fc2ブログ
UMAファン ~ 未確認動物
世界中のUMA (未確認生物)、巨大生物、不思議な生物 (珍獣)を紹介しているブログです。
絶滅 "超" 巨大ゴキブリ - アプソロブラッティナ

■絶滅 "超" 巨大ゴキブリ - アプソロブラッティナ■
■Super giant cockroach - Apthoroblattina■

~ 超巨大ゴキブリ ~


(人間と超巨大ゴキブリの大きさ対比図
モデルはヨロイモグラゴキブリさんです)

~ 生きた化石 ~

3億年前にすでに完璧なプロポーションを兼ね備えていたため、モデルチェンジの必要がほとんどなかったのでしょう、その頃からほとんど姿を変えることなく現在まで繁栄してきました。そのため、ゴキブリは「生きた化石」ともいわれます。

シーラカンスやカブトガニなども同じく「生きた化石」と呼ばれる生物たちは賞賛されていますが、そんな生物とは対照的に、ゴキブリは徹底的に嫌われている悲しい生物です。

もともとは他の昆虫たちと同様、森林に生息する昆虫ですが、人類の生活に密着してしまったがために、信じられないほど嫌われています。毎年、特に夏ともなれば、その嫌われぶりはピークに達します。

今回はそんな夏のスーパーヒーロー、ゴキブリを見ていこうかと思います。
夏、先取りですねっ!

~ 現世最大のゴキブリ ~

現世最大のゴキブリには諸説がありますが、ヨロイモグラゴキブリナンベイオオチャバネゴキブリなどいくつかが候補にあげられます。これらは10センチ前後の体長を誇ります。体幅もかなりあり、手のひらにジャストフィットします。まるで携帯電話です。


(多摩動物園のヨロイモグラゴキブリ
みんな素通りです)

絶滅種はどれぐらいでしょう。有史以前の生物には桁外れに大きいものがたくさん生息していましたから、ゴキブリにも多大なる期待をかけてしまいます。

たとえば、絶滅種のトンボの仲間、メガネウラなんか翼開長が1メートル近くにもなりましたし、現世ではとても小さな昆虫であるカゲロウでさえも、絶滅種メゾサイロスは翼開長が50センチ以上にも成長しました。


(巨大ウミサソリ
BBC ウォーキング with ダイナソー~恐竜時代 太古の海へ  より)

昆虫以外の節足動物 (せっそくどうぶつ) も、古代には巨大な生物がひしめいています。ヤスデの近縁、アースロプレウラ、海のサソリ、ユーリプテルスなど共に2~3メートルと恐竜なみの迫力です。

それではゴキブリはどうでしょう?

~ 絶滅超巨大ゴキブリ ~

そしてやはり、というかゴキブリの仲間にも、絶滅種には現世のゴキブリではとても太刀打ち出来ない巨大なものが生息していました。ペルム紀 (2億9千万年前~2億5千万年前) に生息していたというアプソロブラッティナ (or アプトロブラッティナ, アプトロブラティナ, Apthoroblattina) です。

信じがたいことに、このゴキブリは体長が50センチ以上に成長しました。50センチのゴキブリです。これと比べれば、巨大フナムシと恐れられるジャイアント・アイソポッドでさえ、かわいらしく感じてきます。

形的にも大きさ的にも、洋式トイレの「便座のフタなみ」と考えて頂ければ想像しやすいかと思います。厳密には便座のフタよりも一回り大きいです。


(マダガスカルオオゴキブリ
こちらも多摩動物園にて撮影。やはりみな素通りです)

日本に限って言えば、家の中で目にするでっかいゴキブリはクロゴキブリとかワモンゴキブリです。羽が大きいのと恐怖感でものすごく大きく見えますが、実際はせいぜい4~5センチといったところです。

絶滅種のゴキブリは体長が10倍以上ですから、その恐怖たるや凄まじいでしょう。おそらくそれだけ大きいと敏捷性には欠けるものと思われますが、50センチの昆虫というだけで恐ろしいのに、さらにそれがゴキブリであるという点が、いっそうの恐怖を誘うことでしょう。

ただしこのアプソロブラッティナ、本当にこんなに大きかったのかというと、かなり疑わしいです。個人的に見たことがあるアプソロブラッティナの化石は、大きいことは大きいですが10センチぐらいだったと思います。りあまりに情報が少なすぎるのでガセの可能性あり?

