■ラーテル (ミツアナグマ)■
■Ratel (Honey badger)■
~ アフリカ最強? ~
(ラーテルの動画 しぐさがかわいい
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
今回はラーテル、和名をミツアナグマといいますが、これは英名の "Honey badger" つまり「蜂蜜(好き)のアナグマ」を直訳したものです。
アフリカや中東に生息するアナグマ、つまりイタチの仲間です。まるで白い帽子を被っているようにきれいに染め分かれた白と黒の配色が印象的です。スカンクにも似ています。
大きい個体だと体長1メートルぐらいに成長しますが、通常は60~80センチ程度、ライオンのような猛獣を始め大きな動物がひしめくアフリカ大陸では決して大柄な動物とはいえません。
(自分より何倍も大きなハイエナにも突進)
イタチの仲間は、そのかわいらしいルックスとは裏腹にとても気性の激しいものが多いですがラーテルはその中でも別格で、自分よりも遙かに大きな動物、例えばライオンやハイエナなどがラーテルの進路状にいたとしても躊躇も迂回もせずそのまま突進していきます。
強気でいられる秘訣は分厚い毛皮で、猛獣の爪や牙も簡単には通さないといわれており、さらに毒ヘビの猛毒にも耐性をもっているといわれ、ライオンなどと同様、毒蛇に対してももこれっぽっちも躊躇することなく向かっていき、いとも簡単に捕らえて食べてしまいます。
(ラーテル、コブラ瞬殺の動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
ラーテルはグルメ、というか悪食というか、果物や野菜といった植物から、屍肉からネズミやトカゲ、ウサギ、カメ、自分より大きなヘビなどなど、ほとんどなんでも食べる雑食性です。
そんな中でも、蜂蜜が大好きなようで、ミツアナグマなる名前を持ちます。
~ 蜂の巣のありかを教えてもらう ~
くまのプーさんばりにハチミツが好きなようですが、ラーテルは、ハチの巣のありかを見つける能力に、とりわけ長けているというわけではないようです。
蜂蜜を食べたいけれど見つけられない。
そこでミツオシエの力を借ります。ミツオシエはハチミツが大好物のキツツキの仲間ですが、自ら蜂の巣に飛び込んでいくことは不可能なため、アフリカのプーさんこと、ラーテルに頼みます。
(ミツオシエ)
ミツオシエは、蜂の巣を見つけると、ラーテルにこのハチミツ情報を教えるため、大声で鳴きながらラーテルの周りをぶんぶん飛び回ります。
正直なところ、なんでも食べちゃうラーテルですから、ミツオシエ自体大変危険なのではないか?と感じてしまいます。とはいえ、蜂蜜情報わざわざ教えてに来てくれるミツオシエを食べてしまうほどラーテルはバカではないでしょう。
と、ふつーは考えますが、ラーテルは明らかにミツオシエを捕らえて食べようとします。が、そのラーテルの猛攻をしのぎつつラーテルを蜂蜜のあるミツバチの巣まで連れて行きます。
ハチミツのありかを教えると、ミツオシエは近くの木の枝にでも止まり、あとはラーテルの奮闘を見守るだけです。
~ ハチと格闘 ~
ここからがラーテルの出番です。
蜂の巣ですから、当然、巣の中にも、そして周りにも蜂だらけです。どうやって取るのでしょう?
秘策でもあるのでしょうか?猛獣の牙も通さないという、ぶ厚い毛皮により不死身なのでしょうか?
