■Kilkee sea serpent■

アイルランドのクレア州に属する小さな港町、キルキー (Kilkee)。
1850年代から、キルキーでは幾度となくシー・サーペントの目撃が相次いだといいます。
しかしそれは他の多くのUMA同様、目撃者の証言なども乏しく噂の域を出ないものでした。
そんな折、2015年、メアリー・エバンス・ピクチャー・ライブラリー社 (Mary Evans Picture Library) が、自社の所蔵する膨大な書庫をデジタル化している際に「キルキーのシー・サーペント」の記事を偶然発見したのです。
それは1871年10月に発行されたザ・デイズ・ドゥーイングス紙 (The Days' Doings) のもので、144年ぶりの「発見」といえます。
下記のコメントとともに冒頭のイラストが添えられていました。
「アイルランド北部で著名な聖職者ひとりを含む、キルキーに滞在中の紳士淑女の一行は、ダイアモンド・ロックス (Diamond Rocks) として有名な地を散策していました。
そのときです、突如、彼らが立っていた場所からおよそ70ヤード (約64メートル) 先の水面から浮上したとてつもない怪物の出現により、彼らは釘付けとなりました。
非常に大きな頭部は幾分馬に似ており、後頭部から首にかけて海藻のような巨大なタテガミを蓄えていました。大きな目はギラギラと輝き、その背後の波の下には広大な体が潜んでいるようでした」
このニュースは当時アイルランドからイギリス、そしてアメリカへと世界中の新聞で取り上げられたといいます。
レトロでよくできた絵ですが、証言と構図が異なることからあくまでイメージ画像といったところでしょうか。
肉眼で70ヤードも先にあるオブジェクトを、証言のようにまるで間近で見たように確認できるのか?といささか不審に思ってはしまいます。
しかし、これが本当であった場合、それだけ離れていても頭部や目、タテガミが確認できるということは、正確さはさておき巨大な生物であったことは確実でしょう。
馬に似た巨大な頭部、大きな目、タテガミ、、、体の描写は「広大 (vast)」のみではっきりしませんが、シー・サーペントと謳っていることからおそらく「長大」と考えていいのではないでしょうか。
これらの描写からイメージできる姿はカナダの沿岸で目撃される海生UMAキャディ (キャドボロサウルス) に似ているといえます。
しかし、イギリス、とくにスコットランドやアイルランドでは水馬伝説 (湖や海に生息する馬のような生物) があるため、そういった先入観から頭部が「馬に似ている」と認識してしまったのではないか?と考えます。
特に「タテガミ」らしきものを確認しているので余計に馬的に見えた可能性が高いと考えます。
実際、「馬の頭部にそっくり」ではなく「幾分ウマに似ている」という表現です。
大きな頭部に大きな目、そしてタテガミを思わせる長い背びれ、そして長大な体、この生物はリュウグウノツカイ (Regalecus glesne) ではなかったのかと推測します。
※この記事は姉妹サイトの「くりぷと ~ 世界の奇妙な住人たち」に掲載のものと同一内容です。
(参照サイト)
Pine Barrens Institute
気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物
■ 殺人クラゲ キロネックス・フレッケリ
■ 見えざる殺人クラゲ ~ イルカンジクラゲ
■ 出血多量ギリギリ~ サバクツノトカゲ
■ 殺人巻貝 アンボイナガイ
■ モウドクフキヤガエル
■ セアカゴケグモ猛毒伝説は本当か?
■ 巨大蛇ティタノボアに対抗できるワニ発見か?
