■ヘラチョウザメ (パドルフィッシュ)■
■Paddlefish■
(大きく口を開けて泳ぐヘラチョウザメ
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
キモいのを連発してしまったので、今回は癒し系の生物を紹介したいと思います。
~ チョウザメ ~
巨大ナマズと並び、淡水系UMA (未確認生物) の誤認候補ナンバー1のひとつと考えられるチョウザメですが、そのチョウザメの仲間で非常に特異な姿をしているヘラチョウザメをみていきましょう。
ヘラチョウザメはチョウザメ目のひとつ、ヘラチョウザメ科に属する魚ですが、一般的なチョウザメとはまったく異なる姿をしています。唯一似ているのは、中国のヘラチョウザメといえるハシナガチョウザメ (Chinese paddlefish) ぐらいです。
トレードマークは名前にもなっている頭部から前方に突き出る大きな「ヘラ (Paddle)」で、英名はそのまま「パドルフィッシュ (Paddlefish)」、つまり「ヘラを持つ魚」と呼ばれています。このヘラは体長の約1/3を占める大きなものです。
さらに口を目一杯広げて泳ぐ姿がとてもユーモラスです。この姿を見ると、無性に口を閉じさせたい衝動に駆られる人もいるかもしれませんが、そうすると死亡しますのでやめてください。
~ ヘラはなんのために? ~
さて気になるこの「ヘラ」ですが、いったいなんのためについているのでしょう?
同じように吻 (ふん) が突き出た生物には、ノコギリエイやノコギリザメがいます。かれらの、このノコギリには微弱な電流が有しており、砂底に隠れた魚や甲殻類 (こうかくるい - エビ、カニなど) などを探り当てることが出来ます。
(巨大なノコギリエイ)
また、探り当てるだけでなく、このノコギリを使って砂底を掘り起こしたり、出てきた獲物をノコギリで叩きのめしたり、非常に便利な道具として使われています。
ヘラチョウザメのヘラもそのような目的で使われているのでしょうか?ヘラチョウザメのヘラはかれらのように左右に突起は付いていませんが、やはり微弱な電気が流れていることが分かっています。
しかし、ヘラチョウザメは小魚も甲殻類も食べません。かれらの主食は動物性プランクトンだからです。ウバザメやジンベエザメなどと同じ濾過捕食者 (ろかほしょくしゃ) です。口を目一杯広げて泳いでいるのはそのためです。
ヘラの部分に目が行ってしまいますが、このヘラを取ってしまうと、鼻先にある小さな目といい、また大きな口といい、まるで「小さなウバザメ」といった感じです。プランクトン食ということも頷 (うなづ) けるかと思います。
(10メートル近い体長にも関わらず、主食はプランクトンのウバザメ)
プランクトン食ということからも、ヘラチョウザメのヘラは、砂底の生物を探ったり、獲物を叩きのめしたりすることに使うのではないことが分かりますが、ヘラチョウザメの場合、主食となる動物プランクトンの密集地を探し当てるのに役立っているのではないか、と考えられています。
しかし、この説には疑問の声もあります。というのも、なんらかの事故でヘラを失った、もしくは大きく破損したヘラチョウザメが特に問題もなく生きていることが分かったからです。つまりヘラがなくても餌は十分摂れていたということです。
ヘラチョウザメのヘラは見かけによらずかなりもろいといわれています。
~ ヘラは不要? ~
ヘラがなくても健康なら、ヘラなんてないほうがいいじゃん、邪魔だし、と思いますが、体の1/3を占める器官が、なんの役に立っていないとは考えにくいです。
ヘラが破損したり、失ったりしていても健康なヘラチョウザメが捕獲されたからといって、「ヘラが不要」と結論づけてしまうのは早計ではないでしょうか?
たとえば、ヘラが破損しても (健康に) 生きていけたのは、たまたまエサが豊富にある場所に棲むヘラチョウザメだったからかもしれません。つまり、エサ探しに、特にヘラのレーダーに頼る必要もなかった個体だった、という意味です。
(こちらも吻の長いノコギリザメ)
これがもしエサの少ない場所だった場合、エサをうまく見つけられず死んでしまったかもしれないのです。
また、たくさんのライバルがおり、限られた量のエサを奪い合う場合、エサの発見が遅れることは致命的です。そんな場合には、ヘラの有る個体の方が有利なのではないでしょうか。
ちなみに、チョウザメがキャビア目当ての乱獲で絶滅に瀕しているのと同様、ヘラチョウザメも絶滅を危惧される魚の一つです。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 珍獣・不思議な生物
■ 水棲UMAの誤認候補 ~ チョウザメ
■ 巨大チョウザメといろんなキャビア
■ 深海の奇妙な鮫 (ミツクリザメ/ゴブリン・シャーク)
■ ゴルフ場内の湖にオオメジロザメ生息
■ 生きた化石 ラブカ
■ テングギンザメ
■ 巨大鮫 (カグラザメ)
■ 足のある鮫が捕獲される
■ UMAの名を持つ古代魚 ポリプテルス
■ 古代魚 ターポン
■ 巨大ナマズ (ヨーロッパオオナマズ)
■ 巨大ナマズ (メコンオオナマズ)
■ 利根川で3mの巨大魚が目撃される
■ カスザメ - ビショップ・フィッシュの正体か?
■ メガロドン (カルカロドン・メガロドン)
UMA一覧へ
トップページへ
もう、「そのヘラでペシペシして~」って感じです。
もしくはヘラで「低周波治療」してもらえれば更に癒し効果があること間違いナシです。
しっかし、キャビアの何処がおいしいのかが大人になっても理解できない・・・。
しょっぱ生臭いだけじゃん(*´・д・)(・д・`*)ネー
ちなみに僕は食べたことないです。
(´・ω・`)ショボーン
イミテーション・キャビア、580円しか食ったことないっす。しょっぱくてまずかったです。チョウザメ絶滅しそうだから食べないことにしてるっす(お金ないだけ)
で、低周波治療出来ないと思いますので、釣っても逃してやってください。ってゆーか、その発想おかしいっす!(笑)
ウバザメの口って吸い込まれそうですよね(笑)。