■Mutant lobster (Two-toned lobster)■
~ ツートン・カラー・ロブスター ~

(通常のロブスター(右)とミュータントロブスター
生きたミュータントロブスターの動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
アメリカ、メイン州のバーバーバーで (Bar Harbor) 体の左右の色が異なるとても珍しいロブスターが見つかりました。

(バーハーバー)
左半分が通常のロブスターと同じ茶褐色で、右半分が茹でたロブスターのように真っ赤な色をしています。

捕まえたのはアラン・ロビンソン (Alan Robinson) さんで、このロブスターを発見したとき、「誰かにからかわれているのかと思った」そうです。確かに人為的にペイントしたと思えるぐらい、見事に色分けされています。
さて、この見事に色分けされたロブスター、決して人間がマスキングテープを貼ってスプレーしたフェイク品などはなく、突然変異体 (ミュータント) です。

(腹側も見事にツートンカラー)
エビやカニなどに含まれる赤色色素アスタキサンチンが、通常の状態ではタンパク質と結びつき茶褐色をしているものの、茹でるとタンパク質が遊離し赤くなります。このロブスターのアスタキサンチンは、茹でる前からタンパク質が遊離した状態、しかも体の右半分だけ、というたいへんレアの一品だそうです。
近頃、シマウマ (zebra) とウマ (horse) のミックス (雑種)、ゾース (Zebra + hORSE = Zorse) が話題になりましたが、あちらはあくまでミックスでミュータント (突然変異) ではありません。

(ゾースの動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
以前に、右半分がオス、左半分がメスという、珍しいノコギリクワガタが熊本で見つかりましたが、どちらかといえばそっち系です。
~ 1億分の1のレア度 ~
言われなくてもかなりレアなロブスターということは想像がつきますが、専門家によると、このように完全に真ん中で色分けされたロブスターの生まれる確率は、1/50000000 ~ 1/100000000 ということです。
この派手な体色は天敵に見つかりやすいと思われますので、生まれたにしても、ここまで大きく成長し、さらに人間に捕まる確率はとんでもなく低いものと思われます。
ソース (英語)
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物
■ 巨大ザリガニ (タスマニアオオザリガニ)
■ 140歳のロブスター「ジョージ」、海へ
■ 摩周湖の巨大ザリガニ
■ 巨大ガニ ~ タスマニアオオガニ
■ 妖精エビ
■ ロシアで奇妙な生物が捕獲される
■ 雪男のカニ (新種の深海ガニ)
■ 巨大フナムシ (ジャイアント・アイソポッド)
■ (UMA) ワラウア湖の巨大エビ
■ (UMA) 猛毒ガニ
■ 巨大ヒヨケムシ (キャメル・スパイダー)
■ 巨大ゴキブリ (アプソロブラッティナ)
■ 巨大ゴキブリ 現世編 (ヨロイモグラゴキブリ)
UMA一覧へ
トップページへ
って言いたくなるほど真っ二つに分かれてますねー
ここまで来ると芸術品ですね( ェ)ウム
味は一緒なのだろうか?
と気になるところですが食べられる心配はなさそうですね、多分水族館とか研究室で余生を過ごすんだろうなー
ある意味ラッキー??
なんかすごいですね。
この他にもいろんなミュータントが存在するのかもしれませんね。
味は一緒じゃないスかね?
サイト名:タイムブログランキング
URL:http://www.time-ranking.com/
はじめまして、「タイムブログランキング」管理人の水本と申します。
先日、BLOGランキングサイトをオープン致しました。
現在ご参加いただけるブログ様を募集しております。
ランキング参加はもちろん無料です。
是非、貴ブログ様のご登録をご検討下さい。
よろしくお願い致します。
コメント欄をお借りしてのご案内をお許し下さい。
※検索サイト・ランキングサイト等より訪問しております為、
重複してのご案内になりましたらお詫び申し上げます。
こんなに赤・茶褐色にわかれているなんて
100000000分の1ってのもすごい
相当レアなやつなんですねぇ
ほかにもこんなミュータントがいるんでしょうかね
これからも楽しみにしています でわでわ
熊本のノコギリクワガタですよね。去年話題になりましたね。画像はどこにも見つからなかったですよー保存しておけば良かったなーなんて思いました。
雌雄モザイクという遺伝子異常で、たまに出るらしいですね。
これほどはっきり別れていないやつだと、一応見つかるみたいですよ。
昆虫では、時たま、雌雄嵌合体【しゆうかんごうたい】というのが出ますよね。体の半分が雌(メス)、半分が雄(オス)という個体です。
上で、tony tさんがおっしゃっているノコギリクワガタみたいなものですね。
でも、甲殻類(エビ・カニの仲間)で、こういう個体は、初めて見ました。
ところで、うちのブログから、ここのブログへリンクさせていただきました。長くかかってすみませんでした > ナムさん。
これからも、よろしくお願いいたします。
ノコギリクワガタの方は、なんか見た目が痛々しく見えて悲壮感を感じてしまったのですが、こちらのロブスター、色が派手なだけにめでたく感じてしまいます。
あのノコギリクワガタ、海外でもdual-sex stag beetleで報道されていたぐらい有名だったんですが、その後どうなったんでしょうね?
あと、相互リンクして頂いてどうもありがとうございます。正統派動物系のサイトさんにリンクして頂けるとは大変光栄です。これからもよろしくお願いいたします。
から輸入されたら、皆ペイントを
疑ってしまうでしょうね。
何かの雑誌にパイパンも1万分の1の
確率と読みましたが、確かめるすべは
ありませんね(そもそもどうやって調べたの
だろう?)
1億分の1という確率も、きっと「それだけ
珍しい」という意味だけで数学的に意味の
ある数字(実際に統計をとってみた)もの
ではないのでしょうね。
何十年間に何匹捕まったから、何分の一、とか、漁獲高から簡単な計算をするんじゃないかと思います。
ウマに色を塗ってシマウマとか作ってるぐらいなので、さすがに中国からこのロブスターが届いたら疑ってしまいますね。