■巨大直角貝 エンドセラス■
■Giant Nautiloid (Endoceras)■
(カメロケラス (or カメロセラス ) [cameroceras] 10~11メートル?
時折見られる "cameraceras" というスペリングは間違い)
~ 古代のダイオウイカ ~
オウムガイの祖先といわれるチョッカクガイ (直角貝 or チョッカクセキ 直角石) の仲間は、オルドビス紀からシルル紀 (5億年前~4億年前) にかけて栄えました。
オウムガイの仲間といっても殻は渦を巻かず、細長い円錐状に真っ直ぐに成長していきます。オウムガイの仲間ですから、チョッカクガイはイカやタコと同じ頭足類で、イカの外套部分 (胴体部分) をその大きな殻に置き換えたような姿をしていました。
チョッカクガイの化石は、博物館や動物園などのショップで比較的安価で販売されていますが、せいぜい数センチ程度の小さなものばかりです。ですから、チョッカクガイの仲間は小さいものばっかりなんだろう、なーんて思っている人も結構多いかもしれません。
実際、チョコラザウルスでフィギュアになったライオンノセラス (Rayonnoceras レイオンノケラス) は20センチ程度、そこそこ知名度のあるオルトケラス (Orthoceras) でも15センチ程度と、通常はそれほど大きなものではありません。
さて、それではどれぐらい大きくなるものが存在したのでしょう?
(アクチノセラス 最大6メートルとも
国立科学博物館にて)
~ 超!巨大直角貝 ~
博物館なんかですと、1メートルぐらいはあるような結構でっかいのも展示してあります。小さなチョッカクガイに見慣れていると、1メートル程度のものでもかなり大きく感じます。しかし、その程度は本の序の口、実はもっともっと大きなものがいます。
チョッカクガイの仲間で特に大きいのはエンドセラスの仲間で、信じがたいことに殻の部分だけで3~5メートルにも及ぶものがいます。国立科学博物館のエンドセラスの説明には最大10メートルとの表記になっています。
(エンドセラスの化石 最大10メートル!?とも
国立科学博物館にて)
チョッカクガイの殻の部分はイカの外套部分に相当しますので、チョッカクガイは外套長が5メートル級の巨大イカ、古代のダイオウイカといっても良いかもしれません。この時代、もっとも強力な捕食者として君臨したと考えられます。
殻の長さが十数センチのものですと、直径も数ミリからせいぜい鉛筆の太さほどしかありませんが、殻が5メートル~10メートルともなれば、殻の直径だけで1メートルオーバーしそうです。想像する以上に迫力満点、怖い生物だったでしょう。
腕や頭部といった軟体部はよく分かっていませんが、現世の生きた化石、オウムガイのような軟体部だったと考えられています。ただしオウムガイが300本近い腕を持っているのに対し、エンドセラスはイカと同じ10本です。
5メートルの殻長でもダイオウイカの外套長の最大級ほどありますが、10メートルともなればダイオウイカをも軽く凌ぎます。腕の長さはそれほどでもなかったかもしれませんが、見た目のボリュームはすさまじかったのではないでしょうか。
まさに古代のダイオウイカといった生物です。
<この記事のURL>
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-440.html
↓気に入って頂いた方はクリックして頂けると嬉しいです
人気 blog ランキング でオカルト・ホラーサイトを探す
>> FC2 ブログランキング (オカルト・ホラー)
>> 面白サイトランキング
(関連)
■ 巨大生物リスト
■ 誤認・絶滅動物リスト
■ 古代のダイオウイカ Part2 トゥソテウティス・ロンガ
■ 巨大ベレムナイト ~ メガテウシス・ギガンティア
■ 10メートル、450キロのコロッサル・スクイッド捕獲される
■ コロッサル・スクイッド
■ コロッサルスクイッド VS マッコウクジラ
■ ダイオウイカ VS マッコウクジラ
■ 超音波でダイオウイカを捕獲? マッコウクジラ
■ 生きているダイオウイカの撮影に初めて成功
■ 生きているダイオウイカの"動画"撮影に成功
■ タスマニアに打ち上げられた8mのダイオウイカ
■ 殺人イカ伝説 ~ レッドデビル
■ 巨大巻貝Part2 ~ ダイオウイトマキボラ
■ 未だ捕獲出来ない巨大イカ ~ ミズヒキイカ
■ 未来のダイオウイカ ~ メガスクイド
■ 未来のダイオウイカ ~ レインボースクイド
■ 学名「地獄の吸血イカ」 コウモリダコ
■ 殻付きタコ ~ タコブネ
■ ヘクトコチルス・オクトポディス
■ 新種の深海イカ オクトスクイッド
■ 珍種 サメハダホウズキイカ
■ UMA クラーケン
■ UMA オクラホマ・オクトパス
■ UMA バハマの巨大頭足類 ルスカ
■ UMA 廃液にイカ? ~ スクイッド・モンスター
■ 悲しきT.Rex エゾミカサリュウ
■ ヤモイティウスはUMAセルマの正体か?
UMA一覧へ
トップページへ
これからもブログ更新楽しみにしています!!!
遊びに来てくれてありがとうございます。
そうですね、UMAはいるかいないか追求するより、「いて欲しい!」と思うことが一番大事じゃないかと思います。
突き詰めて考えると、UMAの存在はかなり厳しいものがほとんどですからね。
いるかもしれない、と思うだけで楽しいですが、ここで紹介しているUMAの何かが本当に存在したらいいなー、って思ってます。
エンドセラスは殻の構造から頭足類と判断出来ることから、ナメクジのような腹足類の軟体部分ではないということが分かると思います。
ですが5メートルの殻を背負って歩く腹足類がいたら軟体部分も超でかいと思いますし、みてみたいですねー
また遊びに来てください。
こーゆーの大好きなんですよ、ゲジも飼って観察しまくったこともありますし。
寄生虫なんかもたまりません。
動画も豊富で驚きました。
また動画を見て回ってたら謎の二股のゴツイ触角をもったヒルかなんかの生物を見て驚愕してました、あれは何でしょね?
私事でブログを離れていたため、レスが遅れました、申し訳ありません。
こういった生物が好きで楽しんでいただけたとは良かったです!
ところで、
>二股のゴツイ触角をもったヒル
これってうちの記事に貼り付けている動画ですか?どれのことかちょっと分からないので教えていただけたら調べてみます。