■ 史上最大の巨大蛇の化石発見される
■ ボルネオで巨大サーペント、ナブー撮影される
■ 3センチのカメレオン ~ ブロケシア・ミクラ
■ 絶滅巨大ガエル ~ デビルフロッグ
■ 真・ジャイアントペンギン
■ 空飛ぶヘビ ~ フライング・スネーク
■ ヘビとモグラのハイブリッド アホロテトカゲ
■ 水上歩行するトカゲ、バシリスク
■ まるでドラゴンの赤ちゃん ~ オルム
■ 体長10センチ、世界最小のヘビ、発見される
UMA一覧へ
トップページへ
■Lake Cameron monster■

~ バンクーバー島 ~
カナダのブリティッシュコロンビア、バンクーバー島にはキャメロン湖 (Lake Cameron) という湖がありますが、この湖では多くのツアー客から得体の知れない巨大な生物の目撃情報が近年増加しているといいます。
目撃証言によれば、その得体の知れない生物は非常に大きく、体型はウナギのように細長いといいます。巨大海蛇、サーペント系水棲UMAということになります。
撮影に成功したのは、カナダのナナイモに住む、ブリジット・ホーヴァス (Brigette Horvath) さん。実は撮影したのは今から2年前の2007年、7月30日だそうです。
キャメロン湖のスイミングエリア沿いを車で走っていたとき、ふと湖のほうに目をやると、奇妙なものを目にしました。
ホーヴァスさんはそれは「巨大な生物」であると確信し、あわてて車を止めると、湖に向けてデジカメのシャッターを切りました。
~ 他の写真 ~

(ホーヴァスさんが主張する「キャメロン湖の怪物」写真)
さて、ホーヴァスさんの写真ですが、彼女がいっているような生物らしい感じのものは残念ながら写っていません。
水棲UMA写真にありがちな、波のみです。
他に写真はないのかというと、運悪くデジカメの電池が切れてしまい、これだけだというのです。
UMAの写真を撮ろうとすると、電池切れの他、川や海にカメラを落っことす等、みなさん信じがたい呪いのような現象におそわれることが多々見受けられます。
そうはいいつつも、せっかく写真に納めてくれたのですから、疑うなどという野暮ったいことはしないことにしましょう。
それではホーヴァスさんの目撃証言を見ていきましょう。
~キャメロン湖の怪物 ~
「サーペント (巨大海蛇) 系の姿をしていたわ。流木などを見間違ったものではないです。決して波でもないわ。周りには (波を立たせるような) ボートなども走っていませんでしたから
まさに悪夢よ、それは巨大な魚、生きているものだったわ」
ホーヴァスさんの目撃によると、「それ」は3匹おり、クジラのように円を描いていたというのです。
ホーヴァスさんの言っている「クジラのように円を描いていた」というのは、おそらくザトウクジラのバブルネットフィーディング (Bubble net feeding) のことだと思われます。
ザトウクジラは群れになって、小魚の群れを取り巻くようにぐるぐるとまわり、「泡の網 (バブルネット)」で小魚たちを囲い込みます。
螺旋状に水面に向かって徐々にあがっていくと、逃げ場を失った小魚たちを一網打尽に大きな口に納めてしまいます。
~ 正体は? ~
さて、この生物はいったいなんでしょう?
バンクーバー島のまわりではホエール・ウォッチングも盛んに行われていますから、間違って淡水の川に紛れ込み、湖までたどり着いてしまったクジラの可能性はあるでしょうか?
