fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
ハシビロコウ

■ハシビロコウ■
■Whale-headed Stork (Shoebill Stork)■


(ハシビロコウの動画 結構動いてます
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます
)

今回は、トニーさんからリクエストをいただいた、「まったく動かない鳥」として有名なハシビロコウです。

ドキュメント系の番組以外ではお笑いネタでときどき登場しますが、実は深刻な状況にある鳥で、環境破壊により餌となるハイギョの数が減っており、それに伴いハシビロコウも激減しています。

また、数が少ないにもかかわらず、現地では狩りの対象になっているともいわれており、推定で現在1万~1万5千羽というものから、へたすると1万羽を切っている (最悪1000羽とか) ともいわれています。



東アフリカ、特にスーダン、ザンビア、ウガンダに多く生息しているといいます。かなり巨大になる鳥で、翼開長は2.4メートル、体高も1.2メートルもあります。

体を見るとサギ、大きなクチバシはペリカンのようにみえますが、コウノトリの仲間に分類されています。しかし、DNA分析によると、見た目通りのサギやペリカンに近いということが分かってきました。

頭部、というかクチバシがものすごく大きく、英名は Whale-headed Stork (クジラ頭のコウノトリ)、もしくは Shoebill Stork (靴のようなクチバシのコウノトリ) といいます。頭部だけですと、ドードーっぽくも見えます。

~ 意地でも動きません ~


(抜き足差し足で近づき魚を捕るハシビロコウ
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)

精悍 (せいかん) なマスクをしているため、狩りの姿も勇ましいものと期待してしまいますが、期待を大きく裏切る独特な方法です。ある意味大物です。

ハシビロコウの人気の秘訣 (?) は、やはりなんといっても「餌をとるとき、ほとんど動かない」ことにあるかと思います。ほとんどというか、全然動かないんですが。

かれらの選んだ方法は究極の待ち伏せ作戦で、彼らの「動きのなさ」は半端ではなく、固定したカメラで撮影した映像だと静止画像と勘違いするほど徹底的に動きません。

動きがユーモラスで人気がある動物は多いですが、動かないことで人気を得た珍しい鳥といえるでしょう。


(アフリカのハイギョの仲間は鞭状のヒレがユニークです)

これは餌となる魚、特にアフリカハイギョ (プロトプテルス属) を捕らえるためで、水の中に微動だにせず立ち尽くすことにより環境と一体化し、ひたすらハイギョが近づいてくるのを待ちます。

餌に飛びつくときのハシビロコウは極めて敏捷 (びんしょう) で、先ほどまで植物のように立ちつくしていたとは到底思えない早業でハイギョを捕らえます。魚の他にカエルや小型のワニまでも捕らえて食べるそうです。

今でこそ人類による環境破壊で絶滅に瀕していますが、この餌の取り方で絶滅せずに長い間うまくやってきたわけですから、無駄なカロリー消費を抑えたベストなハンティング方法なのでしょう。

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
不思議な生物
超足の長いハト (ポウター)
ドードー
始祖鳥にそっくり、ツメバケイ
■ ミーアキャットを騙してエサを横取り ~ クロオウチュウ
■ 飛べない巨漢オウム ~ カカポ (フクロウオウム)
毒鳥ピトフーイ
現世最強の鳥 ~ ヒクイドリ
脚と肉のないトリ (極楽鳥がUMAだった頃)
パプア・ニューギニアで翼竜の撮影に成功?
ジャイアント・モア
ロック鳥
50億羽が絶滅 ~ リョコウバト
巨大コンドル アルゲンタビス
12メートルの超巨大翼竜 ~ ケツァルコアトルス
■ 超巨大翼竜 ~ ハツェゴプテリクス
サンダーバード
チェルノブイリのマンモス・チキン
巨大ペンギン (アンスロポルニス)
ペルーで巨大ペンギンの化石見つかる
(UMA) 4メートルのフロリダ巨大ペンギン Part I
フロリダ・ジャイアント・ペンギン Part II
デイトナ・ジャイアント・チキン
■ 強い強い絆で結ばれたヤギとロバの話
鳥類に近い巨大恐竜発見される
ハシビロコウの大好物 アフリカハイギョ
ラーテル (ミツアナグマ)

