fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
巨大魚 ナイルパーチ

■超巨大淡水魚 ~ ナイルパーチ■
■Nile perch (Lates niloticus)■


(ナイルパーチ・フィッシングの動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)

~ アフリカの巨大淡水魚 ~

ナイルパーチスズキの仲間で、釣り人にも人気のあるアカメと体型が似ています。この魚の名前を聞いたことのない人でも、もしかすると知らず知らずのうちに白身魚のフライとして食べたことのある人も多いかもしれません。

アカメもかなり巨大になる魚ですが、ナイルパーチはさらに巨大になり、最大で2メートル超、232キロの記録があるといわれています。

アカメのように体が左右に扁平しているため厚みはありませんが、体高があるため体長以上の大きさを感じさせる魚です。

巨大でその姿も魅力的な淡水魚ですが、ナイルパーチを語る上でビクトリア湖の悲劇を避けて通ることは出来ません。

~ ビクトリアパーチ ~


(超特大ナイルパーチ
MOLDY CHUMさんより)

アフリカにはビクトリア湖 (ヴィクトリア湖) という巨大な湖があります。アメリカのスペリアル湖に次いで世界で2番目の大きさを誇り、琵琶湖の表面積の100倍もあります。

アフリカには自然が多く残されていることもあり、UMAの目撃情報も多いのですが、このビクトリア湖には日本でも比較的知名度のあるルクワタというUMAが棲息しているといわれています。

ルクワタは様々な姿で目撃されており、特徴が掴みづらいUMAですが、大別するとイルカに似たもの、ウミヘビに似たものの2種が多いようです。

さて話を元に戻しますが、このビクトリア湖にはナイルパーチが数多く棲息しており、ビクトリア湖のナイルパーチはビクトリアパーチ (ヴィクトリアパーチ) と区別されて呼ばれることがあります。

こんな名前を聞くと、ビクトリア湖の固有種かと思うかもしれませんが、他の湖から移入されたものです。

もともと、ビクトリア湖には数多くの固有種を含む500種以上の魚たちが棲息していた魚の楽園でした。

しかし水産資源として利用できる魚はティラピアぐらいしかいなかったため、1950年代、この地域を植民地支配していたイギリスは、ビクトリア湖に外来種の導入を検討しました。

その外来種とはもちろん後にこの湖にビクトリアパーチとして君臨することになるナイルパーチです。


(Google EarthS 1°10’33.52” E 32°42'14.79")

~ 楽園から死の湖へ ~

淡水棲で巨大になるナイルパーチは、広大な面積を持つビクトリア湖にはもってこいの魚と考えられたのです。

海のように広大なビクトリア湖であれば、それほど生態系に影響を及ぼさないだろうと考えたのかもしれません。

実際、導入から30年ほどは目論見通りで、湖に際だった変化は見られず、ナイルパーチの導入は「成功」といえるものでした。

しかし、このナイルパーチ、最大2メートルにもなることから、大食漢であることは容易に想像できます。そんな魚が湖に影響を及ぼさないわけがありません。

導入から30年を過ぎたあたりから湖に異変が起こり始めました。それまで静かだったナイルパーチが爆発的に増殖しはじめたのです。

漁で捕れる魚のほとんどはナイルパーチばかりになり、かつての水産資源であったティラピアさえも激減しはじめました。そしてその他の魚は滅多に見られなくなってきたといいます。

ナイルパーチは、ヴィクトリア湖の魚を次々に食べ尽くしていったのです。導入からわずか50年あまりで200種以上の魚を絶滅させ、魚の楽園をあっという間に死の湖へと変貌させてしまいました。

外来種汚染の極端な例ではありますが、考えさせられるものがあります。

↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)  
巨大生物リスト
■ 
巨大魚 ~ ゴリアテ・グルーパー 
巨大魚 ~ アリゲーターガー
巨大魚 ~ ターポン
■ 135キロのワルシャワ・グルーパー釣れる

