■Ginat starfish (sunflower star, Pycnopodia helianthoides)■
~ヒトデ界のNO1は?~

今回は巨大なヒトデを見ていこうかと思います。
はじめに断っておきますが、ヒトデのことはあまりよく分かっておりませんので、そこら辺よろしくお願いいたします。
ヒトデのUMAなんてあまりというか、全然聞きませんが、船をも沈めるという伝説のUMA「クラーケン」の正体を、巨大なイカやタコではなく、巨大なヒトデとする説もあります。
ヒトデが船を襲い、沈めてしまうなんてことはなかなか想像しにくいことですが、それではヒトデはダイオウイカばりに大きくなるのでしょうか。
なるはずないですね。
で、取り敢えず大きいところでタコヒトデ(ピコノポディア)がいます。ヒトデは5本の腕を持っている種類が多いですが、タコヒトデは5本どころか20本、またはそれ以上(~40本)あります。5本の腕のヒトデに見慣れているとちょっと異様な姿に見えます。
それでも中心から腕が綺麗に放射状に伸びており、英名がヒマワリヒトデ(sunflower star)というのもまんざらではありません。体がオレンジ色、褐色、赤系の個体も多く、腕も丸みを帯びてかなり太いですので、実際、「ヒマワリ」というよりも「ちょっと足の多めのタコ」といった雰囲気を持っています。
タコヒトデはとても大きくなるヒトデで、最大で1メートル近くになるといわれています。クモヒトデの仲間、ウデナガクモヒトデも腕がヒョロヒョロと細長く成長し、タコヒトデの全長に勝るとも劣らない姿をしているのですが、中心となる体がとても小さく、タコヒトデのような迫力・ボリュームは到底ありません。
取り敢えず体格を考慮して世界一大きなヒトデはタコヒトデと考えていい、、、ような気がします(よく分かりませんが)。ただしマンジュウヒトデ(Cushion seastar)は腕こそ短いですが、ぱんぱんに膨れあがってかなりのボリュームがあり、重さ的にはタコヒトデの永遠のライバルとなりそうです。
また腕が非常に太く、中にあんこでも詰まっているんじゃないかと思えるカワテブクロも、タコヒトデの強力なライバルとして推薦したいのですが、残念ながら大きくてもせいぜい30センチメートルぐらいしかありません。

さてタコヒトデの寿命はどれぐらいでしょうか?これだけ大きくなりますので、寿命もそこそこ長いのではないかと思います。通常ヒトデの寿命は3~5年以上といわれていますが、大型のタコヒトデは10年近く生きているのではないでしょうか?
ヒトデというとあまり活発に動き回るイメージがありませんが、そんなことはなく、意外に活発に移動するようです。特にこのタコヒトデ、ヒトデの中で最も早く動くことが出来る種類だそうで、分速数メートル(3メートル/分とも!)というかなりの俊足です。
ちなみに今までで最大のヒトデは1.3メートルといわれていますが、おそらくこちらはクモヒトデの仲間だったようです。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ クラーケン
■ ルスカ (バハマの巨大ダコ)
■ 巨大イカ (生きているダイオウイカの撮影に成功)

UMA一覧へ
トップページへ