<この記事のURL>  
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-476.html  


↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す

>>
FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>>
面白サイトランキング


(関連)
巨大生物リスト
誤認・絶滅動物リスト
巨大ゴキブリ 現世編 (ヨロイモグラゴキブリ) (グロ注意)
■ 
絶滅巨大ノミ ~ サウロフティルス・ロンギペス
ゴキブリの卵鞘 (グロ注意)
巨大ゲジゲジ (オオゲジ) (グロ注意)
■ 
超巨大昆虫 ~ タイタンオオウスバカミキリ
超巨大昆虫 ~ サカダチコノハナナフシ
巨大ゼミ ~ テイオウゼミ
テキサスの超巨大バッタ
巨大フナムシ (ジャイアント・アイソポッド) 
かわいいヤスデ タマヤスデ
島を食い尽くす? ナナツバコツブムシ
巨大ヤスデ (アースロプレウラ)
絶滅巨大トンボ ~ メガネウラ
絶滅巨大カゲロウ ~ メゾサイロス
巨大ザリガニ (タスマニアオオザリガニ)
巨大グモ Part I
ヒヨケムシ (キャメル・スパイダー)
妖精ダンゴムシ
17年ゼミ

UMA一覧へ

トップページへ

テーマ:不思議生物 - ジャンル:

コメント
この記事へのコメント
なんと邪悪な・・・
便座のフタなみのゴキブリ・・・想像するだに恐ろしいです。アプソロブラティッナの姿はわかりませんが、現存する巨大ゴキブリから類推すると多分飛べなかったのでしょう。
しかし飛べたとするとさぞ不気味なものだったでしょうね(気の弱い人だと卒倒しかねないかもしれません)。
それにしても、3億年も前に既に完成していたという昆虫の姿には驚嘆を禁じ得ません。NHK等で進化をテーマにした番組が有っても、我々哺乳類の新化の道すじを扱ったものがほとんどで、昆虫達がどのように進化したのかは今ひとつはっきりしません(昆虫以外の節足動物=甲殻類や多足類等はなんとなくルートがわかるのですが)。
一度どこかで特集してくれないものでしょうか。
2007/05/07(月) 00:03:42 | URL | ジェレミー #RaJW5m0Q[ 編集]
こんにちは
これは、本当に存在するのかどうか分からないんですけど、とりあえず、存在したとして、おそらく飛ぶのは不可能だと思います。

古代の昆虫のDVDとか本てないんですよね。外国の本とかも探しているんですが、古生物の中のひとつとして、ちょこっと紹介されているぐらいです。しかもメガネウラばっかりだし。

化石に残りにくいので、情報が比較的少ないのに加え、恐竜と比べて人気がないからなんでしょうかね。なにかいい専門書があったら教えてください。
2007/05/07(月) 00:49:32 | URL | ナム #-[ 編集]
日本のサイトにはないですが
外国のサイトではそれなりに書かれているようですね。
http://www.greentermite.com/roaches.php
↑にArchimylacrisという石炭紀のゴキブリと共に現生種よりも数倍大きかったと供述がありますね。

Apthoroblattinaはまだ英語のウィキペディアに大きさまで書かれていますがArchimylacrisになると絶滅したゴキブリの一種程度としか書かれていません…
ゴキブリにはみんな興味がないのかな。

昆虫のルーツといいますかNHKスペシャル 生命 40億年はるかな旅 第07集 「昆虫たちの情報戦略」(1994)では昆虫はなにから進化したのかはっきりわかっていませんと言っていますね。
少なくとも13年前は、節足動物→昆虫の過程はわからなかったようです。
昆虫の場合、進化の形態が細分化しすぎて研究するのもまとめるのも大変そうですね。
2007/05/09(水) 20:30:11 | URL | ニセウサギ #OARS9n6I[ 編集]
恐竜や巨大な爬虫類なんかと比べて人気がないのは仕方のないことですが、ほとんどまとまった情報がないといってもいいぐらい情報が少ないですからね。

今回のこれも本当かどうかはっきりしないので載せるかどうかかなり迷ったんですよね。ま、このサイト、他にもっと怪しいのたくさん載っけてるから、いーか、って感じで載せたんですけどね(笑)

ところでNHKスペシャルの40億年はるかな旅、持ってるんですか。いいなぁ、廃盤だし中古でも高いですよね、あれ。
日本のDVDなんであんなに高いんだろう。外国のなんて3枚組でも20ドルぐらいしかしないのに。
2007/05/09(水) 21:14:36 | URL | ナム #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/05/09(水) 23:35:14 | | #[ 編集]
↑ニセウサギさん

