■(Bare-fronted Hoodwink■

1970年代半ば、それまで謎とされてきた一羽の鳥の剥製がエジンバラにあるスコットランド国立博物館に展示されました。
その鳥の名はベア・フロンテッド・フッドウィンク (Bare-fronted Hoodwink)、学名をディシムァトリクス・スプリア (Dissimulatrix spuria) といいます。
体に対し非常に大きな頭部をもつのが特徴です。
それこそネッシーやビッグフットといったUMAよりも不思議な存在の鳥でした。
フッドウィンクは人間のすぐそばにいるにも関わらずどんな鳥かわからなかったからです。
とらえどころのない鳥で「容易に」目撃されるもののなぜか部分的にしか確認されず、また鳴き声も非常にあいまいでどうしても全容をつかむことができないのです。
また幾度も捕獲されかけたにも関わらず、その都度うまく逃げおおせてしまうのです。
非常に高速に飛び回ることができるのもその原因のひとつかもしれません。
どんな鳥かわからない、それこそがフッドウィンクの特徴であり、バードウォッチャーのリストにも正体不明の鳥、フッドウィンクは加えられることになりました。
しかしバードウォッチャーはどうやってフッドウィンクと判別するのか?
姿も鳴き声もはっきりしていないのにどうやって?
意外なことに同定することは非常に簡単です。
どんなに観察しようともはっきりと確認できなかったらそれがフッドウィンクなのです。
フッドウィンクは「高速に飛び回る外見がはっきりしない鳥」と言い換えることができます。
しかしその正体不明の鳥がついに捕獲されたのです。
この鳥を捕獲したのはイギリス人言語教授にしてアマチュアの鳥類学者マシュー・フォンテイン・モーリー・ミケルジョン (Matthew Fontaine Maury Meiklejohn) 氏です。
フッドウィンクはもともと外観が「ぼやけていて」分からなかったのだから、その剥製が本当にフッドウィンクかどうかなんて分からないんじゃないの?
そんな疑問もあるでしょう、しかしこの鳥の剥製はフッドウィンクで間違いありません。
なぜならフッドウィンクはミケルジョン教授が「創作」した鳥だったからです。
頭部はハシボソガラス、体はチドリ、脚はなんらかの水鳥を使い、これらをつなぎ合わせて一羽の鳥としています。
この鳥が展示されたのは1975年、4月1日のことでした。
※この記事は姉妹サイトの「くりぷと ~ 世界の奇妙な住人たち」に掲載のものと同一内容です。是非新サイトへお越しください!
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 都市伝説系UMA
■ 不思議な生物
■ ミシシッピー州、無人カメラがUFOらしき光を捕らえる!?
■ エルフが存在することを証明するビデオ、、、
■ 倉庫内に現れた妖精 ~ メンフィス・フェアリー
■ アルゼンチンの空港に現れた マカチン・クリチャー
■ ダービシャーのミイラ化した妖精の死骸
■ 妖精がビデオに収められる? ~ ガーデン・フェアリー
■ 飛び回るオーブ?~ザ・ビジター
■ アルゼンチンにノームが現れる
■ ペルーで謎の植物タイプ生物撮影される
■ 雷鳥ウサギ ~ スクヴェイダー
■ 空飛ぶハリネズミ?ティジー・ウィジー
■ ロシアの漁師、宇宙人食べる (ジェニー・ハニバー Part II)
■ 猿と魚のハイブリッド ゴブリンフィッシュ
■ ケーブコッドの怪生物 ~ CCC
■ 影の世界の住人? シャドー・ピープル
■ スカイフィッシュ
■ 人工生命?ホムンクルス
■ コッホ・サーペント
■ 歴史ミステリー ~ デビルズ・フットプリント
■ ラット・キング (ネズミの運命共同体)
■ モンマスシャーの石の中で眠るカエル
■ アンドリュー・クロスの不思議なダニ