■アッシー■
■Assie■
~ 芦ノ湖の怪魚? ~
~ 忘れ去られた悲しきUMA ~
神奈川県の芦ノ湖 (あしのこ) にはアッシーという未確認生物が棲んでいるといわれています。いえ、棲んでいた、と過去形でいったほう適切かもしれません。
世間を席捲 (せっけん) したネッシーブームに (便乗して) 現れ、あっという間に忘れ去られてしまった悲しきUMAです。
日本のUMAには、池田湖のイッシー、屈斜路湖のクッシー、本栖湖のモッシー、洞爺湖のトッシー、羽島市のハッシー、中禅寺湖チュッシー、徳之島のトクシー、雄蛇ヶ池のオジャッシーなどなど、明らかにネッシーの影響を受けた名前で氾濫しています。
その慣例にならい、芦ノ湖の怪物も「アッシー」と命名されたことは想像に難くありませんが、アッシーと聞いて芦ノ湖の怪物を思い浮かべる人は皆無でしょう。おそらくバブル期に大繁殖したアッシーの方を思い浮かべる人がほとんどでしょう。
~ 芦ノ湖 ~
芦ノ湖は神奈川県最大の湖です。イッシーで知られる九州最大の湖、池田湖と同じく火山でできあがったカルデラ湖です。その歴史は浅く、出来上がってわずか3000年ほどしか経っていません。
このことから、間違っても太古の生物が細々と生き残っている可能性はありません。
(巨大ナマズはUMA誤認の定番です)
~ アッシーの正体は ~
さて、気になる、、、いや、大して気にならないアッシーの正体ですが、おそらくは巨大化した魚、またはウナギではないか、といわれています。
一説には、白鳥やツルのような細長いクビを持った生物、つまりネッシータイプ (プレシオサウルスタイプ) のUMAという説もあります。
しかし、おそらくはネッシーの影響から、そのような姿につくりあげられた可能性が高く、先に説明したように芦ノ湖の浅い歴史からも、その可能性はほとんど考えられません。
芦ノ湖にはブラックバスをはじめ、コイやブラウントラウト、ニジマスなど、たくさんの魚が放流されており、その中には巨大になるものも少なくありません。そういった巨大になった魚が「アッシー」として騒がれたのかもしれません。
(巨大なオオクチバスの動画
ブラックバスの放流が初めて成功した芦ノ湖、巨大なブラックバスもアッシーの正体候補?
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
日本の巨大魚といえば、タキタロウ、ナミタロウの太郎シリーズ (江戸川のエディ (正体はアオウオ) もいますが) ですので、アッシーも巨大魚としてアシタロウと命名した方が愛着が沸いて良かったかもしれません。
いずれにしろ、かなりマイナーかつアッシーブーム (?) もとうに過ぎ去ってしまった現在では、ほとんど情報もなく、詳しいことは分かっいません。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
( 日本のUMA)
■ 池田湖の"イッシー"
■ 摩周湖の巨大ザリガニ
■ 京都のイノゴン
■ 雄蛇ヶ池の怪 "オジャッシー"
■ 屈斜路湖の"クッシー"
■ 本栖湖の"モッシー"
■ 中禅寺湖の"チュッシー"
■ 羽島市の長良川の"ハッシー"
■ カイコモグラ
■ カッパ
■ 高浪の池のナミタロウ
■ 大鳥池のタキタロウ
■ 中禅寺湖のチュッシー
■ 徳之島のトクシー
■ 洞爺湖のトッシー
■ 比婆郡のヒバゴン
■ 松戸市のマツドドン
■ 山形村のガタゴン
■ ヤマピカリャー
(巨大魚)
■ 巨大生物リスト
■ チョウザメ
■ 巨大ナマズ (ヨーロッパオオナマズ)
■ 巨大ナマズ (メコンオオナマズ)
■ 巨大マンタ
UMA一覧へ
トップページへ