■Venomous crab■
~ 殺人ガニ ~

(スベスベマンジュウガニ)
~ まずはスベスベマンジュウガニ ~
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の淡水の川や湖に猛毒のカニが潜んでいるという伝説があります。 ブリティッシュ・コロンビア州の代表的なUMAとしては、オカナガン湖のオゴポゴやシュスワップ湖のシコポゴ、他にシールキーなどが代表的ですが、こちらはカニのUMAです。
さて、毒を持つカニといって真っ先に思いつくのは、やはり日本では「スベスベマンジュウガニ(Atergatis floridus)」ではないでしょうか。
スベスベマンジュウガニはオウギガニ科のカニで、他にも「アカマンジュウガニ」「ホシマンジュウガニ」「ヘリトリマンジュウガニ」など、マンジュウシリーズは他にもいくつかの仲間がいます。
しかし、注意したいのは、もっとも美味しそうな名前をしたスベスベマンジュウガニのみが毒を持つという点で、他のマンジュウシリーズは毒を持っていません (ただしオウギガニ科の中には他にも毒を持つカニがいます。ex. ヒラアシオウギガニ、ウモレオウギガニ(猛毒))。
~ スベスベマンジュウガニの毒 ~
スベスベマンジュウガニは大きさが5センチメートルほど、主にサキシトキシンという神経毒を体内に蓄積しています。 フグ毒といえばテトロドトキシンですが、スベスベマンジュウガニもテトロドトキシンを持っており、生息地域によってはテトロドトキシンの方が多いこともあり、毒の成分は地域によって異なります。
さて、スベスベマンジュウガニの「毒の」実力はいかほどでしょうか?ふつうは食中毒程度で済むようですが、実際にスベスベマンジュウガニを食べて死亡したという事故もあります。しかも一匹のスベスベマンジュウガニで数人が死亡するという悲惨なものでした。(ただし、ウオレオウギガニの間違いではないか?との説も)
生息地域や季節、そして個体により毒の成分・威力にばらつきがあるようです。ですので、一概にすべてのスベスベマンジュウガニが人間の致死量の毒を持っているとは言い切れません。調理法によっても毒の威力は大きく変化するものと思います。
とはいえ、スベスベマンジュウガニをふんだんに盛り込んだカニ鍋パーティを催した場合、おそらくかなりの高い確率で大惨事を招く可能性があり、おすすめできるパーティではありません。そんな毒ガニにもかかわらずスベスベマンジュウガニなる、この上なく平和的な名前をしています。
~ 伝説のもう毒ガニの実力は? ~
さて、スベスベマンジュウガニは毒ですが、それは体内 (筋肉、内臓、甲殻の一部) に蓄積しているだけで、食べない限り平気です。触ったり、ハサミで挟まれたりしても毒の影響はありません。
しかし、カナダの伝説の毒ガニはちょっと違います。さすがに伝説のUMAだけあって、なんとカニのハサミに挟まれただけで、死に至るといわれているのです。毒腺がハサミのギザギザにでも仕込まれているということでしょう。しかし、現在のところ、ハサミに毒腺を持つカニは発見されていません。
大きさは手のひらサイズということで、スベスベマンジュウガニ同様、とりわけ大きなカニではありませんが、このカニが本当に実在するというのであれば、その脅威たるやスベスベマンジュウガニの比ではありません。
カニではないですが、イモガイ科の巻貝、アンボイナガイ (ハブガイ) は人間をも数時間で死に追いやる毒モリを放ちます。アンボイナガイの大きさは10センチちょっとと貝にしては大きいですが、それでも大した大きさではありません。ハサミに毒腺を持つ未発見の小さなカニがいないとは言い切れないでしょう。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 真・毒ガニ スベスベマンジュウガニ
■ 巨大ガニ ~ タスマニアオオガニ
■ フロリダで46センチの超巨大シャコ釣られる
■ 毒鳥ピトフーイ
■ 殺人巻貝 アンボイナガイ
■ 殺人クラゲ キロネックス・フレッケリ
■ オゴポゴ PartI, Part II (オゴポゴの動画)
■ シコポゴ
■ シールキー
■ ワラウア湖の巨大エビ
■ ミュータントロブスター
■ 140歳のロブスター「ジョージ」、海へ
■ 巨大グモ Part I
■ アフリカの巨大グモ (メガラクネ)
■ 666本の脚を持つヤスデ
UMA一覧へ
トップページへ