■恐怖の寄生植物 ~ 魔女草 (ストリガ)■
■Witchweed (Striga)■
~ 魔法で作物壊滅 ~
~ 魔女の草 ~
英名ウィッチウィード (Witchweed)、直訳すると「魔女草」となりますが、こんな不思議な名前で呼ばれる植物が存在します。
ウィッチウィードと呼ばれるのはストリガ属 (Striga) に含まれる植物の総称で、多くはアフリカ、そしてアジアに自生します。近年ではアメリカやオーストラリアなどにも勢力範囲を広げています。
このウィッチウィードですが、「魔女」と形容されるのもダテではありません。
種も蒔いていないのに、そこはもともとウィッチウィードの畑であったかのように、農園はウィッチウィードの花で咲き乱れてしまうことがあるからです。
それはまるで魔女の魔法によって、畑を作り替えられてしまったかのようです。
~ かわいい魔女 ~
(むしろこちらこそ魔女に見える怪植物 ウェルウィッチア)
ウィッチウィードは寄生植物です。しかし、「寄生」という言葉から連想されるようなグロテスクな植物では決してありません。
ウィッチウィードは、ピンクや赤のとてもかわいらしい花を咲かせます。何も知らずに見れば、ピンクや赤に染まったきれいなお花畑、といった印象を受けるでしょう。
しかし、ウィッチウィードは寄生植物ですから、寄生されたほうの植物 (宿主) は栄養を吸い取られ、十分な実を付けることが出来ません。
農園がウィッチウィードに占領されてしまうと、農作物の価値は全くなくなってしまいます。
~ ウィッチウィードの魔力 ~
ウィッチウィードは、前述の通り寄生植物であり、自らの力で育つことは出来ません。
つまり、ウィッチウィードが育つには、ウィッチウィードの種のすぐ近くに、他の植物が生えていることが必須となります。
農場のように植物が密集している地域はウィッチウィードにとっては最高の場所です。
とはいっても、農園全体が、ウィッチウィードによって壊滅させられるほど寄生されるとは、風によってデタラメに飛ばされてきた種にしては運が良すぎる感じがします。
運任せであれば、せいぜい全体の数パーセントに魔女草が寄生しているといった程度が無難なところでしょう。
しかし、実際にウィッチウィードによる被害はその程度では収まらず、特に被害の大きいアフリカなどでは、農作物の50%から、最悪の場合100% (つまり収穫0) の被害を被る場合もあるといいます。
このことからも、ウィッチウィードの種が、運良く風に運ばれてきただけとは到底思えません。
ウィッチウィードの種は、動物のようにノコノコと寄生する植物を探し歩いているのでしょうか?不思議な種の秘密を見ていきましょう。
~ 魔女草の種の秘密 ~
(子だくさんの代名詞、巨大マンボウ)
ウィッチウィード繁栄の秘密は、まず、恐ろしく子だくさん、つまり種が多いことが挙げられます。
わずか一本のウィッチウィードが4~5万の種子をつける場合もあるといいます。
うまくいけば、一本のウィッチウィードの種子で、農園を壊滅させることができる数です。
マンボウは3億個の卵を産む、などといわれていますが、海がマンボウで埋め尽くされたという話は聞いたことがありません。むしろ少ないぐらいです。
マンボウの卵は、いわゆる「質より量」で、そのほとんどは大人に育つ前に食べられてしまうため、海がマンボウだらけになることはありません。
子だくさんの生物の場合、得てしてこんな感じで、それ故自然のバランスが保たれているというわけです。
ところが、ウィッチウィードの場合、「量も多い」うえに「質も高い」という厄介さがあります。
~ 発芽しません ~
ふつう、植物の種は気温や湿度などの条件が整えば発芽しますが、ウィッチウィードの種は十分な湿度に恵まれても発芽しません。
もちろん、湿度がなければ発芽しませんが、かれらにとって気温や湿度と同じぐらい重要なのが、宿主となる植物が近くに生えているかどうかです。
風に飛ばされ、気温や湿度の条件で発芽するのであれば、近くに植物が生えていたときのみ育つことが出来るため、ウィッチウィードは運任せの発芽となり、やはり育っていけるのはその一部ということになります。
しかし、ウィッチウィードは発芽できる気温や湿度があっても、近くに寄生できる植物が存在しないと発芽しません。
つまり、近くに寄生する植物が存在するときのみ発芽するため、恐ろしく寄生する確率を上げることが出来ます。