ときおり、クジラが川に入り込んでしまい、しかもかなり上流まで来てしまうことはありますが、あまり長くは生きていられません。

(バンクーバー島の近くはUMA、キャディの目撃多発地帯)
キャメロン湖まで3頭のザトウクジラが間違って入り込み、間違った場所で優雅にバブルネットフィーディングをしているなどというのはとうてい考えられません。
クジラの可能性は絶対ないでしょう。
キャメロン湖に生息する魚は大変多いといいますが、そもそも、キャメロン湖自体それほど大きな湖ではありませんから、そこにクジラ並の巨大生物がひしめいているとは考えにくいところです。
巨大生物の食料を考慮すると、キャメロン湖程度の湖に、あまり大きな生物はそぐいませんが、細長い生物であれば体長の割に体も軽くそれほど食料のことを気にする必要はありません。
多くの目撃証言はサーペント系の体型であったといいます。
そういったことを考慮すると、月並みですがやはり既知の生物であればチョウザメの可能性が大です。
実際、ブリティッシュ・コロンビア科学未確認生物クラブの会長を務めるジョン・カーク (John Kirk) さんもチョウザメの可能性が高いのではないかと考えています。

(巨大チョウザメ)
カークさんは、チョウザメに加え、シーサーペントの有力な候補と考えられている巨大ウナギの可能性も示唆しています。
チョウザメはありがちかつ可能性大で面白味に欠けますから、管理人も巨大ウナギ説に一票です。
さて、キャメロン湖の怪物が話題になり、謎の生物の故郷になりつつある周辺住民は鼻高々、観光収入も増えてほくほく顔、、、
どうもそうではないようです。謎の生物を見ようと道路に車を止めて渋滞つくるは、変なやつが押し寄せて物騒になるは、周辺住民はちっともありがたくないと思っているとのことです。
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-757.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>>FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>人気の面白サイトを探す
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 不思議な生物
■ チョウザメ
■ シーサーペント
■ ブリッジ・オブ・ドンの怪物
■ 巨大魚 アリゲーターガー
■ アメリカ版ネッシー チャンプ
■ 三叉の尾を持つフロリダ・シー・モンスター
■ オカナガン湖のオゴポゴ
■ マニポゴ
■ イゴポゴ
■ ウィニポゴ
■ シコポゴ
UMA一覧へ
トップページへ
■エイリアン・プラネット ~ グローブバック Part1■
■Alien Planet - Groveback■
今回はちょっと趣味に走って番外編です。UMAじゃないので、ごめんなさい。
~ SETI ~
SETI (セチ or セティ)という言葉は聞いたことがあるでしょうか?有名なので知っている人も多いとは思いますが、知らない人のために簡単に説明します。
SETIとは "Search for Extra-Terrestrial Intelligence" の頭文字を取った略称で、直訳すると「地球外知的生命体探査」となります。言葉は悪いですが「宇宙人捜し」と言い換えることもできます。
この広大な宇宙のどこかで、人間のように文明を発達させた知的生命体 (ETI) が存在する星があるとしたら、その星は、もしかすると地球 (その他 ETI が宿ると思われる惑星) とコンタクトを取るために、なんらかの電波を送っているかもしれません。
(太陽系外の電波をキャッチしたといわれる、"Wow シグナル")
その電波のキャッチを (電波望遠鏡で) 試みているのがSETIプロジェクトというわけです。もちろん、オカルト的要素は全くなく、NASA (アメリカ航空宇宙) も関与する大まじめな科学プロジェクトです。
もし地球外生命体から電波をキャッチしたとしても、その惑星と相互にメッセージをやりとりすることは現時点では出来ませんが、科学が発達すれば簡単なものなら相互に送りあえるかもしれません(タイムラグが何十年単位と凄そうですが)。
そうすれば、その ETI (地球外知的生命体) がどのような姿をしているかなど分かるかもしれません。
ちなみに、SETIプロジェクトには、パソコンさえ持っていれば誰でも参加出来ます。つまり、このブログをパソコンで見ている皆さんなら、誰でも「宇宙人捜し」に参加・協力が可能というわけです。
興味のある方はこちらの SETI@home をどうぞ。
(SETI@home のソフトウェアはこんな感じです
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
~ ドレイク方程式 ~
で、そもそも地球外知的生命体の存在する確率はどれぐらいなのでしょう?
地球以外で知的生命体を発見しておりませんから、確率をはじき出すことはできません。
しかし、フランク・ドレイク (Frank Drake) が提案した計算式、通称「ドレイクの方程式 (Drake equation)」により、地球外知的生命体がどれぐらいの確率で存在するかを大雑把に見積もることができます。
ドレイクの方程式は
電波が検出可能な星の数
=ETIが成長するのに適した恒星の1年間に誕生する確率
×その中の惑星系を持つ割合
×1つの恒星系にある生命に適した惑星の数
×生命が現実に出現するのに適した惑星の割合
×生命が知性を持つ割合
×その生命が宇宙と交信可能な文明を持つ割合
×その文明が存続する期間
で割り出されます。
不確定要素だらけですから、物理学者によっても見解はバラバラです。しかし、わたしたちが住む銀河系だけでも、10~100個ぐらい存在する、と見積もられる場合が多いようです。
現時点では地球外の微生物すら発見されておりませんから、中には限りなく0と見積もる科学者もいますが、地球以外にもETIが存在すると考えた方が楽しいので、そっち方向で考えます。
(火星探査機が撮影した「人型オブジェクト」は話題になりました
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
実際のところ、電波をキャッチしたり、さらにその電波を放つ惑星と通信するのは難しいかもしれません。
地球の人類と同じような文明を発達させたETIが存在するにしても、現在の地球を見れば一目瞭然、とどまることを知らない環境破壊、核戦争の危機を考えると、文明を持ったETIはあまり長く存続できないような気がします。人類はあと何年存続できるでしょう?
