■元になったのはエピオルニスか?ロック鳥■
■Roc (Aepyornis - Elephant bird)■
~ ロック鳥 ~
ロック鳥とは象も軽々と持ち上げるほど大きいといわれる伝説の巨鳥で、UMAというよりはおとぎ話に登場する想像上の生き物といったほうが適切でしょう。
大きな飛行生物といえば、かつて南米に棲息していた巨大なコンドル、アルゲンタビスや太古の空を舞った翼竜、特にケツァルコアトルスなどが有名です。
アルゲンタビスの翼開長は7メートルとも8メートルともいわれていますし、ケツァルコアトルスにいたっては12メートル (18メートルとも)、セスナ機もすっぽり覆ってしまうほどの巨大さです。
いずれも現代科学の常識では存在するはずがない大きさですが、かれらは実際に存在しましたし、ケツァルコアトルスは無理にしても、絶滅した鳥類の中には未発見の巨大な猛禽類がいるかもしれません。
そのような大きな鳥を見かけたら、象も持ち上げるぐらい怪力に違いない、などと想像してしまってもそれほど不思議なことではありません。
~ エピオルニス ~
エピオルニスとは、不思議の島、マダガスカル島につい最近まで実在していたダチョウの仲間です。
しかし、その大きさはダチョウを遙かに凌ぎ、身の丈は3メートル以上、体重がなんと450~500キロもあったと推測されています。
同じく絶滅してしまったニュージーランドの巨鳥、ジャイアント・モアに、身長こそナンバー1の地位を譲りますが、体重は2位以下を大きく引き離しぶっちぎりの優勝です。
現在の常識では、筋肉と体重の関係から体重15キロ (~20キロ) ぐらいが空を飛べる生物の限界といわれています。
しかし、巨大コンドル、アルゲンタビスや巨大翼竜ケツァルコアトルスなどはその限界を遙かに超える50~100キロの体重でありながら空を舞うことができました。
とはいえ、傾斜を駆け下りたり飛行に十分な上昇気流を待ったりするなど、大変苦労したものと考えられています。
エピオルニスは体重が最大500キロですから、もはや飛ぶことはまったく不可能な重さです。
その体重を支えるため、非常に太い足をしていたと考えられており、野山を走り回ってエサを探していました。
伝えられるロック鳥の姿は、明らかに巨大な猛禽類 (もうきんるい) を彷彿させるものですが、この飛べない巨鳥、エピオルニスもロック鳥の候補に挙がっています。
飛べない鳥がロック鳥の元になることなどあり得るでしょうか?
~ マルコ・ポーロとロック鳥 ~
(卵の大きさの比較、
右からエピオルニス、ダチョウ、ニワトリ、ハチドリ)
ロック鳥とエピオルニスを繋ぐものはなんでしょう?意外なことに、その話にはマルコ・ポーロが関係しています。
マルコ・ポーロが世界を旅した13世紀には、すでにロック鳥の伝説はできあがっていました。
大航海時代はもう少し先のことであり、ヨーロッパの人々が世界中の動物たちを知るようになるにはまだ時間がありました。
それ故、数少ない伝聞により、見知らぬ地には見たこともない不思議な動物たちが存在するものと信じられていました。
しかし、いくら当時といえど、ロック鳥を額面通り信用されていたわけではありません。
ここで旅行家、マルコ・ポーロの登場です。マルコ・ポーロは、旅の途中で立ち寄ったマガスカル島 (マガスタル島) で原住民から巨大な鳥の話を聞くことになります。
その鳥はゾウを軽々と持ち上げて飛び立ち、ウシを一蹴りで殺すほど怪力の持ち主で、かれらが空を舞えば太陽が隠れ、昼間でも夜のようになる、というものでした。
まさしくそれは「ロック鳥」そのものだったといえます。マルコ・ポーロはロック鳥がただの夢物語ではなく、実在することを確信しました。
マルコ・ポーロは実際にロック鳥に対面することはできませんでしたが、その存在を証明する巨鳥の羽を1枚、原住民たちから譲り受け、帰国の旅路につきました。
~ 伝説から抜け出す ~
(マダガスカル原産のオオギバショウの葉)
原住民の話、そして巨鳥の羽を持ち帰ったマルコ・ポーロの話は当時のヨーロッパに広がり、ロック鳥が実在するものと人々は歓喜しました。
しかし、マルコ・ポーロの立ち寄ったその島はいったいどこにあるのでしょう?
マガスカル島という島は存在しません。しかしお気づきの通り、語感がマダガスカル島に似ており、おそらくそれはマダガスカル島のことと思われます。
そしてそのマダガスカル島には、前述した巨鳥、エピオルニスが棲息していました。
エピオルニスが絶滅したのは19世紀の半ば頃と言われ、マルコ・ポーロがマダガスカル島に立ち寄った当時はまだエピオルニスは存在していました。
とはいえ、当時でもかなり数は少なくなっていたようです。
原住民たちでさえ、たまにしか目にしないエピオルニス、森の中で予期せず遭遇すれば、その壁のように立ちはだかる巨躯 (きょく) に圧倒されたに違いありません。
また、エピオルニスの卵は最大のもので高さが34センチもあり、鶏卵の160~200個分の大きさをしています。
素朴な島の住民たちが、この巨大な卵から、ゾウを掴んで飛び立ってしまう巨鳥が育つと考えてもなんら不思議ではありません。
しかし、おそらくはエピオルニスがそんなゾウを掴んで飛び立ってしまうような鳥でないことを島民たちは分かっていたような気がします。
むしろマルコ・ポーロのようなよそ者に、この鳥の卵や骨と一緒に、鳥の話を聞かせ驚かせるのが一つの楽しみだったのではないでしょうか?
マルコ・ポーロが受け取ったロック鳥の羽は乾燥させたバショウの葉っぱでした。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 巨大コンドル アルゲンタビス
■ 12メートルの超巨大翼竜 ケツァルコアトルス
■ 超巨大翼竜 ~ ハツェゴプテリクス
■ ドードー
■ ジャイアント・モア
■ ヒクイドリ
■ 始祖鳥にそっくり、ツメバケイ
■ 毒鳥ピトフーイ
■ 脚の超長い鳩 ポウター
■ まるで静止画像 ハシビロコウ
■ 鳥類に近い巨大恐竜発見される (ギガントラプトル)
■ ジャイアント・ペンギン (アンスロポルニス)
■ チェルノブイリのマンモスチキン
■ 巨大キツネザル (パレオプロピテクス&メガラダピス)
■ 死の宣告人!?アイアイ
UMA一覧へ
トップページへ