fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
真・毒ガニ スベスベマンジュウガニ

■真・毒ガニ スベスベマンジュウガニ■
■Poisonous Crab (Atergatis floridus)■

 

寒い季節になると鍋が恋しくなってくるものですが、鍋の具材には決して選んでほしくないカニを紹介したいと思います。

頻繁にこのサイトに登場していながら、引用のみで真のスポットライトが当たっていなかったスベスベマンジュウガニです。

スベスベマンジュウガニはUMA (未確認生物) ですらなく、ふつうに図鑑に載っているカニです。 最近では歌にまでなっているぐらいですから、知名度もかなり上がっているようです。

スベスベマンジュウガニはオウギガニの仲間で、甲羅はホタテなどの二枚貝のような扇 (おうぎ) の形をしているのが特徴で、甲羅の大きさは5センチ程度です。

かれらのたいへん柔らかそうで美味しそうな名前とは裏腹に、柔らかくもなければ美味しくもなく、人を殺傷可能な強力な毒を持っていることで有名です。

とはいえ、毒貝アンボイナガイ やヒョウモンダコのように自ら毒をかざして攻撃してくるわけではなく、スベスベマンジュウガニに触っても、ハサミで挟まれても死ぬようなことはありません。

~ 食えないのにこの名前はちょっと、、、 ~

どうして食べられないカニに、というか物理的に食べることは可能ですが、食べたら死ぬかもしれないカニに、美味しそうな名前を付けてしまったのでしょう?

名前だけ知っていて、毒を持つことを知らなかった場合、いったいどんな味がするんだろう、と思わず興味を抱いてしまう名前で、どう考えても命名に問題があるように感じます。

実は、毒ガニの存在は比較的最近 (数十年前) まで、カニの専門家にして否定されていたため、スベスベマンジュウガニをはじめ、カニが毒を持っているとは思われていなかったのが原因です。

そういうわけで、決して、一般市民を欺 (あざむ) くためにつけられた名前ではありません。

~ 毒ガニパワー ~

スベスベマンジュウガニの他にも、オウギガニの仲間は毒を持っている種類がいくつかあります。

その中でも、もっとも毒性が強いのが、ウモレオウギガニとこのスベスベマンジュウガニで、毒性は両者とも同じぐらいといわれています。

しかし、不思議なことに、ほとんどの中毒事故は、ウモレオウギガニのほうで起きており、過去にスベスベマンジュウガニを食べて死亡した事故も、実はウモレオウギガニだったのではないか、との噂もあります。

このことから、真のチャンピオンはスベスベマンジュウガニではなく、ウモレオウギガニといったほうが正確なのですが、名前のインパクトによりスベスベマンジュウガニのみを取り扱います。

ちなみに、ウモレオウギガニの次に事故が多いのがツブヒラアシオウギガニのようで、こちらも死亡者が出ています。

フグなどもそうですが、餌によって毒を蓄積させるため、スベスベマンジュウガニの毒性は、棲息地域や個体によりまったく異なり、一匹で人間数人を殺せるほど毒を持つものから、全くの無毒のものまでいます。

逆に言えば、こういったことが「毒ガニ」の存在を世間に知らしめるのに、時間がかかった原因のひとつといえるかもしれません。

主な毒の成分は、貝毒サキシトキシンと、フグ毒テトロドトキシンで、棲息地域によって、毒成分のバランスも異なります。

そうとう運が悪くない限り、食べてもおなかを押さえて転がり回る程度ですむかと思いますが、カニ汁など作ってカニエキス完全抽出など行った場合、死亡するかもしれませんので食べないようにしましょう。

