fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
川に紛れ込んだ謎の巨魚

■川に紛れ込んだ謎の巨大魚■
■The whale shark in the river■

川で捕まった巨大魚


(濁った川から引き上げられる謎の巨魚
from YOUTUBE)

~ オオナマズ ~

これは以前にnosukeさんに教えて頂いた "Big Fish" の映像です。

マレーシアのスンガイ・ブサル (Sungai Besar) のとある川で捕獲された全長7メートルもある大きな魚です。東南アジアという土地柄を考慮すると、正体は体長3メートルにもなるメコンオオナマズでしょうか?


(スンガイ・ブサル)

ナマズには淡水であるにもかかわらず非常に大きくなる種がいます。メコンオオナマズの他にも、ヨーロッパオオナマズ、通称「ウェルズ」が大変大きくなります。

「犬を丸飲みした」「人間の子供を丸飲みした」などといわれる伝説のナマズ「殺し屋クノ」も、その正体はウェルズではないかといわれています。

ウェルズには最大5メートルの捕獲記録があるといわれていますが、この記録の真偽は定かではありません。3メートルを超えれば相当大きい方です。特に、大物狙いでウェルズが乱獲される昨今では大型のものは急激に数を減らしています。

また、アマゾンのオオナマズ、ピライーバも巨大で、こちらも成魚は3メートルとも4メートルともいわれています。


(アマゾンのオオナマズ、ピライーバ)

~ ナマズだったらギネス級 ~

ではこれは本当にオオナマズでしょうか?ウェルズの怪しげな最大体長記録も大きく上回っています。
世界各地にオオナマズがいるにしても、全長7メートルはちょっと大きすぎやしないでしょうか!?

川から引き上げられたことと、この魚のシルエットから、オオナマズと思っている人も多いようですが、スリットのようなエラの部分を見れば一目瞭然、これはサメです。


(謎の巨魚のエラの部分です)

ジンベエザメとしては成長途中の小柄な個体だったこと、肌の黒みが強く、ジンベエザメのトレードマーク、斑点模様がそれほどはっきりしていないことなどが、余計にナマズらしく見えます。

サメといえば海の生物ですが、オオメジロザメのように海水と淡水のどちらにも適応出来るオールマイティなものもいます。

サメではなくエイなどは完全に淡水に適応した淡水エイの仲間がたくさんいますが、淡水エイは海水に入り込むことはなく、一生淡水で生息します。オオメジロザメのように海水、淡水に自由に行き来出来るのは鮫のようなプロポーションをしたノコギリエイぐらいです。


(ノコギリエイ その特異な風貌と巨大さ [最大9m] のみが取り上げられることが多いですが、海水・淡水の両方で生息出来る変わり種でもあります)

しかし、オオメジロザメもノコギリエイもあくまで例外であり、残念ながらジンベエザメは、オオメジロザメのように淡水で長時間生息出来ません。 "SHADOWS in the SEA"  によれば、キューバのハバナ湾の河口から8キロほどもジンベエザメが遡った記録があるようですが、これは正常な行動ではないと思われます。

このマレーシアの川を上ったジンベエザメは、河口からどれぐらい遡ってしまったのか分かりませんが、汽水域 (きすいいき - 海水と淡水の入り交じる河口付近) を完全に突破して川の上流に向かい死んでしまったのかもしれません。

~ ジンベエザメ ~



ジンベエザメは、いわずとしれた現世最大の魚類で、全長10メートル以上になります。サメ博士、E.W.ガジャーさん (Dr. E. W. Gudger [1900-1951]) は21メートル (70~75フィート) ぐらいまで大きくなるのではないか、と推測しましたが、現時点ではそこまで大きく成長したジンベエザメは捕獲されていません。

信頼出来るジンベエザメの最大体長記録は、14メートルほどだといわれています。ただし寿命が100年からそれ以上、と見積もられていることから、ひょっとするとガジャーさんの推測した20メートルぐらいまで成長するものもいるかもしれません。

多くのサメが乱獲により激減していますが、ジンベエザメも例外ではありません。成熟するまで30年前後もかかるといわれる非常に繁殖能力の劣るジンベエザメです。これ以上数を減らさないよう、大切に見守っていきたい動物のひとつです。

