■珍獣 ソレノドン■
■Solenodon■
(ソレノドン
...free your imagination... さんより)
沖縄や奄美大島にはマングースが棲息していますが、これはもともと毒蛇退治 (ハブ) を目的に海外から導入されたものです。
当然、毒蛇よりも遙かに簡単に捕まえられる獲物がいればそちらを食べますから、家禽 (かきん) や在来種に被害が及び、今では「害獣」として大問題になっています。
勝手に連れて来られた揚げ句、悪者扱いですから、マングースにとってはとんだ災難といえるでしょう。
(マングース vs コブラ 動画
マングースの瞬殺勝利です
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
慰めにはなりませんが、同じような失敗をしているのは日本だけではありません。
世界各地で毒蛇やネズミなどの駆除を目論んで導入されているマングース、しかしところ変わっても結果は同じです。
マングースは人間の意図したものだけを食べてくれるわけではありません。エサとなるような体の小さな在来種たちは絶滅に瀕し問題となっています。
そのマングースを持ち込んだ国のひとつにキューバがあります。
~ ソレノドン絶滅 ~
キューバとイスパニョーラ島にのみ棲息するソレノドンという珍獣がいます。それぞれキューバソレノドン、ハイチソレノドン (イスパニョーラソレノドン) と呼ばれています。
毒蛇退治にと、この国にもマングースが放たれました。瞬く間にマングースは数を増やし、この奇妙な珍獣、ソレノドンはマングースとの生存競争にあっけなく敗れ絶滅してしまいました。いえ、絶滅したと考えられていました。
(※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
実は現在でも細々と生き残っていたことが確認されたのです。
運良く、一部のソレノドンはマングースと生息地がかち合わなかったといわれており、もともと数が少ない上に、夜行性で、昼間は土中に潜っているため、ほとんど人目につくことはなかったようです。
また、キューバの政情不安定などにより、ソレノドンの生息確認自体が行われていなかったともいわれており、こういったこともソレノドンが絶滅したものと考えられた要因のひとつのようです。
~ ソレノドン ~
さて、このソレノドン、蓑 (みの) をまとったような体毛と長く突き出た鼻先 (吻) がとても印象的な動物です。
地味な体色で、かつ目も非常に小さく、希少種といえどパンダやコアラのように人気が出るとは思えませんが、動物園で目にすることが出来たら、そのユニークな姿はきっと人々の気を引くことでしょう。
このソレノドン、食虫目 (モグラ目) に属し、体長は50センチ前後にまで成長します。もっとも体の大きな食虫類といわれています。
昆虫から小動物、果物、生きたものだけでなく死骸までなんでも食べる雑食性で、気性はかなり荒いといわれています。
モグラの仲間には毒を持っているものがいますが、ソレノドンも唾液に毒があることが知られており、獲物を麻痺させたりするのに使っているのかもしれません。
体が大きいこともあり食虫目にしては比較的長命で、少ない飼育記録の中、11年という記録もあるそうです。
(テンレック
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
テンレックと比較されることもありますが、多産のテンレックとは異なり、ソレノドンの繁殖力は弱く、極めて危険な状態におかれています。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物リスト
■ 発見する前に絶滅 ネソフォンテス
■ 絶滅寸前?卵を産む哺乳類 ~ ミユビハリモグラ
■ 1トンの巨大ネズミ ジョセイフォアルティガシア
■ ネズミはテレパシー能力を持つことが科学的に証明される
■ 3メートルの巨大モルモット (フォベロミス)
■ 死の行進は本当か?レミング
■ ネズミの運命共同体 ラット・キング
■ スウェーデンでモンスター・ラットが捕獲される
■ 飛べない巨漢オウム ~ カカポ (フクロウオウム)
■ イギリスに現れた歩くモミの実
■ 幻のカサゴ ~ ナミダカサゴ
■ 巨大ビーバー (カストロイデス)
■ ニュージーランドに齧歯類が棲息? ワイトレケ
■ 十字架を背負う伝説のカワウソ ドアーチュ
■ 南米に伝わる巨大カワウソの噂 マイポリナ
■ 鼻が豚で体が狐 ~ ブタキツネ
UMA一覧へ
トップページへ
とりあえず、毎日仕事の休憩時間などに拝見させて頂いておりました(おそらく二ヶ月前ぐらいに全ての記事を読破)
非常に読者を惹き付ける文才をお持ちで楽しく拝見させて頂きました。
これを期に今度からは書込みさせて頂きます。
いやぁん。ソレノドンちょーかわいい
全部読破しているとは、たいへんありがたいことです。そんな人が存在するとは思っていませんでした(笑)
書き込むのって、最初がちょっといやですよね。これからは気軽に書き込んでください。
久しぶりに見てみたら可愛いですねぇ
ペットに欲しいですが
唾液に毒があったら
困りますねw
バックで超ウケてる外人さんに「ウケ過ぎ」
と突っ込んであげたいです(笑)
ソレノドンってUMAじゃなかったんですねー
私のなかではコイツはUMAでした
本当にいた生き物で、しかも生きてるとは
いやはやすごいです・・・。
というか、動いてる実物見てみたいー
毒は大したことないと思いますよ。ま、咬まれてないから分かりませんけど、モグラとかはミミズを仮死状態で保存させる程度ですからね、って、油断してて人間が仮死状態になったら悲しすぎます(泣)
「鼻ながすぎー」「貧弱すぎー」(←テキトー)
ソレノドン、この名前自体が古生物を感じさせますよね。プテラノドン、トラコドン、みたいに。
動いている姿は僕も見たことがありません。
はは、それは「カイコモグラ」のことですね、僕はその本持ってますよ。妖怪ですけど、存在してもなんらおかしくない特徴を備えていますからうちのブログにもかる~くのっけています。同じモグラの仲間なので、似ていますよね。