UMA ルクワタ
黄金の番人 チチカカオレスティア 
巨大鮫 ~ オンデンザメ
巨大鮫 ~ カグラザメ
巨大鮫 ~ ゴブリンシャーク
カスザメ ~ 海の司祭の正体か?
■ 絶滅巨大魚 ~ ダンクレオステウス
巨大鮫 ~ メガロドン
絶滅巨大魚 ~ リードシクティス
絶滅巨大魚 ~ シファクティヌス
絶滅巨大魚 ~ ハイネリア
生きた化石 ~ ラブカ
生きた化石 ~ アフリカハイギョ
生きた化石 ~ ポリプテルス
生きた化石 ~ シーラカンス 
江戸川の怪魚 ~ エディ
超巨大淡水エイ ~ ヒマンチュラ・チャオプラヤ
超巨大リュウグウノツカイ
深海の奇妙なギンザメ ~ テングギンザメ
3メートルの巨大カレイ ~ オヒョウ
巨大ナマズ ~ ヨーロッパオオナマズ
巨大ナマズ ~ メコンオオナマズ
巨大ナマズ ~ ピライーバ

巨大ゴイ ベンソン
■ ペンサコラで捕獲されたゼリー状の怪魚
■ ブラジル沖で捕獲された怪魚 ~ シャチブリ
水棲UMAの誤認候補 ~ チョウザメ
ヘラチョウザメ
九州で超巨大ミミズが目撃される!?

UMA一覧へ

トップページへ 

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
ハトヤ?
ナイルパーチって回転寿司で回ってるって噂を聞いたような聞かないような・・・。

スズキの代用魚だったかな?(鯛?)

まぁ、生魚食べれないからわかんないけど
刺身王子いかがでしょう?
2007/08/26(日) 09:43:25 | URL | 姫 #-[ 編集]
>姫さん
そーそースズキの代用品です。ってか淡水のスズキですからね。

刺身王子は常に金欠のため回転寿司が多いですからきっと知らずに食べているでしょうな。
2007/08/26(日) 09:51:16 | URL | ナム #-[ 編集]
というより、白身の焼き魚やフライ等、用法様々な形で日本に入って来ています。簡単に言えば、普段意識していないだけで「超おなじみ」の魚だったりする訳です。
2007/12/07(金) 19:31:05 | URL | ほうずきん #-[ 編集]
ビクトリアパーチともいうのですね。知りませんでした。
2009/03/26(木) 21:50:13 | URL | pocky #-[ 編集]
>pockyさん
あくまで俗称ですし、移入されたのですからこの名前は明らかにおかしいんですけどね。ただ、それぐらいヴィクトリア湖の代表的な魚になってしまったということの証でもありますよね。
2009/03/26(木) 23:28:45 | URL | ナム #-[ 編集]
僕も最近知りました。ダーウィンの悪夢という映画でビクトリアパーチの話を詳しく聞いたんですが、ビクトリアパーチの9割は日本とイギリスに輸出されているそうです。日本で売ってるのり弁の白身フライや某バーガーショップのフィレオフィ…などになっているようです。
2009/05/23(土) 17:27:23 | URL | おっさん #-[ 編集]
>おっさんさん
はじめまして

ビクトリアパーチによるこの湖の在来種は壊滅的でもはや今更何をやっても手遅れのレベルに達しているようです。この湖の件に限らず、日本も間接的に自然破壊に加わっていることはとても多いですからね。
2009/05/24(日) 08:58:20 | URL | ナム #-[ 編集]
たまたまのり弁の白身魚がナイルパーチだと言う話を聞いて、ナイルパーチってなんぞや、と思いググったらこのページに辿りつきました。
まぁなんですね、増えすぎちゃって困るなら、我ら日本人が大いに白身フライとか食いまくってやりましょう。
むしろ自分、日本人が食いまくって、アフリカのナイルパーチ絶滅とか大丈夫なの?現地の人って後先考えず乱獲するんじゃ!?と思って今これググってここに来たぐらいですからw
2009/06/04(木) 14:57:33 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
>名無しさん
でも売れるからますます生態系を無視して外来種を移植しようとするわけで、やはりこういった魚を輸入するのは間接的に自然破壊に関与していることになるわけで、なかなか難しい問題なのですよ~
2009/06/06(土) 11:54:26 | URL | ナム #-[ 編集]
ナイルパーチ
ナイルパーチを調べていてこちらにたどり着きました。貴重な情報のシェア有難うございました。
2014/08/03(日) 21:24:01 | URL | ETCマンツーマン英会話 #hfCY9RgE[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する