~ 眠り続ける ~
近くに植物が生えていない場合、種は発芽せずに休眠状態に入ります。
2、3年経っても近くに植物が生えてこなければ種も死ぬだろう、と思ってしまいますが、ウィッチウィードの種の耐久力は半端ではありません。
一説には20年前後、もしくはそれ以上耐えられると考えられています。
つまり、条件が整わないと、毎年毎年、種は風に運ばれてきて土中にどんどん蓄積されていくことになります。
一見何も生えていない土地に、おびただしい数のウィッチウィードの種が地雷のように静かに眠っているのです。
そんなとき、農園をつくろうと雑草もまばらな土地に農作物を植えたとき、ウィッチウィードの種たちは数年間の眠りから一斉に目を覚まします。
農作物の収穫を楽しみにしていた農夫たちの目に入ってくるのは、悪びれた様子もないピンク色のかわいらしい花たちです。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 人気の面白サイトを探す
(関連)
■ 不思議な生物リスト
■ 死んでも死なない!?フッカツソウ
■ 砂漠の "怪奇" 寄生植物 ~ サンドフード
■ 実在する悪魔の植物 マンドラゴラ
■ 砂漠の怪植物 ~ ウェルウィッチア
■ 史上最強!?ライオンゴロシ ~ 悪魔の爪
■ 3000歳を超える奇妙な植物 ~ ヤレータ
■ トライしたい10のエキゾチック・フルーツ
■ 蟻がイチゴに変身 寄生虫ミルメコネマ
■ メダカを自殺させる?寄生虫ユーハプロルキス
■ 驚異の寄生キノコ ~ 冬虫夏草 (微グロ注意)
■ 寄生植物 ~ ラフレシア・アーノルディ
■ 死臭花 ~ ブンガ・バンカイ
■ 猛毒植物 ~ ストロファンツス
■ 「悪魔の罠」 ~ 犬を食う木
■ 人間を食べる木?デビルツリー
■ 羊を産む木 ~ スキタイの羊
■ 爆発する大木 エクスプローディング・ツリー
■ 鳥を食べる木 ~ スネーク・ツリー
■ ケサラン・パサラン
■ 威勢の良いマンボウ ~ キラー・マンボウ
■ 境港に水揚げされた巨大マンボウ
■ 人体寄生 ヒトヒフバエ (グロ注意)
■ ハリガネムシ (グロ注意)
■ レウコクロリディウム (グロスーパー注意)
■ 寄生蜂ブードゥー・ワスプとゾンビイモムシ
■ テントウムシをゾンビ化 ~ テントウハラボソコマユバチ
■ マインドコントローラー ディクロコエリウム
■ ネズミを洗脳し勇敢に トキソプラズマ
■ 全人類洗脳計画 トキソプラズマ 人間寄生編
■ カゲロウに寄生しメス化させる線虫
■ 住血吸虫のミラクルな旅
■ 真・殺人ナマズ ~ カンディル
UMA一覧へ
トップページへ
このウィッチウィードって、近くに植物が生えていることをどのように認識するんでしょうかね?
植物から出る何らかの成分を感知するとか?
再開 ◎
やっぱボケてて、一番大事なこと書くの忘れてました。自分では書いたと思っていたのに、ごっそり抜けてる。
えーと、かつお節さんのご想像通り、特定の化学物質に反応して発芽します。あとで記事に加えておきますね。
子沢山・・・って事にはならないか・・・。
1本で4~5万ってどんだけーって感じですね
日本に「ウィッチウィード神社」でも建てて
「子宝、安産」の神様として祭っても間違いじゃないかと思うのは
私だけ?・・・私だけだな・・・。
このウィッチウィードって、焼畑しても駆除できないのでしょうか。今悩まされているわけではないですが、対策方法も知りたいです。何かは、あるんですよね? じゃないと、そのうち地球全体が占領されてしまう…。
ちなみに、1本のウィッチウィードから最大50万個の種、という記述の本もあるのですが、他の文献等の記載では5万が最高になっていたので、記事では一応5万としておきました。
ウィッチウィードの発芽は2段階あって、まず、宿主となる植物の根から化学物質をかぎつけ発芽します。次に、宿主となる植物からもうひとつの化学物質をかぎつけて、寄生する根を伸ばします。
ということで、第1段階目のウィッチウィードがかぎつける化学物質だけをばらまき、寄生する植物がないのに発芽させてしまう方法があります。
もう一つが、第2段階でウィッチウィードが寄生根を伸ばすきっかけとなる化学物質をまったく発しない改良された植物を植えるという方法があります。
それなりの効果はあるようですが、なにせ種が多すぎるため根絶させるのは不可能なようです。