■Stomiiformes■

ワニトカゲギス目の仲間には、ミツマタヤリウオ(Idiacanthus antrostomus)やホウライエソをはじめ、体に発光器官を持っている種類がたくさんいます。 ここではワニトカゲギス目を代表してミツマタヤリウオを紹介したいと思います。
ミツマタヤリウオはオスとメス、稚魚と成魚ではずいぶん体のつくりが異なり、同じ魚とは思えないほどです。普段は水深400~1000メートル(1800メートルともいわれます)という深海に棲んでいますが、日中にはエサを求めて海面近くまで上がってくるそうです。
ミツマタヤリウオはウナギのように細長い体型をしており、メスは40~60センチメートルぐらいまで成長しますが、オスは成魚になってもわずか3~8センチメートルとずいぶん小柄です。体型こそウナギのようですが、口は大きくグロテスクな面構えをしています。そのためワニトカゲギスの仲間は、海外ではドラゴンフィッシュともよばれます。

メスにはアゴの部分にヒゲ(触鬚)があり、先端がチョウチンアンコウのように発光します。またヒゲだけでなく目の後ろと体にも発光器官があります。
オスはというと、小さいばかりか、ヒゲもなく、体にも発光器官はありません。目の後ろのみ発光器官を有しています。またオスは発光器官が少ないだけでなく、歯や胃もありません。当然食物を摂ることは出来ず、雌との交尾、つまり子孫を残すためだけに生まれてきます。寿命も数週間から長くても数ヶ月と悲惨極まりないです。
メスの成魚は体に発光器官がたくさんついており、とても興味深いのですが、特にユニークなのは稚魚の姿です。体は成魚と同じように細長いのですが、体は透き通っており、眼柄と呼ばれる細長く突き出た目を持っています。(ターリーモンスターようです) この眼柄は体長の半分ほどもありますが、成長と共に短くなり、代わりにアゴのヒゲが伸びてきます。

(ミツマタヤリウオのメスの稚魚)
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物
■ 蛍光グリーンに輝く発光豚 (蛍光豚)
■ 笑顔の深海魚、ホテイエソ、大量に捕獲される
■ フラッシュライト・フロッグ
■ ブロブフィッシュ (ファットヘッド・フィッシュ)
■ 頭部が透き通った深海魚 デメニギス
■ 雪男のカニ (新種の深海ガニ)
■ コウモリダコ
■ 妖精ダンゴムシ
■ 生きた化石 ラブカ
■ 巨大フナムシ (ジャイアント・アイソポッド
■ サメハダホウズキイカ
■ 巨大イカ (生きているダイオウイカの撮影に成功)
■ 巨大イカ (コロッサル・スクイッド)
■ 巨大イカ (10メートル、450キロのコロッサル・スクイッド)
■ 巨大イカ (未確認の巨大イカ)
■ 深海巨大鮫 (オンデンザメ)
■ 深海巨大鮫 (カグラザメ)
■ 深海巨大鮫 (ミツクリザメ/ゴブリン・シャーク)
■ テングギンザメ
■ 緑色に光る発光猫
UMA一覧へ
トップページへ