人類が電波 (マイクロ波) を発するようになってから、たかだか70年、今後1万年繁栄できたにしても (出来そうにもありませんが)、宇宙の歴史から考えると1万年というのはないに等しいほんの一瞬の出来事です。
そんな存続期間の短いETI同士が、同時期に存在すること自体奇跡的ですから、交信できる可能性は確かに低いような気がします。
ただし、地球人のように、自らの星を蝕 (むしば) むETIが特異な存在であり、他惑星のETIは自分たちの住む星を大切にするようであれば、その星は長期に渡って繁栄しているのですから、地球はその惑星の電波をキャッチすることができるかもしれません。
では、敷居をぐんと低くして、ETI (地球外知的生命体) ではなく、単にET (地球外生命体) が存在する確率を考えると、その可能性は飛躍的に上昇します。
相手は地球外知的生命体ではなく、ただの地球外生命体、地球でいえば人間をのぞく生命体、つまり微生物や昆虫、野生動物たちなどがそれに当たります。彼らは文明を築いていませんから、その星と交信することはできません。
しかし、交信できないとしてもそういった生命体に関する興味は尽きません。かれらは地球とはまた異なった環境を与えられ、その中で独自の進化を遂げているはずです。
そういうわけで仮想惑星、ダーウィンIVを見ていきます。
エイリアン・プラネット ~ グローブバック Part2 に続く。
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-677.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 都市伝説系UMA
■ 不思議な生物リスト
■ 岩絵は宇宙人によって描かれた可能性がある by NASA
■ 地球外生命体モデル ~ ガルプホッグ
■ 地球外生命体モデル ~ スカイホエール
■ ソレノグリファ・ポリピディーダ
■ 未来のダイオウイカ ~ メガスクイド
■ 未来のダイオウイカ ~ レインボースクイド
■ UMA プラズマ生命体?クリッター
■ 天駆ける馬 フライング・ホース
■ 有機系UFO!? ~ フライング・ワーム
■ 広東省に現れた謎の「古代生物」
UMA一覧へ
トップページへ
■クイーンズランド・タイガー■
■Queensland tiger cat■
ちょっと忙しかったため、久方ぶりの更新です。
~ タスマニアタイガー ~
UMA (未確認生物) は絶滅種の目撃も含みますが、オーストラリアではなんといってもタスマニアタイガー (フクロオオカミ) が有名と言えます。
タスマニアタイガーはヨーロッパから移民たちによって、意図的に抹殺された悲劇の動物です。
呼び名こそトラ (タイガー) という言葉が入っていますが、正式和名 (フクロオオカミ)、そして英名・学名とも、すべて「育児嚢 (いくじのう) を持ったオオカミ」という意味を持ちます。
実際のところ、その姿はオオカミに大変よく似ています。タスマニアタイガーの「タイガー」はあくまでも「背中のストライプ模様がトラを彷彿させる」からそう呼ばれているだけで、トラと姿が似ているわけではありません。
有袋類界に、もっとトラやライオンを彷彿させる生き物はいないのでしょうか?