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
さすがですね
早速のアップ有り難う御座いますhttp://blog72.fc2.com/image/icon/e/466.gif" alt="" width="14" height="15">
さすがに細かくて解りやすいですねhttp://blog72.fc2.com/image/icon/e/257.gif" alt="" width="14" height="15">
わたしも食費がない時は動かないコトにしますhttp://blog72.fc2.com/image/icon/e/814.gif" alt="" width="14" height="15">ハイギョ(肺魚)でしたっけ?次も楽しみにしてますhttp://blog72.fc2.com/image/icon/e/819.gif" alt="" width="14" height="15">
2007/07/28(土) 09:40:51 | URL | トミー #lDE5aSh6[ 編集]
久しぶりです。m(__)m
ずっと立ちっぱなで微動だにしないとは、もしや、この鳥さんは厳しいコーチがいたり、トウシューズに画鋲を入れられたり・・・一体、いつの時代の少女漫画です。(笑)

やはり、待ち伏せな狩りの方がエネルギー効率は良さそうですね。海底でもアンコウや蛸なんかが擬態して、近くを通りかかった魚や蟹を襲ったりしてた筈ですが。
2007/07/28(土) 09:50:27 | URL | 閑人 #mQop/nM.[ 編集]
(* ´Д`*)=3 ハァウ
あのでっかいクチバシでハムハムされたい衝動に駆られるのは私だけ?

コイツカワイイですよねー
丁度チャンネルかえたら映ってて「あれ?止まってる?」って思いましたもん(笑)
でもその後見たテレビでお笑い芸人を追っかけまわしてて「割と行動派な一面」も知りました
2つ目の動画の獲物までの抜き足差し足は必要ないように感じるのも私だけ?
2007/07/28(土) 10:25:27 | URL | 姫 #-[ 編集]
>トミーさん
ハイギョのほう、もうちょっと時間がかかるので、順番逆にしてハシビロコウをサキに持ってきました。

やっぱお金ないときは動かないのが一番、って動かなくてもお腹すきますって(笑)
2007/07/28(土) 10:59:06 | URL | ナム #-[ 編集]
>閑人さん
まー動かないのはいいですが、これだけ待ち伏せしていて餌がいっこうによってこなかったり、とりのがしたりしたら相当ダメージですよね。一発必中作戦なんだとは思いますけど、ハイギョの数が少なくなってきているので、この方法はまずいかもしれません。
2007/07/28(土) 11:03:03 | URL | ナム #-[ 編集]
>姫さん
はさまれてください。思う存分挟まれてください。

顔は勇ましく、そしてキュート、後頭部にぴょこんと毛が逆立っているところもかわいさアップです。

で、そーそー、あんな長距離から抜き足差し足して、準備早すぎるだろ、って感じっすよ。しかも、水の中に入ると、さっきまでの慎重さはどこに行ってしまったのか、ビシャビシャ入ってくし、、、しかし、それで捕まる魚って、、、
2007/07/28(土) 11:07:35 | URL | ナム #-[ 編集]
良いですねぇ~
初めて上野で見たとき変な鳥だからずっと観察してたら『カカカカカッ!!』なんて多きな音(鳴き声じゃないと思います)を出してビックリしましたw(°0°)w
その後テレビで動かない鳥なんて紹介されてましたねぇ(*_*)カカカカカッ!なんて音出すのはめずらしい事なんでしょうか…‥


今日初めてパソコンでYOUTUBEを見て、巨大ナメクジ?イモムシ?がお花を可愛らしくムシャムシャたべていたのですが、その映像ご存じですか(◎-◎;)正体が気になってたまりません。
2007/07/29(日) 02:12:36 | URL | めるびん #-[ 編集]
インパクト抜群!
この鳥はNHKの「地球ふしぎ大自然」で知ったのですが、実に印象的なキャラクターですね。
系統的にはジアトリマのような恐鳥類とは縁が無いのでしょうが、イメージ的にはかなり近いような気がします。
こういう生物が長く生き残ってくれることを切に願います。
2007/07/29(日) 02:50:39 | URL | ジェレミー #RaJW5m0Q[ 編集]
>ぬるびんさん
上野動物園の死んじゃったんですよね?クチバシをパチパチあわせて乾いた音立ててるのはおもしろいです。

あと、そのナメクジ、バナナスラッグのことですよね?うちの巨大ナメクジの記事のところにリンクしてありますよー
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-423.html
あれ、はっきりいってカワイイですよね(笑)
2007/07/29(日) 08:23:27 | URL | ナム #-[ 編集]
>ジェレミーさん
ぼくもNHKでやってたやつも見たことあるかもしれません。この鳥、たまにいろいろな番組ででますよね。

