■テキサスに現れた200メートルの巨大蜘蛛の巣■
■200-yard huge spider web■
(約200メートルの範囲に及ぶ巨大蜘蛛の巣の動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
~ シルバースパイダー ~
(金属光沢を放つシルバースパイダー) フューチャー・イズ・ワイルド の「1億年後の世界」には、シルバースパイダーなるクモの子孫が登場します。金属光沢を放つ派手な体色ですが、各々の体の大きさは数センチ程度のとりわけ目立たない小さなクモです。
体が小さいばかりでなく、その姿も体色を除けば現生のクモと大差ありません。彼らの顕著な特徴は、その姿ではなく、習性にあります。シルバースパイダーは峡谷と峡谷の間に巨大な蜘蛛の巣を張る能力を持つ生物で、その長さは24キロにも達っするといいます。
(峡谷に張り巡らされたシルバースパイダーの巣)
もちろん小さな個々のクモが巨大な巣を作れるはずもなく、何千、何万というクモが寄り集まり、共同でひとつの巨大な巣をつくります。そしてクモとしては異例の、女王グモを頂点とする社会性を築きます。
~ テキサスの巨大蜘蛛の巣 ~
シルバースパイダーは未来の世界を予想したフィクションですが、かれらを彷彿させる巨大な蜘蛛の巣がテキサスのタワコニ湖州立公園 (Lake Tawakoni State Park) に現れました。
(友情出演 ポグル (poggle)
シルバースパイダーに家畜として養われる最後の哺乳類として登場
フューチャーコレクションの一応シークレットアイテム)
200ヤードですから、約180メートル超に渡って (断続的に) 蜘蛛の巣が張り巡らされているようです。(CNN日本語サイトでは「20メートル」となっていますが原文は「200ヤード」≒180メートル)
シルバースパイダーのような、共同作業による理路整然としたクモの巣ではなく、各々の蜘蛛の巣が融合したようなイメージを受けます。
シルバースパイダーはシロアリやアリ、ハチなどのような真社会性に酷似した社会体型を築きますが、現生のクモにはそのような女王を筆頭に階層社会を築く種類はいません。
真社会性は持ちませんが、クモの仲間 (特にヒメグモの仲間) などにはは、共同して巨大な蜘蛛の巣を作りあげる種も確認されています。
(アシブトヒメグモの仲間がつくった約10m四方の巨大クモの巣
約5000匹のクモがこのひとつの巣に棲息しているとのこと)
テキサスに突如現れたこの巨大なクモの巣は、単なるクモの大発生による偶然の賜物なのか、それとも共同作業により意図して作られた産物なのか、現在のところ判明していないということです。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物
■ ブラジル、サント・アントニオにクモ大発生
■ お尻にハンコ ~ シリキレグモ
■ セアカゴケグモ猛毒伝説は本当か?
■ 交尾前にオスを食べる ~ タランチュラコモリグモ
■ ヒヨケムシ (キャメル・スパイダー)
■ 完璧にアリに擬態 ~ アリグモ
■ ウデムシ
■ 敵地で爆発 ~ 自爆テロアリ
■ 巨大フナムシ (ジャイアント・アイソポッド)
■ エルーセラ島に漂着した謎のぷよぷよ物体
■ 島を食い尽くす? ナナツバコツブムシ
■ 巨大ザリガニ (タスマニアオオザリガニ)
■ コンゴの巨大グモ伝説 ~ チバ・フー・フィー
■ 猛毒ガニ
■ 巨大ヤスデ (アースロプレウラ)
■ 666本の脚を持つヤスデ
■ かわいいヤスデ タマヤスデ
■ 巨大ゴキブリ (アプソロブラッティナ)
■ 巨大ゴキブリ 現世編 (ヨロイモグラゴキブリ)
■ アフリカの巨大グモ (メガラクネ)
UMA一覧へ
トップページへ
蜘蛛の巣ってどこにでもできますよねー
こないだ駐車場で車に乗ろうとしたら
久々に顔に引っかかりました(泣)
隣の車から私の車に張ったようです・・・。
折角のおうちを壊したのは申し訳ないですが移動するものに巣を張る蜘蛛もどうかと・・・。
200メートルの巣って・・・。
人間さえ引っかかりそうな大きさですねー
こわっ・・・。
もしこれが共同で作ったものだとしたらすごいことですね。
ここの情報の多さには圧倒されました(∀d)!
ホント読んでてワクワクします☆
私もブログ書いてるのですが、
ブックマークさせていただいてよろしいでしょうか??(゜Q。)??