ティラコレオ (フクロイライオン) の話は後述するとして、実はたいへんトラに似ている野生動物がオーストラリア大陸の北東、クイーンズランド州で目撃が続いています。
その未確認生物の名はクイーンズランドタイガー (Queensland tiger)。他に "Marsupial Tiger Cat" と呼ばれることもありますが、これはオオフクロネコの英名とかぶってしまいややこしいのでクイーンズランドタイガーと呼ぶことにします。
ちなみに、本やテレビで、タスマニアタイガーとクイーンズランドタイガーがごっちゃになって、混同されていることもしばしば見受けられますが、まったく別の生き物を指しています。
~ クイーンズランド・タイガー ~
(オーストラリア、クイーンズランド州)
クイーンズランドタイガーの存在が初めて記載されたのは1871年のことで、その動物はこんな感じに表現されています。
「その動物は、黄色と黒の美しい縞模様を持っており、猫のような丸い顔をしている」
黄色地に黒の縞模様といえば、まさしくトラのようであり、おまけに「猫のような丸い顔」という表現は、おそらくタスマニアタイガーでないことを物語っています。
タスマニアタイガーを目撃した移民が、背中の縞模様のイメージから頭部もトラのような生物だったと勘違いしたのでは?と思う人もいるかもしれません。
(オーストラリアで撮影された謎の生物の動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
しかし、目撃されたのはクイーンズランド州、つまりタスマニア島でなくタスマニアタイガーがとっくに絶滅していたオーストラリア本国です。
よって、クイーンズランドタイガーがタスマニアタイガーの見間違いであっても大発見であることには変わりありません。
このクイーンズランドタイガー、その後の目撃証言から、非常に牙が発達しているという噂もあります。そんな有袋類が存在するのでしょうか?
かつて「有袋類のサーベルタイガー」といえるティラコスミルス (Thylacosmilus) が存在していました。
ティラコスミルスはサーベルタイガーのように、長く大きなサーベルのような牙を持っており、まさしくクイーンズランドタイガーといった感じです。
しかし、残念なことに、ティラコスミルスはオーストラリアではなく南米に棲息していた有袋類です。
では、オーストラリアではどうでしょう?
~ ティラコレオ ~
(1973年に撮影された謎の生物、
タスマニアタイガー?の動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
「大きな牙を持つ」という目撃証言は、もしかするとティラコスミルスの存在から逆輸入的に付加された特徴のようにも感じます。
幻の動物を探索する番組などでは、魅力的な情報を付け加えがちですから、この「大きな牙」という特徴はそれほど重要視する必要はないでしょう。
むしろ、移民たちがオーストラリアに来て間もない19世紀の目撃の方が素朴であり信用できるとも言えます (ただし、当時も大げさな表現は茶飯事ですが)。
(「シーサーペント」、「巨大なオタマジャクシ」、などいろいろと
いわれているこの「クイーンズランド・ビースト」も
クイーンズランド沖のUMAです)
そう考えると、単純に「縞模様のある、猫科に似た大型の有袋類」というのがクイーンズランドタイガーのオリジナルの姿と考えて良いかと思います。
トラのような縞模様があったかどうかは分かりませんが、オーストラリアにはティラコレオ (フクロライオン) という猫科の猛獣に良く似た肉食有袋類が棲息していました。
英名 (Marsupial Lion)、学名 (Thylacoleo) も「育児嚢を持ったライオン」を意味します。
全体的に丸みを帯びた頭骨はいかにも猫的で、タスマニアタイガーのそれがオオカミに似ているのとは大違いです。
3~5万年ほど前にとっくに絶滅しているのですが、未確認動物学者ベルナルド・ユーヴェルマンは、クイーンズランドタイガーの正体として、このティラコレオを候補の一つに挙げています。