はは、みんなそんなもんでしょう!僕もほしい(笑)
2007/05/10(木) 00:20:55 | URL | ナム #-[ 編集]
ナムさんおひさですー
GWをマイコプラズマと仲良く過ごした姫でございます(*´ェ`*)

グロくてもキモくても割と平気な方ですが
クロゴキブリだけは無理っす・・・。
あれを部屋で見つけて取り逃がしたら気になって一晩中眠れません(((( ;゚Д゚)))
動きが遅けりゃ怖くないのに何であんなにサカサカ動くんだろう怖すぎです。
2007/05/10(木) 13:34:21 | URL | 姫 #-[ 編集]
マイコプラズマ
お久しぶりです、姫さん

あんなにテンション高めの姫さんがマイコプラズマでダウンですかー、しかもゴールデン・ウィークに。お気の毒に。

でももう完治ですよね!?マイコプラズマって風邪をこじらせて?

で、ゴキブリがダメと。弱点発見
φ(..;) メモメモと

もうすぐ、違うゴキブリも紹介予定です。楽しみにしていてください。
2007/05/10(木) 16:34:11 | URL | ナム #-[ 編集]
巨ゴキブリ
1m, 19kg のゴキブリの記事、これほんと?
http://crasherboys.at.webry.info/200609/article_17.html
2007/10/03(水) 12:44:38 | URL | ? #-[ 編集]
まじで、こんなのいるの!!!
2008/03/05(水) 09:28:51 | URL | 名無しのUMAさん #-[ 編集]
不思議ですね
こんな巨大な虫がいたなんて。
虫ってこんなに大きくなれるものなんでしょうかね。
幅1メートルもある巨大トンボも実際は飛べなかったというような説も聞いたことがあります。
捕食者(脊椎動物)が陸上に進出してきたので動きの敏捷でない巨大昆虫は消えていったのでしょうね。
2008/03/19(水) 17:25:19 | URL | pulin #hHJnft2A[ 編集]
>pulinさん
うーん、記事にも書いていますが、うそくさい気も。ちょっと大きすぎるような気がするんですよね。

気管で呼吸する昆虫は、長くなれてもあまり太くはなれないはずで、この時代、酸素濃度が本当に高かったのなら可能かもしれません。
2008/03/20(木) 00:24:18 | URL | ナム #-[ 編集]
謎の生物?
はじめまして。
さっさくですが僕も学校で未確認昆虫を見ました。
未確認かどうかは分かりませんがとにかく不思議な生物です。
目の錯覚かと思うんですがトンボのミニ版見たいな虫が羽がないのに飛んでました。
目の病院また行った方がいいかなあ?
2008/05/08(木) 20:43:49 | URL | FZ #6AlW9.Vw[ 編集]
FZさん それって…?
それって糸トンボの仲間じゃないですかね?
私も小さい頃庭で何度か見たと思います。顔は明らかにトンボなのに羽が見当たらないんですね。捕まえてみたら羽はあるのですが、薄すぎて羽ばたかれると見えなくなるんじゃないですか?

巨大ゴキ…あまり想像したくないですね(笑)
2008/08/08(金) 09:37:27 | URL | ムゥさん #-[ 編集]
返事
ムゥさんありがとうございます。
つかまえるなんてすごいですね。
僕も捕まえようと思いましたが早すぎて逃げられてしまいました(笑)
2008/08/18(月) 17:19:51 | URL | ZF #6AlW9.Vw[ 編集]
糸トンボを手で捕まえようとしたことが何度かあるんですけど全敗でした・・・・・・
それにしてもゴキでかっ!あれが部屋疾走してたら失神しますね
2008/09/08(月) 19:55:59 | URL | ZOC #-[ 編集]
ちょっと自慢
そのゴキブリ食物連鎖の、かなり上位に、なるだろうなー

イトトンボ系なら素手で捕れますよ
2009/01/11(日) 22:04:12 | URL | 黒白「コハク」 #XlpRw3Iw[ 編集]
コメ投稿初のガガすけです

こんなゴキブリが台所に出たらキンチョールだけじゃ倒せないきがして金属バットとかで戦いそうです(笑)
2011/08/25(木) 03:13:48 | URL | ガガすけ #-[ 編集]
15年にベトナムでコイツの生き残りが発見された続報は?
やっぱガセか?
2017/07/17(月) 23:16:16 | URL | えけkdjhdっhdっh #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する