家の中に虫なんてそんな入ってこないですもの。実際、餌が全然とれなかったんでしょう、ひっからびて死んでいるときがあるけど、餓死する前に場所を変えようとなぜしないのか?結構不思議です。
この森林公園の一帯、蚊は激減したでしょうねー
映像を見た限り、複数種のクモがいるようですから、少なくとも全部が全部共同で作ったということはないようです。
UMAが好きとは良かったです。心霊はあんまり、というか全然分かってないので基本的に動植物オンリーですけど。
うちはリンクフリーなのでもちろんオッケーデス。
いつも楽しみに拝見してます。
情報量の多さに驚かされるばかりです。
私、女ですが、女の同僚といつものけぞり
ながら手で顔を覆って指の隙間から目を
釘付けにしてみてます。笑実は女の人の
方が好きな人は好きだったりするのかも?
今回のクモの巣も良かったです!
フューチャーイズ・ワイルド、物凄く面白かったです。特にあの森に住む巨大イカ・・
何かカワイイ・・・。
異種同士の蜘蛛を配合させた場合
毒はどうなるんでしょうかね
隔世するのかさらに強くなるのか
はたまた弱体化するのか・・
是非知りたいですね
この蜘蛛の事はNHKでの放送時に見ましたが、直接獲物を捕らえるのではなく、この巣にひっかかった種子を獲物を捕らえるエサとして利用するというところがなかなか進化してると思いました。
それにしても、軟体動物や爬虫類がいろいろと外見的にも変化していると想像されているのに、この蜘蛛も含め、陸上節足動物がほとんど変化していないように設定されているのを見ると、この種族が生物としてかなり完成していると考えられているのではないかと思いました(昆虫自体、地球上に初めて登場したときからほとんど変化していないようですし)。
ところで9月22日(土)19:00からTBS系で放映される「ネプ理科SP」で、「変な生き物特集」をやるそうです。元々がバラエティ番組なので、純粋に「変生物」に興味の有る方には余計なくすぐりが多すぎるかもしれませんが、いろいろと面白い映像は提供してくれそうです。
>手で顔を覆って指の隙間から
怖いもの見たさですね~(笑) って、実は僕はグロいのは超苦手で、そーゆー記事は需要があるのでときどき書いているんですね。
僕の統計上(なんだよそれ)、グロいの好きな人の確率は、男女ともほとんど大差ないという結果も出ております。
フューチャー・イズ・ワイルドはCGが綺麗だから、ただみながしていても楽しいですよね~
同種間でさえ共食いするので、多種に近づくのも危険?ちなみにハイブリッド個体は攻撃力↑だとか
テレビ見ないから全然気付かなかったっす。で、もう半月ぐらい経ってるし、みんな知ってると思うけど、まー一応か書いとくかーって思って記事にしておきました。
確かに見た目的にはトンボとかゴキブリとか昆虫はあまり変わっていない印象ですよね。モデルチェンジしないで絶滅しないのですから、初期の頃にベストな構造を作り上げてしまったんでしょう。
ネプ理科SPってテレビで見たことないんですけど、YouTubeにいくつかアップされてますよね、しかも結構貴重な映像。特番ではいったい何が出るんでしょう?
サイト名:タイムブログランキング
URL:http://www.time-ranking.com/
はじめまして、「タイムブログランキング」管理人の水本と申します。
先日、BLOGランキングサイトをオープン致しました。
現在ご参加いただけるブログ様を募集しております。
ランキング参加はもちろん無料です。
是非、貴ブログ様のご登録をご検討下さい。
よろしくお願い致します。
コメント欄をお借りしてのご案内をお許し下さい。
※検索サイト・ランキングサイト等より訪問しております為、
重複してのご案内になりましたらお詫び申し上げます。
クモは日本でも殺しちゃダメ、罰が当たる、って言われていますよ。まぁクモに限らず、生き物を殺しちゃいけないですけどね。
小さいクモならたいていの人はそれほど怖くないと思うんですけど、結構どこの国でも嫌われちゃってますね。
>ナムさん、リンクフリーだったんですか?
はいはい、リンクフリーですよ。
風邪をひいていて、ブログをほったらかしにしておりました、お返事が遅れて申し訳ないです。
UMAサイトの旅ですか~ 他のサイトさんも楽しいところがたくさんあるのでお楽しみください。
って、前にも誰かに言われて直したと思っていたんですが直し忘れていました!
「祖先」→「子孫」の間違いですっ!
どうもでしたー

銀の蜘蛛、昔奈良で見たことありますよ!
やっぱ見間違いじゃなかったのか・・・と思ったらフューチャーでしたか^^;