タスマニア島で現在でもタスマニアタイガーの目撃が続いているのと同様、オーストラリアではこのクイーンズランドタイガーの目撃が続いています。
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-671.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 誤認・絶滅動物リスト
■ 不思議な生物リスト
■ タスマニアタイガー (フクロオオカミ)
■ タスマニアタイガー Part II (絶滅していない証拠?ビデオ)
■ ニュージーランドで謎の大型猫科動物、撮影される
■ ヨウスコウカワイルカ、ついに絶滅する
■ 発見から27年で絶滅 悲劇のステラーカイギュウ
■ ドードー
■ ジャイアント・モア
■ 世界最大、タスマニアオオザリガニ
■ オーストラリアのビッグフット "ヨーウィ"
■ ジャイアント・モニター (メガラニア)
■ クイーンズランド・モンスター
■ ゴルフ場内の湖にオオメジロザメ生息
■ メガロドン (カルカロドン・メガロドン)
■ ニュー・ネッシー
■ ダルバートン湖の水棲獣
■ 誰も知らないアンデスオオカミ
■ UMA バニープ (バンイップ)
UMA一覧へ
トップページへ
■ゴブリンフィッシュ (デビルフィッシュ)■
■Bizarre monster fish washed ashore■
(これが魚?はい、魚です)
~ これで魚なのか!? ~
これはけっこう前からな出回っているので、ご存じの方も多いでしょう。
デビルフィッシュとかモンスターフィッシュとか、呼ばれ方もまちまちなようです。日本ではなんと呼ばれているのか分からないので、勝手にゴブリン・フィッシュ (Goblin fish) と呼ぶことにします。
つっこみどころが多すぎるため、敢えてスルーしていたUMAですが、都市伝説系UMAとして扱おうかと思います。
まず、からだの体積のほとんどが頭部で占められているという特徴があります。
深海魚などは口が大きい関係で頭部が大きいものも珍しくありませんから、まぁそれ自体はそれほど問題ないかと思います。
しかし、魚でありながら、目が完全に正面を向いており、眼窩の窪みの下にはほお骨のような突起さえ認められます。さらに鼻孔とおぼしき大きな穴も確認できます。
また、犬歯が異様に発達しており、おそるべき形相の魚です。というか、まったく魚に見えません。
当サイトもUMAサイトですから、良心的に解釈してあげたいのはやまやまですが、どう見てもモヒカン頭の猿にしか見えません。
~ 人魚か!? ~
このゴブリン・フィッシュ、目は正面を見つめ、ほお骨があって鼻孔もあり、犬歯まで発達しているとなると、一見魚に見えるものの (見えない見えない) 霊長類と考えるのが妥当ではないでしょうか。
さかなクンがハコフグの帽子を被っても、決してハコフグには見えないように、このゴブリン・フィッシュにいくら背びれや尾びれをつけても魚に見えません。
魚ではないとすれば、かなりイメージは崩れますが、人と魚のハイブリッド、人魚の可能性があるのではないか?そちらについて考えてみたいと思います。
(人魚か?人面魚か?)
通常、人魚は上半身が人間で、下半身が魚として描かれていますが、ゴブリンフィッシュの場合、上半身ではなく、頭部だけ人間、首から下は魚という新種の人魚ということになります。
というか、それって人魚じゃなくて人面魚じゃないのか、というつっこみの声も聞こえてきます。
で、個人的な見解ですが、オスのヒヒ (の仲間) の頭骨に皮を張り付けただけなんじゃないかと、、、
(↑ゴブリンフィッシュ)
(↑チャクマヒヒの頭骨)
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物リスト
■ 都市伝説・架空系UMAリスト
■ 19世紀に発見された人魚のミイラ ~ ホーニマン・マーマン
■ ケーブコッドの怪生物 ~ CCC
■ 中国で人魚捕獲される
■ おじさん顔の深海魚 ブロブヘッド・フィッシュ
■ 影の世界の住人 ~ シャドー・ピープル
■ 空飛ぶハリネズミ?ティジー・ウィジー
■ 正体は球電現象か?イギリスの黒犬
■ 尾が絡まったネズミの運命共同代 ラット・キング
