大アナゴ)
~ 世界に知られるUMA、イッシー ~
日本の巨大水生UMAとしては、クッシーと並んで有名なのが、九州の池田湖に生息するといわれるイッシーです。このイッシー、日本のUMAの中では TSUCHINOKO (ツチノコ) に並び ISSIE (LAKE IKEDA MONSTER - 池田湖の怪物)として最も世界に知られているUMAのひとつです。
イッシーは写真やビデオにもおさめられていますが、写っているのは体の一部 (コブのようなもの) や波がたっているだけといったもので、頭部を含め全体がどのような体型をしているかは、よく分かっていないというのが実情です。
ただし、名前こそネス湖の怪物ネッシー風ですが、目撃証言や写真などにうつっている体の一部から判断する限り、イッシーはネッシーのようなプレシオサウルスタイプではなく、オゴポゴのように細長い体型をしていると考えられています。
イッシーのマスコットはプレシオサウルス (or ネッシー) をデフォルメした、、、のかどうかよく分かりませんが、とにかくわけの分からない格好をしているのですが、そういった格好をしているわけでもなさそうです。
(こちらはヨーロッパオオナマズ [ウェルズ・キャットフィッシュ]
最大5メートルと淡水では最大級の魚のひとつです)
池田湖は九州最大の湖ですが、それでも周囲がわずか15キロメートルと割と小さな湖です。これだけ小さい湖で、目撃情報が少ないとなると、(息をするために水面に上がる必要のある) 哺乳類やハ虫類といった生物の可能性は極めて低いと思われます。
そのため、池田湖には体長が2メートル近くにもなる天然ウナギが生息していることから、イッシーは巨大化したウナギ、または巨大な両生類ではないか、との説が有力となっています。
その他の淡水に生息する巨大化する生物といえばチョウザメ、淡水エイ、ナマズなどが候補に挙げられますが、それらの放流実績は特にないようです。その代わりといっては何ですが、ハクレンが放流されているようです。そのため、ハクレンもイッシーの正体として有力視されているようです。
中国では、ソウギョ、アオウオ、ハクレン、コクレンのコイ科の淡水魚4種を「中国四大家魚」と呼び珍重していますが、これらは淡水魚でありながら1メートルを楽々と越す巨大な魚たちです。日本でも、ハクレンは産卵の時に飛び跳ねることが毎年ニュースになるぐらいですから、ご存じの方も結構多いかと思います。
(巨体であるにもかかわらず、かなりの高さまでジャンプします
ハクレンは英名を Silver carp [銀色の鯉]といいます)
~ UMAの定番、巨大古生物の生き残り説は? ~
ヘビのような細長い体型のUMA -- たとえば先に挙げたオゴポゴなど -- が、目撃されると必ずと言っていいほどゼウグロドン (バシロサウルス) 生き残り説がささやかれるものですが、池田湖はわずか5500年ほど前の噴火で出来た比較的新しい湖です。
池田湖が出来たのはゼウグロドンが絶えてから久しく、残念ながらゼウグロドン生き残り説はなさそうです。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ コネマラ湖沼地帯とウマウナギの謎
■ オゴポゴ Part I, Part II (オゴポゴの動画)
■ ゼウグロドン
■ ファダ湖のオオウナギ
■ オーナ湖のウマウナギ
■ デリーレア湖のウマウナギ
■ バリナヒンチ湖のオオウナギ
■ 巨大レプトセファルス
■ チョウザメ
■ 巨大ナマズ (メコンオオナマズ)
[ 日本の水生UMA ]
■ 屈斜路湖の"クッシー"
■ 本栖湖の"モッシー"
■ 中禅寺湖の"チュッシー"
■ 羽島市の長良川の"ハッシー"
UMA一覧へ
トップページへ