■115歳のメヌケ釣られる■
■115 years old rockfish was caught■
~ 1世紀を生き抜いた魚 ~
(ふつうメヌケといったらこんなもんですが)
まずはナショナル・ジオグラフィックのページで写真をご覧ください。
アラスカ沖で獲れた、とても大きな魚です。この魚、いわゆる日本ではメヌケと総称しているカサゴ (メバル属) の仲間で、正式にはヒレグロメヌケ (Shortraker rockfish) という和名だそうです (参照サイト)。僕は知りませんでした。
112センチ、27キロあるそうです。
確かに大きい魚ですが、取り立てて大騒ぎするほどの大きさをしているわけではありません。このブログでもしょっちゅう登場する巨大カレイことオヒョウは3メートル近くまで育ちますし、サメなどは優にこのメヌケよりも大きいです。
今回、こちらの魚が話題になっているのは、その大きさではなく年齢の方です。
米国海洋大気庁、通称NOAA (National Oceanic and Atmospheric Administration) の研究者によれば、耳石 (じせき) から、この魚の年齢を90歳から最長で115歳と見積もりました。
耳石とは脊椎動物 (せきついどうぶつ - 背骨のある動物) の内耳 (ないじ) にある器官で、多くの魚類の年齢を知る手がかりとなります。
耳石には成長と共に木の年輪のように線が刻まれていきます。その線を数えることによっておおよその年齢を知ることが出来ます。
魚類、その中でも大型になるものには長命なものが多く、アブラツノザメは100年、チョウザメなどは100~150年、一説には200年などといわれているものもいます。
(大きいだけでなく長寿でもあるチョウザメ)
ただし、あまりに長寿過ぎて推測の域を出ないものも含まれるため、今回、しっかり調査された上で(90~)115歳と見積もられたのは非常に価値があります。
~ 100歳で仔を産み、最長157歳 ~
このヒレグロメヌケは115歳という高齢でしたが、驚くべきはおなかに稚魚を宿していたことです。この年齢にして未だに繁殖能力を持っていたというのですから凄いです。
人間に捕まりさえしなければ、まだまだ記録は伸びていったことでしょう。ちなみに、最長寿記録を持つヒレグロメヌケは、119センチ、157歳だそうです。
~ ふつうに食べているかもしれません ~
ヒレグロメヌケは元々大型になる魚のようですが、商業的価値も低く、また、ここまで大きいのは珍しいということで、たまたま調査されることになったようです。
調査対象にならないふつうサイズのものにも、50歳、60歳というものがざらに含まれていることが予想されます。このような成長の遅い魚たちを乱獲している現状では、今後、一気に漁獲高が減る可能性も考えられます。
冷たい海に住む生物は、一般的に成長がゆっくりなため、長命なものが多いですが、その代わり繁殖年齢に達するのにも時間がかかります。いったん数を減らしてしまうと、元に数に回復するのに非常に時間がかかるため、絶滅の危険にさらされてしまいます。
今から40年後には、海の魚が激減し、食卓に上ることもなくなるだろう、などといわれているのも分かります。もうすこし厳しい規制を設ける必要があるかもしれません。
気軽に食べている魚ですが、今まで食べた魚、特に赤魚などには、自分が産まれるよりもずっと昔に産まれた魚も含まれていたかもしれません。そんな魚を食べていると思うと、なんとなく罰当たりな感じもしますし、感慨深いです。
このヒレグロメヌケ、弱肉強食の世界を1世紀以上生き抜いてきたにもかかわらず、魚に食べられるどころか人間に捕まってしまうとは、さぞ無念なことでしょう。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物
■ 100年前の銛の刺さったセミクジラ捕獲される
■ 400歳のハマグリ見つかる
■ 140歳のロブスター「ジョージ」、海へ
■ スウェーデンの155歳のウナギ、エールが亡くなる
■ 幻のカサゴ ~ ナミダカサゴ
■ 30年ぶりに太陽の光を浴びたチンパンジーたち
■ 3メートルの巨大カレイ (オヒョウ)
■ チョウザメ
■ 生きた化石 ラブカ
■ ブロブフィッシュ (ファットヘッド・フィッシュ)
■ カスザメ - ビショップ・フィッシュの正体か?
■ 川に紛れ込んだ謎の巨大魚
■ 生きた化石 シーラカンス
■ ヘラチョウザメ
■ メガロドン (カルカロドン・メガロドン)
■ 巨大マンタ
■ シベリアで完璧な赤ちゃんマンモスが発掘
■ 17年ゼミ (周期ゼミ)
UMA一覧へ
トップページへ
たかだか80年ソコソコの寿命の人間が
150歳の魚を食べてるなんて結構罰当たり・・・。
しかしながら150年も生きてて人間に釣られちゃったメヌケを一瞬マヌケと思った私が一番罰当たり?
ライフスパンのゆっくりな魚は捕りすぎちゃったらいなくなっちゃいますよねー
年を取ってても若くても、その魚の命を奪うことは同じですから、どちらにしてもかわいそうなんですけど、でも100年前から生きていたのかー、って思うとなんか手を出しづらいですよぉ
目撃したとたんに生物とは思えないほどのスピードで靴に隠れて、いつの間にかきえていました。
どなたか目撃した方おりませんか?
足が6本なら蜘蛛じゃなくて昆虫ですね。でも足が2本見えなかっただけで、蜘蛛の可能性も捨て切れませんね!
分かる人がいたら書き込んでくださーい。
毎日毎日、泳いでばっかりで相当つまらなさそうですね(笑)でも泳いだ総距離は地球一周ぐらい軽く越すんじゃないでしょうか?
知らず知らずのうちに、こういう1世紀ものの魚介類を口にしていると思うと、なんか罰当たりな気がしてきます。
毎日毎日、泳いでばっかりで相当つまらなさそうですね(笑)