■ 体長2センチの殺人トカゲ ~ ジーシュー・リザード
■ モンマスシャーの石の中で眠るカエル
■ 岩を割ったら生きた翼竜が?サンディジェの翼竜
■ ダービシャーのミイラ化した妖精の死骸
■ 庭に現れた妖精 ~ ガーデン・フェアリー
■ ロシアの漁師、宇宙人食べる
■ ロシアで奇妙な生物が捕獲される
■ 首長竜の死骸が流れ着く?サハリンの怪物
■ 小さな小さな人工生命 ホムンクルス
■ アンドリュー・クロスの不思議なダニ
■ 世紀の大発見!?Google earth エイリアン・バグ
■ ニューヨーク下水道のワニ
■ 4メートルの巨大ペンギン アメリカに現る
■ カリフォルニアのビーチでミズウオ座礁
■ ペンサコラで捕獲されたゼリー状の怪魚
■ ブラジル沖で捕獲された怪魚 ~ シャチブリ
UMA一覧へ
トップページへ
■庭に現れた妖精 ~ ガーデン・フェアリー■
■Garden fairy (Fairy Rods)■
(ガーデン・フェアリーの動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
~ カラフルなスカイフィッシュ ~
正直、何が写っているのかさっぱり分かりませんが、ガーデン・フェアリー (庭の妖精) といわれている動画です。
スロー再生のみでしか存在を確認できないところは、ロッズ (スカイフィッシュ) と同種のUMA (?) といえるでしょう。
ガーデン・フェアリーもロッズのように棒状の物体のようですが、異なるのは棒 (本体) の左右にヒダが確認できないところと、さすがにフェアリーといわれるだけあってやけにカラフルなところです。
で、いったいどこら辺が妖精なのかというと、実はよく分からないのですが、上記の通り、カラフルなこと、スロー再生で見ると「足っぽい」ものに見えることからのようです。
<ガーデン・フェアリーの飛翔連続画像>
とはいえ、翼らしきものも足 (それが足だとして) を除く体の一部もまったく確認できず、交尾中のトンボじゃないのか?といった書き込みもあります。トンボにも見えませんが。
このスピードと画質ではこれ以上判断のしようがありませんが、ロッズ (スカイフィッシュ) と同じ、つまり昆虫がぶれて写っただけ、という可能性が高いのではないでしょうか。
今後も同種のビデオが撮影される可能性もあります。とりあえず、UMAらしく、ロッズの妖精バージョン、フェアリー・ロッズとでも呼んでおきましょう。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 都市伝説系UMA
■ 不思議な生物
■ 監視カメラに写ったジャカルタの妖精
■ ローゼンデール・ヴァレーで妖精が撮影される
■ ロンドンの主婦、妖精写真の撮影に成功
■ 倉庫内に現れた妖精 ~ メンフィス・フェアリー
■ スカイフィッシュ (ロッズ)
■ スカイフィッシュは実在した!?
■ ミイラ化した妖精の死骸発見 (ダービシャーの妖精)
■ エルフが存在することを証明するビデオ、、、
■ 広東省に現れた謎の "古代生物"
■ ミシシッピー州、無人カメラがUFOらしき光を捕らえる!?
■ フライング・ホース
■ フライング・ワーム
■ 雷鳥ウサギ ~ スクヴェイダー
■ ロシアの漁師、宇宙人食べる (ジェニー・ハニバー Part II)
■ ヴォルコフ川で撮影された巨大生物 (ヴォルコフ川の怪物)
■ モンマスシャーの石の中で眠るカエル
■ ラット・キング (ネズミの運命共同体)
■ ラバ・リバー・サーペント (レトロチックUMAの撮影に成功?)
■ ジュラ紀から眠る? サンディジェの翼竜
■ 瓶詰めのジャージーデビル
UMA一覧へ
トップページへ
■ケサラン・パサラン (ケセラン・パサラン) Part II■
■Kesaran Pasaran■
(c) パルム
(※画像をクリックすると大きくなります)
ケサラン・パサラン (ケセラン・パサラン) 第2弾です。
パルムさんが未確認動物 (UMA) というか未確認植物 (UMP) というか、ケサラン・パサランを捕獲し、写真を送ってきてくれました。パルムさん、どうもありがとうございました!