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
不思議な生物リスト
巨大生物リスト 
巨大ナマズ ~ メコンオオナマズ
巨大ナマズ ~ ピライーバ
巨大ナマズ ~ ヨーロッパオオナマズ
殺し屋クノ捕まる?
中国で巨大人食いナマズ捕獲される
利根川で3mの巨大魚が目撃される
ノールド川の怪物
ヴォルコフ川で謎の生物が目撃される
奇妙な生物の死骸
メンドタ湖の巨大水棲UMA ~ ボジョ
正体は巨大ナマズか? UMAノーミー
超巨大リュウグウノツカイ
巨大鮫 ~ オンデンザメ
巨大鮫 ~ カグラザメ
巨大鮫 ~ ゴブリンシャーク
巨大魚 ~ ナイルパーチ
巨大魚 ~ アリゲーターガー
巨大魚 ~ ターポン
■ ヤリマンボウ & トンガリヤリマンボウ
威勢の良いマンボウ ~ キラーマンボウ
境港で水揚げされた巨大マンボウ
アラスカで115歳のメヌケ捕獲される
絶滅巨大魚 ~ シファクティヌス
絶滅巨大魚 ~ ハイネリア
絶滅巨大魚 ~ リードシクティス
生きた化石 ~ アフリカハイギョ
生きた化石 ~ ポリプテルス
水棲UMAの誤認候補 ~ チョウザメ
ヘラチョウザメ 
3メートルの巨大カレイ ~ オヒョウ 
最新UMAの撮影に成功?コネチカット・レイク・モンスター
■ 浅瀬に紛れ込んだリュウグウノツカイ、撮影される

UMA一覧へ

トップページへ

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
リスッパブログ開始!!
管理人様はじめまして。
いつも楽しく拝見しています!

このたび新しくブログサービスを始めました!
1アカウントで無制限にブログを作れる『Risppa blog』
更新もラクラク。是非一度お試しください!
------------------------
http://blog.risppa.com/
risppamail@yahoo.co.jp
------------------------

2007/03/11(日) 12:43:43 | URL | risppa運営事務局 #.ANd4Yow[ 編集]
サメがかわいそう
サメのふかひれだけ取ってサメを捨てるようなまねをしている連中がいるそうです。
ふかひれってそんなに美味しいんですか?食べたことありませんよ。
2007/03/11(日) 17:34:33 | URL | Roki #-[ 編集]
そうですねぇ
フカヒレ自体は味がほとんどないので美味しいとかいうものではないと思いますが、珍しい食感というのでしょうか、高級食材として幅をきかせているので、高級中華料理には欠かせないものとなっているんだと思います。

近所の中華食材店にはウバザメの巨大なフカヒレが10数万円で売っていますが、「美味しさ」よりも「希少価値」が重要なのかもしれませんね。
2007/03/11(日) 20:40:02 | URL | ナム #-[ 編集]
文読んでるとジンベイザメなのかなとも思えてきますが 未確認の生物だとしたら、このフォルム。たまりません。

関係ないけどこのブログの写真を見て初めてチョウザメの全体像を知ったんです。こんな生物が存在するのかと、興奮しました
色も形も意味不
神様のデザインって面白いです
2007/03/11(日) 21:58:43 | URL | 衆鋪尉搜? #-[ 編集]
動物学博士の吉村卓三先生のHPみつけました
突然ですみません。
見つけたのがうれしかったのでコメントかきたくなりました。なんでも世界最大の「エピオルニス」のタマゴや、日本には吉村博士しかもっていない「恐竜の皮膚」などが紹介されています。おもしろいですよ
http://www.yoshimuratakuzo.jp/
2007/03/13(火) 09:13:42 | URL | タマゴ博士 #zMxJCFl2[ 編集]
動物学博士の吉村卓三先生のHP
なんでも世界最大の「エピオルニス」のタマゴや、「恐竜の皮膚」などが紹介されています。
2007/03/13(火) 09:16:37 | URL | タマゴ博士 #zMxJCFl2[ 編集]
これってなんかチョウザメの大きいバージョンみたいな感じですよね。
2007/06/07(木) 21:52:22 | URL | ASUKA #-[ 編集]
>ASUKAさん
吻部が丸っこいので、全体的なイメージは、チョウザメより巨大ナマズといった感じが強いですかね。

ま、エラの形、肌の斑点からジンベエザメで間違いないとは思うんですけどね。
2007/06/08(金) 01:13:24 | URL | ナム #-[ 編集]
見ていてとても楽しいです!
7メートルはかなりでかいですね・・・
2010/10/18(月) 10:44:12 | URL | 名もなき名無し #/n3vYR8M[ 編集]
はじめまして。
初めてコメントいたします。Nと申します。

巨大生物や海洋生物が好きです。
わたくし、以前吸いつき鯰のプレコを複数飼育しておりました。
この巨大魚のシルエットが、私の大好きなプレ子さんに似ているので、
思わずコメントしてしまいました。

淡水魚のプレコは、鮫に似た特徴がありますよね、ご先祖は遠い親戚でしょうか?
2011/09/23(金) 01:14:50 | URL | N #2u.skda2[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する