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
不思議な生物
■ 巨大ガニ ~ タスマニアオオガニ
殺人クラゲ キロネックス・フレッケリ
殺人アメーバ ネグレリア・フォーレリ
美しき猛毒ダコ ~ ヒョウモンダコ
■ 蛇島のボス ~ ゴールデン・ランスヘッド・バイパー
■ 水鳥を頭から貪り食うイソギンチャク
殺人蟻 ~ アカヒアリ (カミツキアリ, RIFA)
殺人巻貝 アンボイナガイ
■ 殺人イルカンジクラゲの巨大種発見される
見えざる殺人クラゲ ~ イルカンジクラゲ
■ 殺人電気クラゲ ~ カツオノエボシ
モウドクフキヤガエル
■ 猛毒イモリ ~ サメハダイモリ
毒鳥ピトフーイ
猛毒植物 ストロファンツス
セアカゴケグモ猛毒伝説は本当か? 
■ フロリダで46センチの超巨大シャコ釣られる
殺人蟻の首狩り職人 ~ ノミバエ
ゴキブリをゾンビ化、エメラルドゴキブリバチ (グロ注意)
マンドラゴラ(実在する悪魔の植物) Part I 
猛毒ガニ (UMA)
謎の殺人巨大クラゲ (UMA) 
ロシアで奇妙な生物が捕獲される

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
スベスベで、饅頭で、カニ♪♪
丸まっちくて、頬ずりしたくなっちゃいます。
名付けた方のセンスが素敵♪
結構、和名って適当?と思わせるものが多い気が…
(^_^;)
2007/10/20(土) 02:21:39 | URL | きーこ #-[ 編集]
>きーこさん
さわったことないですが、スベスベしているらしいです。逆の名前だとサメハダ~という名前が多いですよね。

確かにこのスベスベに限らず、特に海洋生物にはむちゃくちゃな名前が多いような気がします。

カシパンとか、あ、そうそう、ヨウカイカマキリとかいうアフリカだったかな?カマキリにも変な名前のやついますね。学者さんも受けねらい?(笑)
2007/10/20(土) 02:59:44 | URL | ナム #-[ 編集]
♪すべすべすべすべまんじゅ、まんじゅう、
以前みんなのうたで流れてたものでつい。
エビカニ類でこれに匹敵する名前はカラッパ位でしょうか?
柿とカニの食い合わせの真実は案外カニ毒
の仕業だったりして・・・
2007/10/20(土) 07:07:39 | URL | ともも #-[ 編集]
>とももさん
なんか歌あるみたいですね、CD付き単行本売ってるし

「名前もさえない上に見た目もさえない実在の海の生物・スベスベマンジュウガニの恋の行方は」

なんちゅー商品説明(笑)

YouTubeにもあるし
http://www.youtube.com/watch?v=boK1aDa2_PQ
2007/10/20(土) 13:56:04 | URL | ナム #-[ 編集]
ちょっとくらい死にかけてもいいからスベスベマンジュウガニを食してみよう会会長としては
なんとか食せないものかと考えておりますが
想像以上に手ごわくかつ会員数いまだゼロの現状・・・。
ふぐ調理師免許ならぬスベスベマンジュウガニ調理師免許ってないのかなー

カニだからうまいはずなんだけどなー
そもそも形だけでカニなんだから食べる人もいそうな気も・・・。
2007/10/20(土) 17:03:17 | URL | 姫 #-[ 編集]
♪アイアイ♪みたいな歌なんでしょうか??

触ってもスベスベしてるんですか~
我がカニの宝庫、北海道でも、デコデコやトゲトゲ、毛だらけはいますが、スベスベは見た事ないですね。

こんなに私の興味をそそる、スベスベマンジュウガニ恐るべしっっ
2007/10/21(日) 18:32:49 | URL | きーこ #-[ 編集]
>姫さん
スベスベさん、かなり食べるところないので、試す人も少なく、それが事故の少なさとも言われていました。ウモレオウギガニはちょっと大きめなので、美味しそうに感じる人も多いと見られ、それで事故が多いようです。

ただ出汁が取れそうなので、かに汁にする人はいるでしょうねー
2007/10/21(日) 22:45:29 | URL | ナム #-[ 編集]
>きーこさん
>♪アイアイ♪みたいな歌なんでしょうか??

僕もそう思っていたのですが、シュールな歌でした。耳に残ります(笑)
ぜひ、聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=boK1aDa2_PQ

ってか北海道ですか、食べ物が美味しくていいですねぇ。1回しか行ったことないし、記憶もおぼろ、北海道の水族館に行ってみたいっす。
2007/10/21(日) 22:47:54 | URL | ナム #-[ 編集]
うは!
イマクニ?が歌っとる。。;
2007/10/22(月) 19:03:53 | URL | みさいる #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する