ケサラン・パサランって、けっこう知名度があるんですよね。一応、ケサラン・パサランの主な特徴は以下のような感じです。
1.小さな中心部から放射状に毛が生えている
2.白い
3.持っていると幸せになれる
4.白粉 (おしろい) をまぶしておくと、増える
(c) パルム
(※画像をクリックすると大きくなります)
管理人ちびっ子時代のケサランパサラン捕獲物語に終始し、なんの参考にもなりませんが、ケサラン・パサラン Part I もご参照ください。
自転車で疾走中のパルムさんがケサラン・パサランを見つけ、見事にキャッチしたということです。ケサラン・パサランに気を取られ、ダンプカー等にはねられないよう気をつけてください。
上記の通り、ケサラン・パサランは幸福アイテムです、つーことはです、受験生のパルムさん、受かったも同然じゃないですか!おめでとうございます。
で、これって、単になんかの花の冠毛じゃないの?という突っ込みは厳しく禁止されております。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 都市伝説系UMA
■ 不思議な生物
■ ケサラン・パサラン (ケセラン・パサラン) Part I
■ マンドラゴラ(実在する悪魔の植物) Part I, Part II
■ トライしたい10のエキゾチック・フルーツ
■ デビルツリー (人を喰う木)
■ スネークツリー (鳥を喰う木)
■ スキタイの羊 (植物羊)
UMA一覧へ
トップページへ
■ギニア沿岸に打ち上げられた巨大漂着物■
■Guinea sea monster■
(この漂着物の動画 (スライドショー)
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
~ 巨大グロブスター ~
これはかずさんから教えて頂いた情報です。どうもありがとうございました。
まずはプラウダ (Pravda) の "Hellish hairy sea monster cast ashore" と銘打たれた記事の写真をご覧ください。
(典型的なグロブスターのイラスト)
いわゆるグロブスターと呼ばれるもので、西アフリカ、ギニアの海岸に打ち上げられたものです。周りを囲んでいる人たちと比較すれば、かなり大きな漂着物であることが分かります。
写真からは判断しづらいですが、「全身が長い毛皮で覆われている」そうで、4つの足、尾も確認できるということです。表面はまるで焼け焦げたように黒と茶色になっています。
~ グロブスター ~
グロブスターとは岸に打ち上げられた謎の巨大な肉塊 (にくかい) の総称で、毛深く分厚い皮膚、触手状の足、骨はなく、その多くは白っぽいという特徴があります。
頭部と判別出来る部位はなく、生きている状態で捕獲、もしくは目撃されたことはありません。(厳密にはグロブスターのような肉塊が鮫を追いかけていた、という怪しい情報はありますが)
このギニアの巨大グロブスターもある程度そのようなグロブスターの特徴を備えています。
グロブスターの正体は、クジラ (特にマッコウクジラ) やウバザメなどから脂肪部分だけが脱落し凝固したもの、などといわれており、少ない調査結果から、実際に「クジラ」と断定されたものもあります。
(チリのグロブスター)
このような姿をした生物が目撃されないのも、そのような理由からと考えられています。しかし、調査されたのはわずかなものだけですから、すべてのグロブスターをそれで説明できるかは分かりません。
さて、このギニアのグロブスター、まだ組織サンプルを調査されていないようですから正体は分かりませ。調査してほしいようなほしくないような、、、
(追記)
ヒレの形からザトウクジラの死骸説が有力視されておりますので、ザトウクジラの死骸の画像を追加します。
(砂浜に打ち上げられたザトウクジラの死骸
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連 - 謎の漂着死骸系)
■ グロブスター
■ ブロック・ネス・モンスター
■ アンダイの怪物
■ エフィンハムの怪物
■ テコルタの怪物
■ シェルブールの怪物
■ ニュー・ネッシー
■ ガンボ
■ ストロンゼイ・モンスター
■ 寧波北侖区の怪物 (ニンボーの怪物)
■ 謎の肉塊打ち上げられる ~ レッド・ブロブ
■ イギリスのビーチに流れ着いた奇妙な漂着死体
■ 膨れあがった座礁クジラ、大爆発の可能性あり
■ 巨大水生ムカデ?コン・リット
■ iPhoneの「マップ」にネッシーらしき巨大生物が写り込む
■ ネッシー Part II (ビデオに捕らえられる)
■ エルーセラ島の謎のぷよぷよ生物
■ エイリアン・メトロポリス (エボシガイの群生)
UMA一覧へ
トップページへ