■Olavius algarvensis■

~ 究極のエコ生物 ~

奇妙な海生生物は真っ暗で陰鬱な深海と相場は決まっています、、、といいたいところですが、そうとも限りません。
地中海に浮かぶトスカーナ群島最大の島、エルバ島。このエルバ島沖の浅い砂浜にとっても奇妙な生き物が生息しています。
その名もオラヴィウス・アルガルヴェンシス (Olavius algarvensis)
オラヴィウスは海生の貧毛類で、いわゆるワームと総称されるミミズのような細長い生物ですが、くるくるとコイルのように螺旋 (らせん) を巻いているのでワームらしからぬルックスをしています。
というか、ワームに見えないどころか生物にすら見えず、何かの生物の一部、たとえば腸などの内臓に見えてしまいます。
しかし、もちろん他の生物の内臓器官などではなく、これ自体が単独でやっていけるれっきとした生物です。
見た目もただ者でない雰囲気を漂わせていますが、生態もとびきりユニークです。この生物には口もなければ胃や腸といった消化器官すらなく、腎臓や肛門などもありません。
どうやって生きているのかというと、すべては体内の共生生物がやってくれます。
オラヴィウスの体内には4種の共生細菌がおり、かれらが栄養分を作り出し、体内で不要になった廃棄物もかれら共生細菌がすべて処理してくれます。
オラヴィウスの役目は彼ら共生細菌に安全な場所を提供するだけ。
見た目こそちょっと気持ち悪いですが、ゴミを出さない究極のエコ生物です。

<参照サイト>
●Max-Planck-Institut
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-1010.html
気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 誤認・絶滅動物
■ 不思議な生物リスト
■ オーストラリア沖でとんでもなく奇妙な生物発見される
■ 歩くサボテン ~ ディアニア・カクティフォルミス
■ アノマロカリス Part I, Part II
■ カンブリア紀の怪物、フルディア・ヴィクトリア
■ 絶滅巨大ノミ ~ サウロフティルス・ロンギペス
■ 巨大トンボ ~ メガネウラ
■ 生きた化石 ~ カギムシ
■ 妖精エビ (アノマロカリスのような新種のエビを発見)
■ ロシアの漁師、宇宙人食べる
■ ロシアで奇妙な生物発見?
■ 巨大ザリガニ、タスマニアオオザリガニ
■ 深海で新種のカニ、発見される ~ イエティ・クラブ
■ 砂漠の "怪奇" 寄生植物 ~ サンドフード
UMA一覧へ
トップページへ