猛獣に突進するのと同様に数百匹のミツバチがうごめく巣に向かって突進します。そうです、あの分厚い毛皮があるから大丈夫、、、と思うまもなく顔面をおさえながら転がり出てきます。
そうです、秘策など何もなかったのです。不死身でもなんでもなくミツバチに顔面を刺されまくっているではありませんか。
特撮ヒーローなどでも弱点はあるもの、弱点があった方が無敵であるよりも哀愁を感じるというものです。ラーテルの弱点は、どうも顔面付近のようです。あそこだけは自慢の毛皮で守られているとは思えません。
(顔面を蜂に刺され、痛さで転がり回るラーテル
ミツオシエに蜂の巣まで誘導してもらい、蜂蜜をゲットする動画
※ 画像をクリックするとYouTubeに飛びます)
めげずにまた飛び込んでいきますが、何度ももんどり打って転がり出てきます。明らかに痛いようです。
しかし何度刺されても諦めることはなく、結局は蜂の巣を手に入れることに成功します。苦労して取った蜂の巣を食べると、あとはなにごともなかったように残骸を棄て、どこかに行ってしまいます。
ラーテルの食べ残した蜂の巣の周りには、もう怖いラーテルもミツバチもいません。このときを待ってましたとばかり、ミツオシエはのんびりとご馳走にありつきます。
希 (まれ) に蜂の巣取りで命を落とすラーテルもいることを考えると、ミツオシエの方が明らかに得をしているといえるのではないでしょうか。
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 不思議な生物
■ ミーアキャットのだましてエサを横取り ~ クロオウチュウ
■ 絶滅寸前?卵を産む哺乳類 ~ ミユビハリモグラ
■ イギリスに現れた歩くモミの実
■ 脚と肉のないトリ (極楽鳥がUMAだった頃)
■ 出血多量ギリギリ~ サバクツノトカゲ
■ 毒鳥ピトフーイ
■ まるで静止画像 ハシビロコウ
■ 超足の長いハト (ポウター)
■ (UMA) 巨大センザンコウ?ヴェオ
UMA一覧へ
トップページへ
スカンクもラテルもイタチは大好きですがオナラがねぇ‥…
ミツオシエが近くを飛び回っているときも捕まえて食べようとしてるし。
でも小さくてしぐさがかわいいので、どう猛、っていう感じがしないところが良いです。顔はオオナマケモノみたいだし。
特に、ミツオシエの行動には、いつも感心します。
食べ物を手に入れるために、こんな凝った行動をする生き物は、珍しいですよね。
ハチの巣を見つけるのはいいとしても、問題はその後です。
ミツオシエは、なぜ、「ラテルがハチの巣を壊してくれる」とわかるのでしょう? いつも不思議に思います。
根性の大切さを教えてくれる生き物ですw
個人的には動画の最初のあたりに出てきたフトアゴヒゲトカゲがかぁいい~。
ラーテル以外にも蜂蜜を取ってくれる哺乳類に頼んでるみたいですが、いったいどういう進化の過程をたどってこうなったのか、本当に不思議です。
ハチにしたら殺したいぐらい頭に来ていると思いますけど。
あのトカゲは食べられてませんか?逃げたのかな、画質が悪くてよく分かりません。
ハブVSマングースを思い出しました
それにしてもイタチ系は怖いですね。
まえ手かまれてそれ以来
怖いです
久々に面白かったです。
しかし、ハイエナに対するふてぶてしいあの態度!すばらしいの一言です。
ただ、マングースはヘビの猛毒に耐性を持たないので、かまれると死んじゃいますけど、ラーテルはちょっと具合悪くなる程度で、咬まれても平気なところが凄いですよね。
イタチの仲間は自分よりも体重があるものに平気で攻撃しかけますよねー
蜂に刺された時なんて人間みたいに苦しんでますし。
刺されてもチャレンジする精神は素晴らしいですが雑食なら痛い思いしてまで蜂蜜取らなくてもいい気が・・・。
まんまとミツオシエの策に嵌ってるラーテル
に(*´ェ`*)萌え~(意味不明)
ミツオシエ、今までにラーテルの近くを飛びすぎて、食べられてしまった悲惨なものもいるのではないでしょうか。一応、「ラーテルの近くを飛ぶ」という危険をおかしているとも考えられます。
萌え~ (えっ)
鼻が弱点らしいですね
ラーテルもちゃんとミツオシエの分け前も残しているんだとか
偉いです
ところで、ミツオシエの分け前も考えているなんて、なかなか偉いですね。たんに、食べ残しているだけかと思っていました。
イギリスはアナグマがそこそこいるんですよね?
なんか日本の田舎でもなかなかお目にかかれないようなのどかな光景でイイですねぇ~
ヒトガタね(笑)、何回もリクエストもらってるのに、調べることが多すぎて、いまだに記事にしていません(笑) いつの日かきっと記事にします、、、
何気にこの記事に目を通しましたが、
いたち系はかわいいですよね、
私個人はフェレットで満足です。
で、鳥さんとの関係ですが、
襲われて逃げてるときに
偶然蜂の方にむいてくれたことを
利用したものと思います。
鳥さんが未だに襲われる可能性があることと、
いたちさんが蜂毒に対する耐性が弱いことから
あまり生涯で口にしないものと考えるとこだと思います。
この共生が成立する前から成立するまでの過程を見てみたいですよね。明らかにミツオシエが得しているんですが、このラーテルのかわいいこと!(笑)
ところで、コメントは基本的に期限はありませんが、古い記事にコメントいただくと、埋もれてしまって気づかないときがあるので、関係ない記事でも最新の記事に書いてもらったほうがレスは確実です。