■ペルーで巨大ペンギンの化石見つかる■
■Giant penguin fossils found in Peru■
~ クチバシの長い新種のペンギン ~
(こちらはペンギンではなく、ペンギンのように飛べない海鳥ヘスペロルニス
◆ BBC ウォーキング with ダイナソー~恐竜時代 太古の海へ より)
4200万年前と3600万年前の南米ペルーの地層からペンギンの新種2種の化石が見つかったそうです。
特に3600万年前のものは、体長が5フィート (≒150センチ) 、体重が100キロもある巨大ペンギンということで話題になっています。
体高では以前に紹介したアンスロポルニスなんか170センチ以上ありますし、今回のジャイアントペンギン、最大クラスのペンギンであることは間違いありませんが、そのうち、もっと大きな化石が見つかる可能性はあるにせよ、現時点では最大のペンギンではありません。
(絶滅種アンスロポルニスと人間の対比図)
その代わりといってはなんですが、今回のペンギン、今までに発見されたペンギンと顕著に異なる特徴を備えているのに注目です。クチバシの長さが18センチもあるというのです。頭骨の2倍の長さだそうです。
そして科学者たちがもっとも驚いているのが、その化石の発見された地層の年代 (4200万年前、3600万年前) です。
ノースカロライナ大学のジュリア・クラーク (Julia Clarke) さんによれば、
「今回発見された化石は、現在からさかのぼること6500万年の間で、もっとも温暖と考えられている時代の地層から発見されました。
この事実から、我々が予測したよりもおよそ3000万年も以前に、ペンギンはすでに低緯度領域 (赤道付近) に生息地域を拡大していた、ということが分かります」
だそうです。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 誤認・絶滅動物
■ 2mのメガ・ペンギン ~ パレユーディプテス・クレコウスキイ
■ 巨大ペンギン (アンスロポルニス)
■ 巨大コンドル アルゲンタビス
■ モアを狩った巨大ワシ ~ ハースト・イーグル
■ ジャイアント・モア
■ 巨大海鳥 ~ ペラゴルニシッド
■ ロック鳥
■ ドードー
■ 毒鳥ピトフーイ
■ ミーアキャットを騙してエサを横取り ~ クロオウチュウ
■ ニジェールサウルス & カルカロドントサウルス
■ 歯が800本の新種のカモノハシ竜発見される
■ 鳥類に近い巨大恐竜発見される (ギガントラプトル)
■ ヒクイドリ
■ 脚と肉のないトリ (極楽鳥がUMAだった頃)
■ (UMA) 4メートルのフロリダ巨大ペンギン Part I
UMA一覧へ
トップページへ