人工的に繁殖も難しいらしく、アフリカの開発の早さを見ていると、あと10年もしたら絶滅しちゃいそうで、かなり心配な鳥です。
2007/07/29(日) 08:25:57 | URL | ナム #-[ 編集]
まさに
まさにその子ですヾ(=^▽^=)ノ巨大ナメクジの記事前に見ましたがあの子を見逃していました(Тωヽ)なんだかポケモンのキャタピーみたいですね(≧▼≦)

上野のハシビロコウ死んじゃったんですか!?( ̄□ ̄;)!!今年の春に最後に見たんでショックです(;_;)
2007/07/30(月) 03:26:05 | URL | めるびん #K8Rmk27c[ 編集]
確にそうですね。最近はこの鳥さんの食糧が減少してきているわけですし。(-_-;)

魚は減ったら放流すりゃいいってわけでもありませんし。肺魚が減ってバクテリア等の構成が変わり、肺魚が棲めない土地になっている可能性もあります。
実際、日本の瀬戸内では最近は高度経済成長期より水質は良くなっているらしいですが、プランクトン等の種類が変わって魚が帰って来ない海域もあるらしいです。
2007/07/30(月) 16:50:40 | URL | 閑人 #mQop/nM.[ 編集]
>ぬるびんさん
あの動画、あとから付け足したので、気付かなかったんだと思います。

確かにキャタピーですね(笑) あの食べてる姿がとても美味しそうで、ナメクジとは思えないかわいさですよね。
2007/07/30(月) 21:49:03 | URL | ナム #-[ 編集]
>閑人さん
ハシビロコウ、人工繁殖もうまくいってないみたいですし、アフリカの発展速度を考えると、かなり高い確率で近いうちに絶滅しそうです。ハイギョのほうは人工的には可能なのかな?よく分かりませんが、そろそろ自然との調和を本気で考える時だと思うんですけどね。
2007/07/30(月) 21:52:01 | URL | ナム #-[ 編集]
千葉県の
千葉市動物公園にハシビロコウいますよhttp://blog72.fc2.com/image/icon/e/257.gif" alt="" width="14" height="15">
2007/07/30(月) 23:26:01 | URL | トミー #lDE5aSh6[ 編集]
>トミーさん
行ったことないですが、そうらしいですね。行ってみたいんですけど、わりと遠いしなー
2007/08/01(水) 18:29:11 | URL | ナム #-[ 編集]
動かないし…
間近で見ると睨まれてるみたいで怖いですよhttp://blog72.fc2.com/image/icon/e/732.gif" alt="" width="14" height="15">でかいし…
2007/08/02(木) 00:14:27 | URL | トミー #lDE5aSh6[ 編集]
>トミーさん
ははは

にらまれてるみたいで怖いですか~
まー大きいですものね、翼開長2メートルオーバーの鳥なんて、そうざらにはいないですからね。
2007/08/02(木) 19:52:48 | URL | ナム #-[ 編集]
えさ
 肺魚が餌ですか。それはきびしそうですね。
肺魚も絶滅が危惧されているのと
違いましたっけ?
 絶滅危惧種を守るためにその天敵を
減らしちゃおう! なんてキャンペーンは
不自然で嫌いな私ですが、このビロコウ
と肺魚の場合は。。ビロコウに他の魚も
おしいいよ、って教えるくらいですかねー

 ハシビロコウ、エコノミー症候群に
ならないか、ちょっと心配です。
2007/08/02(木) 23:35:55 | URL | タカ #CgltesS6[ 編集]
>タカさん
ハイギョの味が好きと言うよりは、一発で大きな獲物を捕れるからではないかと思うんですが、代々受け継がれたその習性をうまく変えることが出来るかどうかが彼らの存亡に影響してきそうです。

ちょっと話は変わりますが、カラスを絶滅させようと都が毒餌をまき散らしていますが、単にクマネズミの増殖を助長しているだけではないかと思うのは、考えすぎでしょうか。人為的に特定の動物の数を増減させようとするのは逆効果だと思うんですけどね。
2007/08/03(金) 00:11:21 | URL | ナム #-[ 編集]
アンパンマンに出てくるあくびどりみたいですね。大きなくちばしが似てますよね。
2007/12/14(金) 20:00:53 | URL | ゼロン #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する