fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
プレシオサウルス

■プレシオサウルス■
■plesiosaurus■



ネッシーをはじめ、アメリカのチャンプ、ニュージーランドのタウポモンスター、オーストラリアのホークスベリー・リバー・モンスター、中国のチャイニーズ・ネッシー(チィリ) など、多くの水棲UMAが、プレシオサウルスに似ているといわれていますが、そもそもプレシオサウルスとはどのような生き物だったのでしょうか。

プレシオサウルスは三畳紀後期~ジュラ紀前期 (約2億1000万~1億8500万年前) に海に棲息していた首長竜目に属する海生爬虫類の一種です。

恐竜とは、爬虫綱の竜盤目鳥盤目に属する生物の総称ですから、プレシオサウルスは恐竜ではありません。恐竜は陸棲のものだけで、プレシオウサウルスはもとより、プテラノドン (翼竜) のように空を飛ぶものも恐竜ではありません。



~ 意外に小さい ~

さてプレシオサウルスですが、体長はおよそ2.5~5メートルぐらいとわりと小柄です。

ネッシータイプのUMAが10メートルはおろか20メートル以上といわれるものも珍しくないため、プレシオサウルスが、かなり大きい生物と誤解している人も多いのではないかと思います。

同じ首長竜でしたら、エラスモサウルス (14メートル)、ヒドロテロサウルス (13メートル) などの方がプレシオサウルスより格段に大きい生物です。

プレシオサウルスの特徴である長いクビをとってしまうと、体の体型もヒレもウミガメと大差ないことからも想像出来るとおり、あまり早く泳げなかったと考えられています。

泳ぎはそれほどでもありませんが、長くしなやかなクビをうまく使って魚や頭足類などの獲物を捕らえていました。

~ 湖棲UMA = プレシオサウルス ~

プレシオサウルスは湖棲UMAの正体として頻繁に登場しますが、その可能性はどうでしょうか?

プレシオサウルスは魚ではなく爬虫類ですから、もちろん水中で呼吸は出来ません。当然ながら呼吸するためには水面にクビをあげなければいけません。また、ヒレの骨格からプレシオサウルスは深く潜るのが苦手ともいわれています。

にも関わらず、ネッシーなど、ほとんど水面に姿を見せることはありません。そういったことを考えると、「湖に生息するUMA = プレシオサウルス」という説は少々厳しいといえるでしょう。

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
ネッシー (ロッホ・ネス・モンスター)
■ 
iPhoneの「マップ」にネッシーらしき巨大生物が写り込む
ニュー・ネッシー
ミニ・ネッシー (ベビー・ネッシー)
チャイニーズ・ネッシー (チィリ)
シャンプレーン湖のチャンプ
ナウエリト Part I, Part II
メンフレ (メンフリー) 
ホークスベリー・リバー・モンスター
タウポ・モンスター
ウェールズのネッシー "テジー"
モンタナネッシー (フラットヘッド湖の怪物)
モラーグ
モーゴウル
リーン・モンスター
U-28が目撃したもの
悲しきT.Rex エゾミカサリュウ
池田湖の"イッシー"
屈斜路湖の"クッシー"

UMA一覧へ

トップページへ

テーマ:不思議生物 - ジャンル: